続きまして…
世界地図について。
世界地図は球体の地球を平面上に写し取ったもの。
目的によって、いろいろな地図があります。
方角を知る地図。
面積を知る地図。
距離を知る地図。 などなど。
普段、みなさんがよく目にしている世界地図をメルカトル図法といいます。
これは、緯度と経度を基準に書いています。
方角も面積もめちゃくちゃです。
緯度(赤道から極点に行くほど高緯度といいます。)が高緯度ほど実際の面積よりも大きく描かれます。
で、
方角と距離を正しく表すのが正距方位図法。
右上のリンク先の地図は、日本を中心にした正距方位図です。
一番外側の「輪っか」が日本から一番遠い地点。つまり、アルゼンチンの東海域です。
こんなに種類があります。
学生の時、こういうことを専門で勉強してました。
世界地図について。
世界地図は球体の地球を平面上に写し取ったもの。
目的によって、いろいろな地図があります。
方角を知る地図。
面積を知る地図。
距離を知る地図。 などなど。
普段、みなさんがよく目にしている世界地図をメルカトル図法といいます。
これは、緯度と経度を基準に書いています。
方角も面積もめちゃくちゃです。
緯度(赤道から極点に行くほど高緯度といいます。)が高緯度ほど実際の面積よりも大きく描かれます。
で、
方角と距離を正しく表すのが正距方位図法。
右上のリンク先の地図は、日本を中心にした正距方位図です。
一番外側の「輪っか」が日本から一番遠い地点。つまり、アルゼンチンの東海域です。
こんなに種類があります。
学生の時、こういうことを専門で勉強してました。