ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。
さて、エフェクターとは元々はエレキギターに使うイメージが多いのですが、最近はアコギにもエフェクターを使うアーティストやミュージシャンの方が多いです。
そもそも、アコギにエフェクターなんて使えるの?という疑問があるとは思いますが、アコギ用のエフェクターもたくさんありますし、エレキ用のエフェクターをアコギに繋ぐのだってアリです。
僕の結論として、アコギにどんなエフェクター使うのもアリ!だと思っています。
しかし、実際のところ、エレキとアコギでは楽器そのものが違うので、エレキと同じように扱っているといろいろと問題が生じます。
そこで、アコギでエフェクターを取り入れる際の注意点などを僕の観点でお伝えしたいと思います!
お話は、ライブで演奏する場合を想定して進めていきます。
〜アコギはなんでもいいのか?〜
エフェクターを使うのに合ってるアコギ、合わないアコギはあると思います。
結論としましては、インブリッジピエゾタイプか、マグネティックタイプのピックアップを搭載しているエレアコが1番良いと思います。
味付け程度にエフェクターをかけるのであればそこまで気にしなくてもいいですが、ブーストさせたり歪ませたり、とにかく濃い目にエフェクターをかけたい、という場合はコンデンサーマイクタイプなどのピックアップだと、死ぬほどハウリングに悩まされてしまいます。
そもそも、生アコギをマイクで拾ってライブをしている、という人はマイクにエフェクターをかけることになると思いますが、マイクに濃い目にエフェクターをかけることでハウリングしてしまう模様は容易に想像出来るかと思います笑
その点、インブリッジピエゾタイプやマグネティックタイプのピックアップだとハウリングに非常に強いので、かなり音を加工させたとしても、割とハウリングなどのトラブルは起きにくいです。
もし、デュアルピックアップシステムなどを導入している方は、マイクの出力を絞るなどすればハウリング対策が出来ます。
一般的に売られているエレアコには、ほとんどがインブリッジピエゾタイプのピックアップが搭載されていますが、少し高価なものやメーカーによってデュアルピックアップシステムが純正で備わっている場合があります。
自身のエレアコがどういうピックアップになっているか確認して、ハウリングトラブルが発生した時に対応出来るようにしておくのが良いと思います。
エフェクターをかけるのに向いてるエレアコをメーカーで挙げるなら、
Taylor
Ovation
Godin
が良いかと思います。いずれも、ハウリングに強い構造とピックアップを備えたメーカーで音の加工もしやすいです。
〜エレアコシールドはなんでもいいのか?〜
さて、ギターシールドもエレキ用のものとエレアコ用のものがありますが、では、エレアコ用のシールドをエレキ用のエフェクターに繋いでいいのか?という疑問があるかと思うのですが、これ、エレキとエレアコで求められる音の周波数が違うので、シールドとエフェクターの相性ってあるみたいなんです。
これは僕の実体験ですが、普段、神鳴/カミナリというエレアコ用シールドを使っていて、BOSS OD-3というエレキ用のオーバードライブエフェクターに繋いだら、これは全く問題無かったのですが、その後試しに購入したDAVID LABOGAという、トミー・エマニュエルが使用していることで世界中から信頼されているエレアコ用シールドに変えて、BOSS OD-3に繋いだら、めちゃめちゃノイズが入ったんです。
逆に、DAVID LABOGAを他のエレキ用エフェクターに繋いだ時には、全くノイズがのらなかったりすることもあるので、全く原因などはわからなかったんですが、エレアコ用シールドとエレキ用エフェクターの組み合わせによっては相性が悪いものがあるようです。
こればっかりは実際に繋いでみないとわからないので、注意が必要ですね。
〜エレアコに使えるエフェクターはどれ?〜
では、エレアコで使えるエフェクターってどれになるの?
というのが気になると思いますが、はじめに書いたように何を使うのも自由です。
…しかし、こう言ってしまうのも身も蓋もないので、僕なりに「必要なもの」「あると便利なもの」「あまり一般的ではないもの」に分けると以下のようになります。
あった方が良いもの
イコライザー
コンプレッサー
あると便利なもの
リバーブ
ディレイ
コーラス
エンハンサー
ルーパー
あまり一般的ではないもの
オーバードライブ
それぞれのエフェクターについてのお話は、今回長くなってしまったので次回に続きます!笑
ではでは!
ども、アコギをオモチャにする男、takoです。
というわけで、今回はシグネイチャーモデルについてのお話でした!
さて、みなさま「シグネイチャーモデル」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
ギターに限らず使われるこの言葉なのですが、シグネチャー【signature】とはそもそも"署名"という意味で、著名人の名前を冠した製品の事をシグネイチャーモデルと言います。
ギターの世界においては、メーカーがアーティストの愛用しているモデルに単に名前をつけて制作していたり、ギターにこだわりのあるアーティストには、アーティストがオーダーメイドで作ったギターの性能に近づけて制作したものを安価で販売したりなど、様々な形が見られます。
そんなファンなら喉から手が出るほど欲しいなるようなアコギのシグネイチャーモデルをいくつかご紹介します。
MARTIN ( マーチン )
000-28EC Eric Clapton Sunburst
000-28EC Eric Clapton Sunburst
指板にさりげなくエリッククラプトンのサインが入っていますが、シグネイチャーモデル感は薄いので、誰にでも使えるアコギである一方で、いわゆる名を冠しただけのアコギ、とも言えます。
Martinの定番モデル「OOO-28」を基に、エリッククラプトンの功績を称えて制作されたモデルです。
ギターの神様、エリック・クラプトンの名前が冠されているこのモデル。
Martinの定番モデル「OOO-28」を基に、エリッククラプトンの功績を称えて制作されたモデルです。
ギターの神様、エリック・クラプトンの名前が冠されているこのモデル。
Kazuyoshi Saito
J-45 ADJ 2020 Edition
シンガーソングライターの斉藤和義さんが、ギブソンのクラフトマンと綿密なディスカッションを重ねた結果誕生したギターです。
斉藤和義さんは日本人で初めてギブソンのシグネイチャーモデルを発表したアーティストで、2013年に最初にシグネイチャーモデルを発表してから、この2020年モデルはギブソン×斉藤和義のシグネイチャーモデル第6弾となります。
斉藤和義さんのこだわりが詰まったこのモデルはまさしくシグネイチャーモデルと言うのに相応しく、ファンならぜひ手に入れたいモデルですね!
James J-AC/DM NAM
南澤大介シグネチャーモデル
島村楽器のプライベートメーカー、james(ジェームス)から発売された、「ソロギターのしらべ」でおなじみのソロギタリスト 南澤大介さんのシグネイチャーモデルです。
ソロギター初心者向けに開発されており、随所で南澤さん本人の好みの仕様となっています。
他のシグネイチャーモデルと比べても、かなり安価なので、ソロギター入門のアコギとしては非常にコスパが良いと思います。
ファンならそのアーティストと同じアコギを使ってみたいですよね。
好きなアーティストのシグネイチャーモデルが発売されればぜひ手に入れてみたいものです!
ではでは!
ども、アコギをオモチャにするギタリスト、takoです。
今回は夜中にギターを練習するために便利なアイテムをご紹介します!
マンションやアパートに住んでる方も多いかと思いますが、やっぱり夜中にアコギの練習するのって気を使いますよね…。
だからと言って小さな音で弾いて練習するのも、弱く弾く変なクセがついちゃうのであんまりよろしくないです。
思い切り弾いて練習したいからと言って、防音室を作るのも面倒だしお金かかるし…。
というわけで、お手軽に音量を抑えて、かつ思いっきり弾いて練習出来るようにするためのアイテムをいくつかご紹介します!
サウンドホールカバー
ギターのサウンドホールを塞いでしまうカバーです。
アコースティックギターは、弦の音を空洞のボディを振動させて増幅させた音をサウンドホールから出す、という性質があるため、このサウンドホールを塞いでしまえばある程度の弱音化が出来ます。
ただ、このサウンドホールカバーの用途はハウリング防止のためのものなので、弱音効果はそこまで高くないです。
また、ギターによってはサウンドホールのサイズとカバーのサイズが合わなくてガタガタしてしまう事もあります。上の画像で紹介しているPlanet Wavesのサウンドホールカバーは、楽器屋でもよく置いてあり、僕も持っているんですが、TaylorにはピッタリでRain Song にはやや小さめでした。購入の際には、サイズには注意した方がよさそうです。
サウンドホールカバーを付けていると、今回のテーマである弱音効果はあまりないのですが、ハウリング防止にはそこそこ効果がありますし、アコギのホールからホコリやゴミが入るのを防ぐことも出来るので、これはオススメです。
僕は常時付けっぱなしにしています(笑)
↑これも割とサウンドホールカバーの定番です。
弱音器
ブリッジに取り付けて弦の振動を抑えて弱音させる器具です。
常にブリッジミュートをかけるような音になり、かなりの弱音効果があります。
ちなみに器具を使わずに、ブリッジにタオルやハンカチなどを挟んでこの弱音器と同じようにミュートさせる方法もあるんですが、無理矢理詰め込むことで、ブリッジや弦に変な力がかかり弦とブリッジの消耗を早める可能性があるので、あまりオススメしないです。
そんなに高価なものではないので、タオルを詰めるぐらいなら、この弱音器を使うことをオススメします。
サイレントピック
弾き語りをやる人は、このサイレントピックを使う方法もあります。
ピックに穴が空いており、かつ、かなり柔らかい素材なので、思いっきりストロークしてもかなり弱音効果があります。
ただ、ピックの固さって弾きやすさにも影響してくるので、柔らかいピックで練習になるかどうかは、正直保証出来ません…笑
サイレントギター
いっその事、弱音化されているギターを買ってしまう、というのも1つの方法です(身も蓋もない話になってしまいますが笑)
YAMAHAのサイレントギターは、そもそものコンセプトが「夜中に練習できるギター」ですので、生音はかなり小音です。
しかも、このギター、アンプに繋ぐことが出来て、本体そのものにリバーブ、コーラスが付いており、内蔵されているマイク・ピックアップの性能がかなり良いので、この一本で自宅練習からライブまで出来ます。
非常にコスパのいいギターですので、オススメです。
ちなみに、YAMAHAのサイレントギターはスチール弦タイプとナイロン弦タイプの2種類かあります。
というわけで、今回は夜中にアコギの練習をするためのアイテムをご紹介しました!
ではではー!
ども、アコギをオモチャにする男、takoです。
さて、今回はソロギターをやるならアコギ(スチール弦)がいいのか、クラギ(ガット弦)がいいのか、ということについてのお話です。いろんな観点からアコギとクラギをtakoの視点で比較していくと2点のことをお話することになります。
指弾き(アルペジオ)しやすいのはクラギ!
アコギとクラギではネックの太さが違います。そして、クラギの方が太くなっています。
↑アコギ
↑クラギ
まぁ画面ではわかりにくいかもしれませんが笑
ネックが太い、ということは左手で押さえるのが難しくなる、と思う方もいるかもしれませんが、実は、指弾きのしやすさは右手の弾きやすさが重要だと思います。そう考えると、ネックが太い、ということは弦と弦の幅が広いので、指が弦と弦の間に入れやすいのです。
基本的には、左手のポジションを見ながらギターを弾くと思うのですが、右手はほぼ見ていないので、無意識で1〜6弦の位置が覚えやすい方がいいです。
弦と弦の幅がある方が、感覚での指と弦の位置が覚えやすいのです。
また、これは個人的な感覚なのですが、主にメロディを奏でることとなる1〜3弦はガット弦の方が音が太くて大きいです。
僕自身、昔はクラギを弾いていたのですが、スチール弦の高音弦はガット弦と比べると非常に物足りなく感じました。
1〜6弦までバランスよく音量が出るのはガット弦だと思います。
特殊奏法やるならアコギ!
タッピングやハーモニクスなどは、スチール弦の方がなりやすいです。
タッピングやタッピングハーモニクスなどの、フレットに叩きつけるような奏法は、やはり金属と金属がぶつかる方がインパクトが強く、ガット弦では出しにくいです。
ガットでも出来なくはないのですが、タッピングだと、フレッドへの打撃音の方が大きくなり、ネックの状態によっては上手く出ません。
また、スラム奏法(ボディを叩きパーカッションを織り交ぜながら弾く奏法)をやるのであれば、クラギはやめた方がいいです。
アコギとクラギだと、弦の性質だけではなくボディの木の性質も違います。
クラギの木はアコギの木に比べると強度はありません。
スラムなど激しい演奏をやる可能性がある場合は、アコギの方がいいでしょう。
はい、というわけで、今回はソロギターをやる場合のアコギとクラギの違いについてのお話でした。
〜ライブのお知らせ〜
2020/1/24(金)
「濃味。vol.2」
@メロディア東京
詳細は↓から!
ども、アコギをオモチャにする男、Takoです。
ちなみにウクレレ用もあるみたいです。
今回は、アコギを運搬するときに便利なアイテムをご紹介します!
ライブなどで移動の時、車が無い人にとっては基本的には歩きや電車でアコギや機材を運びますよね。
そんなときに、僕自身買ってよかったと思うアイテムをいくつかご紹介します!
Kavaborg Case Saddle
ハードケース用アタッチメントです。ハードケースを固定して、背中に背負って運ぶ事が出来ます。
同じようにハードケースを背負えるように出来る商品はいくつかありますが、このカヴァボーグのアタッチメントは、ホールド感が半端なく良いです。
ガッチリと固定して、安定感抜群のままハードケースを背負って運搬できます。
ただ、本体そのものがやや重いのですが、安定しているので、そこまで重さを感じさせません。
ハードケースを運ぶ時にはかなり重宝します!
Noah’sark
Rain Coat NRC-Acoustic
天気の悪い日にアコギを運ぶのって、気が滅入りますよね…。
これは、アコギのケースごとすっぽりと覆ってしまって雨から守る、アコギケース用のレインコートです。
背中部分に大きな穴が空いているので、レインコートをかぶせたまま背負うこともできますし、サイドにジッパーで穴が空いているので、手持ちで運ぶことも可能です。
キャリーカート EMINENT
機材の運搬といえばキャリーカートですが、僕個人としては、このエミネントをオススメしています。
他のキャリーカートと比べて、ほんとに静かですし、約4年ぐらいぶつけたり変な方に引っ張ったり荒っぽい使い方していますが、耐久性も高く全然壊れないです。
他のキャリーカートと比べて、ほんとに静かですし、約4年ぐらいぶつけたり変な方に引っ張ったり荒っぽい使い方していますが、耐久性も高く全然壊れないです。
何より嬉しいのが、ハンドル部分が少し手前側に飛び出してるところです。
ギターをカートで運ぶひとなら分かると思うんですが、カートにギターを固定すると、ハンドルとギターの間に手が入らない、ってことがあるんです。
このハンドルの形なら、ギターをカートにガッチリと固定していても、ストレスなくハンドルとギターの間に手が入るので、非常に使いやすいです!
はい、というわけで、今回はギターを運ぶ時に使えるアイテムをいろいろとご紹介しました!
ではでは!
〜ライブのお知らせ〜
2020/1/24(金)
「濃味。vol.2」
@メロディア東京
詳細は↓から!