多摩川自然情報館解説員ブログ

調布市内の多摩川や緑地などの生き物や自然情報、多摩川自然情報館の生物やイベント情報を発信します。

10月の月別イベントレポート!

2015年10月26日 | イベント
10月20日(火)に情報館の月別イベント、
「秋の多摩川秋の多摩川植物観察会~奥田先生と学ぶ草花の魅力~」を開催しました!
お天気も良く、とても過ごしやすい気候の中、
奥田先生のユーモアあふれるお話を交えながら、全51種の植物について観察を行いました。
(観察した植物は、この記事の一番最後に記しています!)







今回は植物初心者の方から、先生の無茶ぶりにもするっと対応してくださるほど植物に詳しい方、
幼いころにこうやってチガヤの葉で遊んだんだよ~と工作を教えてくださる方…
個性あふれる参加者の皆様で、同行させて頂いた私もとっても楽しかったです!

この日確認した植物の中では、
秋になると穂をいっぱいにして元気を増すセイバンモロコシやオギなどが目立ちましたが、
本来ならば春先に花を咲かせるはずのホトケノザ、
主に春~初夏に花を咲かせるはずのハルシャギクが咲いている姿も見られました。
草刈りの影響で草丈が比較的低くなっている場所では、
本来ならば秋になると他の植物にバトンタッチし、
陰に潜んでしまうはずの春~夏の植物も、僅かですが花を咲かせる様子を見ることができました。
どうにか他の植物のスキを狙い、次の世代を残そうとしているんですね…!

奥田先生、参加された皆様、
どうも楽しい時間をありがとうございました!

観察した植物51種、一度に覚えるのはなかなか難しいですが、
何度か同じ場所に通ったり、
図鑑で調べたり、それを誰かに話したりすることで徐々に頭に入ってくると思います…!
多摩川まで頻繁にでかけるのは大変だなぁ…という方は、
ご近所の公園、お家の庭に出てくる植物を繰り返し観察することでも勉強になりますよ★

「雑草」と私たちが一口に呼んでいる植物にも、
名前、その植物が持つエピソードを持ち合わせていますので、
少しずつ興味や知識の幅を増やしていただけたら嬉しいです。


<確認した植物(観察会中に確認した順です)>
セイバンモロコシ,シナダレスズメガヤ,シマスズメノヒエ,ムラサキネズミノオ,キンエノコロ,メヒシバ,コセンダングサ,シロノセンダングサ,ヨモギ,セイタカアワダチソウ,ホトケノザ,イヌキクイモ,オギ,カゼクサ,スズメノヒエ,オヒシバ,ヤブガラシ,アキメヒシバ,シバ,ギョウギシバ,ヤハズソウ,アメリカネナシカズラ,ハルシャギク,カワラサイコ,ユウゲショウ,ナギナタガヤ,チカラシバ,ムラサキツメクサ,シロツメクサ,チガヤ,ガガイモ,カタバミ,エゾノギシギシ,オオイヌノフグリ,ワルナスビ,ヘラオオバコ,ハマスゲ,ヒメジョオン,イモカタバミ,オオブタクサ,クコ,イタドリ,ヤブカンゾウ,カラムシ,クズ,ノビル,メマツヨイグサ,ウマノスズクサ,ヘクソカズラ,セイヨウタンポポ,ブタナ


えりまきとかげ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿