先月からシャイドッグ教室に通っているという
シャネルちゃん、
今月、会ったとき、歩き方もほふく前進ではなくなってました。
少しずつ、一人でウロウロもできるようになっていて
人見知り、わんこみしりもなくなってきているようです。
撮影でもすっと背筋を伸ばすポーズができるようになりました~。
お家では強いらしいですが、外でも少しずつ自信がついてきている
ように感じました。
ところで、今回の事業仕分けで取り上げられているのは
公益法人。またまた、あきれるような内容を初めてしりました。
ちゃんと改善されるのかな。
私も持っている愛玩動物飼養管理士。
これを管轄しているのも公益社団法人とあるのですが
事業仕分けの対象だったのかな?
私が資格をとったのは1995年、阪神大震災の年。
その頃は受験会場も小さな会議室で足りるほど。
毎年、セミナーもしてくれていましたが、
今は学校単位で受験するところもあってものすごく
受験人数も増えています。
その受験料、そして会費となるとものすごい収入があるはず。
昔みたいにもっとセミナーを開いてほしいな~。
各地方で支部はあるものの、活動には参加していないし…。
昔のセミナーは動物学とかなかなか有名な先生の
興味深い話が聞けたのにな~。
皆様の応援が励みです。ポチに感謝。
女性カメラマンブログランキング
シャネルちゃん、
今月、会ったとき、歩き方もほふく前進ではなくなってました。
少しずつ、一人でウロウロもできるようになっていて
人見知り、わんこみしりもなくなってきているようです。
撮影でもすっと背筋を伸ばすポーズができるようになりました~。
お家では強いらしいですが、外でも少しずつ自信がついてきている
ように感じました。
ところで、今回の事業仕分けで取り上げられているのは
公益法人。またまた、あきれるような内容を初めてしりました。
ちゃんと改善されるのかな。
私も持っている愛玩動物飼養管理士。
これを管轄しているのも公益社団法人とあるのですが
事業仕分けの対象だったのかな?
私が資格をとったのは1995年、阪神大震災の年。
その頃は受験会場も小さな会議室で足りるほど。
毎年、セミナーもしてくれていましたが、
今は学校単位で受験するところもあってものすごく
受験人数も増えています。
その受験料、そして会費となるとものすごい収入があるはず。
昔みたいにもっとセミナーを開いてほしいな~。
各地方で支部はあるものの、活動には参加していないし…。
昔のセミナーは動物学とかなかなか有名な先生の
興味深い話が聞けたのにな~。
皆様の応援が励みです。ポチに感謝。
女性カメラマンブログランキング