2021/10/02(土)~10/04(月)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/12/a2031c28b32e7ef63c55f56153d7468c.jpg)
< コース・コースタイム >
10/2
畑薙第一ダム沼平駐車場9:44 - 13:00聖沢登山口 - 14:02椹島ロッジ(泊)
自宅を午前3時出発。この辺りには過去に大無間山山行時、2回来ている。
今回でこの山域の100高山8座を踏む計画で臨んだが、結果的には実力不足で3座で終了となった。(また来年もここにくるのか~~はぁ(*´Д`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8c/4a9feb11e3566de3084eaab0861a042a.jpg)
椹島行きの東海フォレストのバス運行はコロナ禍で走っていない。
なので多くの登山者は折り畳み自転車を活用して山行をしている。
折り畳み自転車を山の為に購入する気はないので歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/a8fc4b778f752c63b820fc5586555d57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/74/300c2eb60fcd5d21da09b0cf1754a8c9.jpg)
高度は殆ど変わらない約17キロの片道。舗装工事が進んでいて、自転車には快適な道になるだろう😁 足にはあまり良くないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e1/a77b0decd48d3914fa15c90a092627e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/38/94c49e4c1e0413a9b667fbada7326449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/69/af1f745118eb335924ed09b719e08ba7.jpg)
椹島ロッジに近づくにつれ、左膝の内側が痛くなってきた😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e9/1cbb4568bb5c8c14f9c687cf7eab4bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5b/1113eee5ac8ff209cda6133d147bb5f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c8/e3379cdd1a9013df0e6c910c362d4f7d.jpg)
椹島ロッジは当然客も少なく、個室待遇でまったり~😊
お酒もとても安くて下界の値段とほぼ同じで嬉しい🍺🍺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ca/fec49ed4873d46dc52625f8ccb3177be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a5/aebc86f8248b598d37052ba8ce77b72a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1d/32d652333f1186f34f4d8304d4440450.jpg)
出鼻からのんびりで、登山の意欲が減っていく😭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bb/131622b11a355a792ddc1c19ae394e3a.jpg)
夕食は豪勢でお腹がはちきれそう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d2/405d3597e8ac07aa80277bb01a903c74.jpg)
お風呂もあるし、工事関係の方らしき人も泊まっていた。(お風呂は入らなかった)
10/03
椹島ロッジ2:26 - 8:10駒鳥池 - 8:51千枚小屋9:05 - 9:56千枚岳10:04 - 11:04丸山 - 11:42悪沢岳12:00 - 13:12中岳避難小屋13:16 - 13:22中岳 - 13:35前岳 - 14:51荒川小屋(泊)
計画より早めに登山スタート🐾 気温は低くない。丁度いいくらいだ。
暫くは暗闇山行なので写真はとらずに進む。
清水平でようやく朝食をとる。助六に唐揚げ、卵焼きつき。
ご飯が固い😦 残念!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/2f71ac1fe74c353b00121b574c49752d.jpg)
原生林歩きもすっかり馴れ、ロッジから約1500m高度をあげ、千枚小屋に着く。改修工事をしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2b/803f0ad27152068bbfaaafb532792bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a4/b7e72a13908f83e4c18dcbe51c09e133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3e/9e1caaa9223be7b09ed79ef0982196ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/65/2576caf57f3a873aaafc53a8473ca6dd.jpg)
気分がいまいち上がらずいっそここの避難小屋に泊まって明日、軽いザックで赤石までピストンしようか・・・・と頭によぎる。
いやいや、、それはきついぞ・・。思い直してここで水を3リットル装備にして、千枚岳山頂へ登り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/53/c2489b27aad1e20edee596150008e5c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b3/594b4522fae79d273b01e4baf89e50a5.jpg)
重い😰 足取りトボトボ😓 テントはないのに、キツイわ~・・。
最近軽いザック山行ばっかりしていたツケがしっかり回ってきたよ・・。
膝にもいつも以上に負担がかかる(下りはとくにね)
千枚岳直下からやっと展望が広がりだして、気持ちが前向きになってきた✨✨ ゆっくり歩こう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e5/ed14429db16b1823060b4c675bc2cece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9c/51ce6080cb1cba65ca4f3fe958bdfe29.jpg)
紅葉が素敵な秋晴れの稜線歩きは、実に気分がいいよ💚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f6/d4f502659dabad6addcd0a0ed8766a6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ff/d3ef9f70dfb3dd5cb5450660409d175a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/ebee94ee1b21cbb05d44fdeca8751ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/c7cc6b48556c84181a117f89dfe7dafb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/22/25beda7b27d2345e44d31d2a9e693912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/99/f4155b34734d95aff459f1e94e14f73f.jpg)
北アルプスの双六岳を思いださせる丸山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2c/7b9242fb604091c319a0591d9c8a284a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b2/58a051ec96eaa326e2a989ccc249a4cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/09/210669130355b07f480410e481f7ca8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/56/c07381a4b0db2d3bc7b7c7ea5985c40f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b6/944e95ce03aeb579b49738991cf67d89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/81/af60191fb9cadfb2f8478e25524837bf.jpg)
そして悪沢岳(荒川岳)。山頂で休憩中の方に写真を撮っていただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/cbc74d8ed24be79f8f970e7f5895bc56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a6/142099054c2bfae43ccbd9f1b0221ca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/89feba7a3c3de9219ab6cd2e6092673b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/32/a5def59e4f390d7e29f55b8d3623e177.jpg)
富士山、甲斐駒、農鳥、間ノ岳などを眺めながら中岳、前岳を通過。
荒川小屋まで結構下らないといけない。足が疲れてる・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b9/f467e858b8e7cf68ef2fffc98ef25916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/76/06cbb33694929d447f9892931b19c749.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/44/bbcae682d7a2396967b9bd04333e1871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/34a73d27eaac27ec42a78ce0f5da24f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1a/21191e895e06e5136e0ef88063220b09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/975085ee0404c7ab32bcbb8b157cad58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b4/77e6d24198e608f8368e4f149241585e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2c/b37ca3ec29044299519b52c2ad6677fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/c3a8f5a6bb40ac8564c8c72984ebbffa.jpg)
分岐にデポした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/28/f16205c40ab20d9291979b9f71fcecc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/76/e26a076be656eb12cc38fb16a5ea8593.jpg)
ここまでで、ヘロヘロ状態なのに、明日の聖平小屋までなんて無理だね・・・。今日以上に時間がかかるんだよ😩 明後日は一気に沼平駐車場まで下山するなんて無謀な計画やったね~😠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c1/260ecad6ac3cbb7958ec8ee31517bbbc.jpg)
荒川小屋は素晴らしい避難小屋だった。まず蛍光灯完備。水場の水も美味しい😋 内部も広くロフトもあって、まさにログハウス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9a/2505fbc34dbb12291f9e9b8892a17523.jpg)
コロナ対策で仕切り板も複数置いてくれていて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/db/735950def696a10873ae90ef125a8f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c2/7dcd4213d450af77db45f005c56f6db1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/0690960081e8ee15d71304bbf6ac41f0.jpg)
一番乗りの男性がいらっしゃる。テント泊装備なのにとても速い方で(翌日沼平駐車場へとトボトボ歩いてる際に自転車で降りてこられて先に下山していかた。)避難小屋を使わずテン泊しましょうか?と気を使ってくださったが、
オバサンに気を使わなくもいいよ~~😃 (笑)
その後も外国人2人組(なんと!熊ノ平小屋から!)と単独男性、計5人で宿泊。中が広いので余裕の居心地。安眠だ😴
10/04
荒川小屋4:40 - 6:35小赤石岳 - 7:04赤石岳7:08 - 7:23椹島下降点7:31 - 9:18富士見平9:30 - 9:43赤石小屋 - 13:03椹島ロッジ付近の林道 - 13:38聖沢登山口 - 17:37沼平駐車場
皆ほぼ同じ時刻に起床。私は朝食は大体後で食べる派なので少し先に赤石岳へと出発。外国人2人組は今日は茶臼小屋までの行程😵 😲 凄い!
タフなお二人。
やはり気温は低くなく防寒着を使うことは無かった。(歩いてる時は)
夜が明ける。今日もいい天気だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/56/c5fee1cf92a63371598c3cff538f30e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d3/1354e73478f611557ab17e4fd5a20a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/72/f6c64efaca5a6353051d845cfef7781b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/e1a7b14b80bad725ce91b431902fe3cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a1/c4d7e4925439a12512159b20eb0bcf33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1d/b96ba04d29720b60f8147e0a79a444f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8f/e2ab85c6c28bbb8c3b7f0dbfdd952d8c.jpg)
来年の富士山、どこから登ろうかな・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4b/288858e939add8c6a74816e1d90c7d5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/41/48df901887ed045e4cf441e6c3474531.jpg)
気持ちよく登っていく。赤石岳からはもう下山のみ。気がラクだね😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c0/263adc043087f038d5af0a568ef4d44c.jpg)
案の定山頂直下で外国人2人組に追い付かれた😁
写真をとってもらい、笑顔で見送った✋✋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/9a0c88271c596601d5a944174bd64dab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/46/9d160c899d61f3a71d70d544a98cb7de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/5b1ea9350d171c6cd21d2197cb694038.jpg)
今以上膝痛をひどくさせないように、慎重に小刻みに降りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/a82825849412517abefefda5fc95e164.jpg)
この東尾根ルートは往路より斜度がある。
特に危なっかしいところは椹島下降点を少し進んで沢沿いの高巻きルートが部分的にザレ場、狭い箇所があり、滑らないように集中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/20/666496b843a8628398ecc288a89bd9d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/92/f2e9c3562c4f562c2cd2fc8bc7469a35.jpg)
長いトラバースが終わると富士見平。文字通り富士山を眺めながらここで朝ご飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/eb/93179ae2622bcf812f9e1062dd2064bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/11/803c389f0b48f173072c7d5fa8f95b03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/10/25d78143a86c1c51f97c66bc22be5680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9e/c51a9fe98d6cbfb2acad6f489531d19d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ef/1fec629a9bbb9e9f74c1c6e0dc1a635a.jpg)
赤石岳から約2000m高度を下げて椹島ロッジ付近の林道(登山口)に着地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/74/8ec27b1ec82b2da6cfefef527ff49ef1.jpg)
今朝始めの頃は今日も椹島ロッジ宿泊と考えていた・・。
でも13:00に着地できたので、白樺荘に変更。すぐに予約の📞する。
・・・良かった!泊まれる。夕食18:00には間に合うか微妙だったのと、食料も1食分まだあったので、朝食のみで・・。
此処からまたうんざりする17キロ歩きだ😂 やはりアスファルト道になると左膝が痛い。いろいろ痛くない歩き方を試行錯誤しながら進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/92/120d4a6b33787842e70f5e394ce0e154.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8c/721846380ae2a26686b99e67f0c640a3.jpg)
予定通り沼平駐車場につき、5キロ離れた今宵の宿へGOGO!!🚙🚙
チエックインして、温泉にとびこむ♨♨
両肩はザックの重さで赤くなっていて痛い。
いきかえるぅ~~~🎵🎵 もうさいこう~~
部屋に戻ってミートボールとカレー🍛🍛を温めて、持ち込みワインと購入した🍺🍺で・・重荷(テントは無いけど)で頑張った自分に
お疲れ様でした!!かんぱ~~い🍷🍷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/14/3fa33c75de7f652cafac818db5d9d545.jpg)
BSの日本100名山、北岳を見ながらの~んびり。
そして朝食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/560c267bd4c2bd9dc61929e8d496e8f2.jpg)
山中生活は(特に避難小屋使用の場合は)2泊くらいが衛生的に限度っぽいなぁ・・。でも持ち越しの聖岳付近の5座・・。たぶん2泊ではむりだよね。
来年は営業小屋に戻ればいいのにな~~😉
これを書いてるいま、両膝腫れてます。今回は特に左膝半月板あたり、以前の北鎌山行時のように水が溜まっている感じ。曲げにくいよ!
100高山を終えれば山歩きのスタイルを変えないと行けなくなるだろう・・。
まっ、ゆっくりと考える事にする。