2018.2.10
キャストスタイル 12ケ月点検
スペアタイヤが無い設定なので、HONDAキャパ廃車時に取っておいたテンパータイヤが使えるか装着。

キャストスタイル 660cc軽自動車 標準ホイール フロント/リヤ共 15インチ オフセット+45
リム幅 4.5 タイヤサイズ 165/55R15
P.C.D 100 mm、4 穴 、ハブ径 54 mm タイヤ外径 562 mm
HONDAキャパ 1500cc小型乗用 標準ホイール フロント/リヤ共 13インチ オフセット+35
リム幅 5 タイヤサイズ 175/70R13
P.C.D 100 mm、4 穴 、ハブ径56 mm タイヤ外径575 mm
HONDAキャパ1500ccのテンパータイヤ
T115/70D14 88M 14インチ オフセット+35
P.C.D 100 mm、4 穴 、ハブ径56 mm タイヤ外径520mm


擦れる所も無く使用可能を確認。
もし、フロントがパンクした場合はリヤをフロントに付けて、テンパータイヤをリヤにした方が良いとの
ダイハツの整備の人からアドバイス。
付属の緊急パンク修理剤を使うとタイヤを1本交換になる様で、出来れば通常のパンク修理で納めたい。

12ヶ月点検完了。
ワンダフルパスポート36の事前払い整備料に1年毎のワイパーゴム交換が含まれていたが
ワイパーブレードはダメになったら自分で替えるので、今回はブレード3本を受け取って保管する。

テンパータイヤは家に保管中、通常のパンクの場合は釘やネジによる物が多いので(刺さった釘やネジは抜かずに)
車両に付属のエアーコンプレッサーで空気充填後、時間帯により家まで帰るかスタンド等に寄ってパンク修理を依頼。
サイド部分が切れたり走行不能な場合はテンパータイヤを持ってくるか、保険のレッカー依頼になる。
2018年10月末
タイヤを格納するスペースが車体後部に有ったのでテンパータイヤを積載する。

キャストスタイル 12ケ月点検
スペアタイヤが無い設定なので、HONDAキャパ廃車時に取っておいたテンパータイヤが使えるか装着。

キャストスタイル 660cc軽自動車 標準ホイール フロント/リヤ共 15インチ オフセット+45
リム幅 4.5 タイヤサイズ 165/55R15
P.C.D 100 mm、4 穴 、ハブ径 54 mm タイヤ外径 562 mm
HONDAキャパ 1500cc小型乗用 標準ホイール フロント/リヤ共 13インチ オフセット+35
リム幅 5 タイヤサイズ 175/70R13
P.C.D 100 mm、4 穴 、ハブ径56 mm タイヤ外径575 mm
HONDAキャパ1500ccのテンパータイヤ
T115/70D14 88M 14インチ オフセット+35
P.C.D 100 mm、4 穴 、ハブ径56 mm タイヤ外径520mm


擦れる所も無く使用可能を確認。
もし、フロントがパンクした場合はリヤをフロントに付けて、テンパータイヤをリヤにした方が良いとの
ダイハツの整備の人からアドバイス。
付属の緊急パンク修理剤を使うとタイヤを1本交換になる様で、出来れば通常のパンク修理で納めたい。

12ヶ月点検完了。
ワンダフルパスポート36の事前払い整備料に1年毎のワイパーゴム交換が含まれていたが
ワイパーブレードはダメになったら自分で替えるので、今回はブレード3本を受け取って保管する。

テンパータイヤは家に保管中、通常のパンクの場合は釘やネジによる物が多いので(刺さった釘やネジは抜かずに)
車両に付属のエアーコンプレッサーで空気充填後、時間帯により家まで帰るかスタンド等に寄ってパンク修理を依頼。
サイド部分が切れたり走行不能な場合はテンパータイヤを持ってくるか、保険のレッカー依頼になる。
2018年10月末
タイヤを格納するスペースが車体後部に有ったのでテンパータイヤを積載する。
