自分なりのベストを尽くしているつもりですが、証拠写真の域はでないようです。
スズメが少し丸っこくなっているように見えました。
普段から良く歩いている河川の堤防から、ヒドリガモが30羽来ているのが見えました。
違うカモが混じっていないか、一羽一羽確認しながら数えてみました。
昨シーズンはアメリカヒドリが一羽だけ混じっていたことがありました。
この日の動画(youtube)はこちらです。
自分なりのベストを尽くしているつもりですが、証拠写真の域はでないようです。
スズメが少し丸っこくなっているように見えました。
普段から良く歩いている河川の堤防から、ヒドリガモが30羽来ているのが見えました。
違うカモが混じっていないか、一羽一羽確認しながら数えてみました。
昨シーズンはアメリカヒドリが一羽だけ混じっていたことがありました。
この日の動画(youtube)はこちらです。
圧倒的な数の同種の群を見ると、怖れに似た感情を抱きますね。それにしても、今シーズンの
アトリの数には驚きです。一生分のアトリを見たかもしれません。
ヤマガラが来ていたのはシキミのように見えたのですが、シキミの実には毒成分があると
聞いたことがあるのですが、ヤマガラは大丈夫なのでしょうか。
ヤマガラはエゴの実も好物のようですし、食性が大変興味深いです。
ハクセキレイの優しさに甘えて、アップで撮影させてもらいました。
この日の動画(youtube)はこちらです。
連続して、別の場所でアトリの大群に出会っているので、当たり年なのかもしれません。
ジョウビタキのオスがいるのは獣除けの設備のようですが、遠くから見ると、プラスチック
のキャップのように見えたのですが、念のためカメラを向けてみると鳥でした。
ノビタキに逢えるのは、今シーズンはもうそろそろ最後のチャンスだったかもしれないです。
この日の動画(youtube)はこちらです。
今シーズンはアトリの大群をあちこちで見かけます。この日はアキニレの木に多くのアトリ
が来ていたようです。野鳥の好みを知っていると探鳥に役立つと思いますが、植物の識別
も難しいですね。
オカヨシガモ、今季初確認しました。ヒドリガモの群の中に一羽だけ混じっていたようです。
同種の群のなかに、異種が一羽だけ混じっているようなことがたまにありますね。
この日の動画(youtube)はこちらです。
ヨシガモ、今季初確認しました。ジョウビタキは飛来直後なのか、複数羽がせまいエリアで
担当エリアを決めている途中の様でした。カワセミの枝被りを回避しようと、試みましたが、
難しかったです。
この日の動画(youtube)はこちらです。