ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。
500シリーズはタカミネの代表的なシリーズです。
100シリーズは500よりやや小さめのタイプです。
同じく100シリーズの、最新の真空管プリアンプが搭載されたモデルです。
こちら500シリーズ。青いアコギってあんまり見ないですよね。
アコギのメーカーについて語るこのコーナー、第5弾の今回、取り上げるのはこちら!
Takamine(タカミネ)
タカミネは岐阜県にある高峰楽器製作所が作っている日本メーカーのエレアコです。
日本国内ではいち早くエレアコに力を入れており、ピックアップを独自開発していた事からも、「日本のエレアコと言えばタカミネ」という人も少なくはありません。
タカミネの特徴的なピックアップが、パラスティックピックアップと言われるインブリッジピエゾピックアップです。
↑サドルの部分が2つに分かれているのがお分かりでしょうか?
このサドルを見れば1発でタカミネギターだなと分かります。
通常のエレアコのインブリッジピエゾは、一本のサドルで6本の弦の張力を受けて音を出力するのですが、タカミネギターのインブリッジピエゾは6〜3弦と2〜1弦を性質の違うピエゾピックアップを仕込むことで、低音と高音をそれぞれ最適な音質で出力しているのです。
しかし、とある楽器屋さんから聞いた話だと、この性質が僕のような変則チューニングを多用するギタリストからするとデメリットとなってしまうそうなのです。
要は、レギュラーチューニングにした時の弦の張力に合わせて設計されているそうで、変則チューニングにした場合、例えば極端に低音弦を緩くして高音弦を強く張った場合、2つのサドルでバラバラの張力がかかり、サドル1つの場合と比べると極端に音のバランスが悪くなる、らしいです。
この話については、実践した事ないので確証のない話なんですが、サドルの仕組みを聞くとなんとなく理解してしまいました。なので、僕は購入の予定はありません笑
タカミネに対する印象としては、10万円前後の価格としては優秀なエレアコが多い、という印象です。
この価格帯のエレアコで十分ステージで使えるメーカーはそんなにないでしょう。
生音については、箱鳴りが小さく硬い音の印象です。やっぱり、エレアコとしての性質を意識しているので、ハウリング防止のためにボディが他メーカーよりやや薄くなっているからだと思います。
また、タカミネはインブリッジピエゾの他に独自のコンデンサマイクを後から増設出来るそうなので、割と安い価格でメーカー保証付きのデュアルピックアップがつけられるのも魅力ではないでしょうか。
ただ、僕がエレアコを真剣に選び始めた頃からピックアップの性能がそこまで進化していないことが気になります。
ここ数年でYAMAHAやMartin、Taylorなどのエレアコピックアップは革新的に進化していますが、タカミネについてはマイナーチェンジこそしているものの、公式サイトを見ても「おっ!!」と思えるような進化をしていないような気がします。
実は他メーカーでも10万円代で充分使えるギターって次々と出てきてるんですよね。今後のタカミネの新製品に期待です。
あと、タカミネに対する印象として、製品のラインナップが多い、というところですね。ボディシェイプからサイズ、カラーまで、タカミネの中から選ぶだけでも、バリエーションが豊富です。
と言ったように、100シリーズのような小柄なタイプがあったり、カラーも豊富なので、タカミネは割と女性の人気が高いように思います。
今まで対バンした女性シンガーソングライターさんではやっぱりタカミネギターの方が多かったですねぇ。
というわけで、今回はタカミネについてのご紹介でした!
過去の記事は↓
〜ライブのお知らせ〜
2020/1/24(金)
「濃味。vol.2」
@メロディア東京
詳細は↓から
ども、アコギをオモチャにする男、takoです。
様々な色があって、ホントに迷いますよねー笑
なお、オベーションの最上位クラスのシリーズに概ね50〜90万円ぐらいで、アダマスというものがあるんですが、現在日本国内で取り扱いが無いそうで、中古を探すしかないようです。僕はまだ本物に出会ったことはありません笑。一度は試奏してみたいですねぇ。
はい、というわけで、個性的すぎるエレアコ、オベーションについてのお話でした!
アコギについて語るシリーズの第4弾!
今回はOvation(オベーション)です。
画像を見ていただいてわかる通り、もはやアコギでは無いです笑。生音についても(最上位のアダマスは弾いたことないけど)、正直物足りないですね。
見た目の奇抜さも然り、裏側はリラコード(Lyrachord)というガラス繊維強化プラスチック(グラファイト、というのは厳密に言うとちがうそうです)を使用した丸い形状であり、他のアコギとは明らかに違う事がわかります。
このメーカーは最初から"エレアコ"を作る前提で設計しているということが、随所でわかります。
スピーカーを通した音については、ハッキリ言って好みが別れます。大前提として、思い浮かべるアコギの音ではないです。アコギの音でもなく、エレキの音でもない、オベーションの音、とよく言われます。なんかブリブリしてる音でアコギの音を鳴らした時のエアー感は皆無ですね笑
その独特の音はファンもいるほどです。
アコギの音にエフェクターなどを通したい人にとっては、これほど加工しやすい音を出すエレアコは無いだろうなと思いますね。
ちょっと特殊な事をやりたい人にとってはすごく良いエレアコだと思います。
モデルなってのお話をしますと、
今、市場で売られているのはセレブリティエリート/エリートプラス、というシリーズとなります。
概ね8〜20万円ぐらいの価格で売られています。
その他、セレブリティスタンダード、やlegendというシリーズもあるのですが、ぱっと見普通のアコギに見えるので、これだとオベーションを買う意味がないよねーって個人的には思っちゃいます笑
↑ヘッドもアダマス特有のものとなっています。カッコいい!
過去の記事はこちら
ではでは!
ども、アコギをおもちゃにする男takoです。
アコギのメーカーについて語るシリーズ第三弾!
今回は、Gibson(ギブソン)についてです!
個人的なGibsonに対する僕の印象は、ソロギターには使えないけど、シンガーソングライターの人が使ってたらカッコいい!、です。
アコギにしてもエレアコにしても、Gibson特有の音、といいますか、低音が太く、ゴリゴリでパーカッシブなストロークが似合うアコギ、というイメージですね。
なので、ロックやブルースを歌うシンガーソングライター向きだなぁ、と思います。
低音が太いので、正直指で爪弾くようなソロギター向きではないなぁと思い、僕は購入するつもりはありませんが、Gibsonアコギを使いこなすシンガーさんはすごくカッコいいなぁと、いつも思っています。
エレアコには主にL.R.baggsのインブリッジタイプのピックアップが内蔵されています。上位モデルだと、コンデンサーマイクとインブリッジのデュアルピックアップシステムが内蔵されていますが、ほとんどがインブリッジタイプのエレアコとなります。なので、いかに生音が良いギブソンであっても、ブリブリする、いわゆるピエゾっぽい音になるエレアコモデルがほとんどのようです。
そもそも、ギブソンは、コンデンサーマイクで録音することを前提とした設計をしているそうです。とどのつまり、ギブソンのエレアコはやっぱりいわゆるエレアコの音になってしまうので、エレアコよりも生アコギをマイクで拾うスタイルの方が良いのかもしれません。
そして、Gibsonアコギは何より見た目がカッコいいものが多いんですよね。
個人的に見た目が好きなものをご紹介します。
J-45
Gibsonの定番モデルですね。
Gibsonと言えばJ-45と言っても過言ではない定番モデル。
他のメーカーのアコギと比べると少しなで肩な感じが男っぽくていいですよね。
SJ-200
このクラシックな見た目と雰囲気が素晴らしいですよねー。
J-45よりも上位グレードとなりますが、人目を引くこのデザインはGibsonアコギの唯一無二なデザインになっていますね。
Hummingbird
こちらのシリーズも、ピックアップとネックのインレイにハチドリ(humming bird)が描かれており、見た目の高級感が素晴らしいです。
はい、というわけで、今回はただただ見た目が大好きなGibsonのお話でしたー!
過去の記事はこちら
ではでは!!
ども、アコギをおもちゃにするアコギタリストtakoです。
ハイ、というわけで、僕が知らないうちに驚きの進化をしていたMartinについてのお話でした。
アコギメーカーについて、個人的な意見を語るこのコーナー。第二弾は、アコギファンなら誰もが知ってるMartinについて。
いまだにマーティンなのか、マーチンなのか、読み方がよくわからないメーカーですが笑
創業から200年経っているという、アコギ界を代表する老舗メーカーです。
アコギと言えばMartin、と言う人も多いですよね。
個人的な好みとしては、Martinは生きた化石のようなメーカーだと思っていました。
生音は一般受けするようなアコギらしい音なのですが、エレアコにはあまり力を入れていない、という印象。
伝統の製作方法を語り継ぎ、生アコギにこだわり続け、ライブや動画配信での使用を想定していない、現代のシーンの波に乗っていない、そんなメーカーだと思っていました。
僕は基本的にエレアコ派なので、Martinのエレアコはキラキラシャキシャキし過ぎてて、音があまり好きになれなかったのです。今考えれば、この音って後述するフィッシュマンのピックアップ特有の音色だったんですが。
フィッシュマンと30年以上もリレーションシップを築いているらしく、フィッシュマンのピックアップをMartinは使い続けています。
そんな中、フィッシュマンはMartinの生音をスピーカーを通しても再現したいと考えて、ピックアップシステムを試行錯誤してきたわけです。
そして、2016年にフィッシュマンは新しいピックアップシステムAura VT Enhanceを開発しました。
このシステム、なるべくMartinの本体に細工をしないような設計になっているようです。生音でもスピーカーでも、どちらでもMartinの音色を壊さないように工夫がされているようですね。ピックアップシステムは、インブリッジピエゾとボディの振動を拾うトランデューサーで構成されており、その音をミックスして出力されます。これにより、Martinエレアコでもボディヒットなどを交えたパーカッシブな演奏が可能となったのです。
ピックアップ性能もかなりこだわったものなのですが、ここからさらに驚きなのが、このピックアップの開発をきっかけに、Martinの伝統的なスタンダードシリーズをエレアコ化したというのがすごいんです。いわゆる、D-28 とかOOO-28とかのシリーズですね。スタンダードシリーズの最高峰がD-45です。
このAura VT Enhanceというピックアップシステム、まだ弾いた事がないんですが、もし音質が気に入れば、アコギファン憧れのD-45をスピーカーを通して大音量で鳴らせる日が来るかもしれませんね。
以下、Martinエレアコのラインナップです。
これらのモデル、楽器屋で見つけたら是非試奏して、楽器屋さんに許してもらえたら、ボディヒットとかも試してみたいですねぇ笑
過去の記事はこちら
ども、アコギをおもちゃにするアコギタリストtakoです。
トランスアコースティックギター
ギタレレ
老舗メーカーであるからこその技術と、それを踏まえて進化する姿勢が見えてくるので、昔のイメージから180度YAMAHAに対する見方が変わってしまいました。
今回は、日本人なら知らない人はいない老舗楽器メーカーYAMAHAについてのお話。
昔の僕のYAMAHAに対するイメージは、なんとなくダサいだったのですが(笑)、よくよく調べてみると、YAMAHAって攻めてるアコギが多いんです。
僕が気になってる製品をいくつかご紹介します!
サイレントギター
最初見たとき、なんじゃこのギター!?と衝撃を受けたのを覚えています。
実は以前ひとつ持っていたのですが、訳あって手放したのです。今考えるともったいないなぁ、と思ってます。
サイレントギターという名の通り、すごく音は小さいです。夜中であってもマンションであっても思いっきり弾いて練習出来るアコギ、というコンセプトで開発された製品です。
音が小さい、ということだけではなく、ちゃんとエレアコとして使えて、本体にはチューナーだけでなく、リバーブとエコーも付いているという優れもの。
マジでこれ一本でライブができます。
マイクの性能も素晴らしく、特にエレガットの方の音質は5〜6万円代とは思えないほど高品質です。
これは、2,3本目のギターとして買いですね。
トランスアコースティックギター
見た目は普通のアコギなんですが、なんとアンプやPAに繋がずに生音にリバーブやエコーがかけられるアコギなんです。
マジで!?と思うかもしれませんが、というか僕も思ってます笑
これは店頭で見つけたら是非試奏してみたいアコギです。
ギタレレ
ギターとウクレレの良いとこどりを実現したというもの。
サイズ的には一般的なミニギターよりは小さくウクレレより大きい感じです。音域もちょうどその間ぐらい。
一度試奏した事がありますが、音はなんだかオモチャみたいですが、それなりに音量が出ます。
トラベルギターを探している、という人は、これも候補に入れてみてはいかがでしょうか?
STORIA
「ギターやってみようかな」というライトユーザー向けに作られた、見た目にお洒落なアコギです。
小ぶりなサイズは女性向きでもあります。
広告や見た目の印象的にはインテリア的なアコギのイメージです。でも、シンプルながら品のあるデザインやシェイプは、思わず目を惹きますね。
エレアコとしても使えるようなので、初心者の最初のアコギとしてもいいかもしれません。
はい、というわけで、YAMAHAの攻めてるアコギのラインナップでした。
サイレントギターから始まり、YAMAHAは次々と斬新なアコギを提案してくるので、最近公式HPをちょくちょく覗き、「また、新しいアコギ作ってないかなぁ?」と楽しみにしながら見ています。
今後もYAMAHAの新製品に注目したいです!
ではでは。