特定非営利活動法人たんぽぽとりで

考えたい、原発のこと、エネルギーのこと、いのちのこと。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2017-01-26 09:55:43 | 原発

九州電力は日本の再エネのトップランナー?

  日本における再エネ比率最高を記録

        −−−2016年5月4日午後1時−−−

 

 

 

3 九州電力管内における201654日の需給状況の概念図

出所:九州電力(2016) 「再エネの導入状況と至近の需給状況について」

 

 

 

 

これは今年の7月21日に九州電力が行ったプレスリリースの添付資料「再エネの導入状況と至近の需給状況について」に載っているグラフです。

このグラフにはすごいことが3つも書き込まれています。

まず表題。2016年5月4日と書いてあるので、九電の実績だとわかります。

囲み文章の上の真ん中には、「日中の太陽光・風力出力13時実績:490万kW(需要の66%)」!日本で、九州で、全需要の66%を太陽光と風力だけでまかなったということが書いてあるのです!

さらにすごいのはその横の囲み「日電力量における再エネ比率:38%」!1日を通してこの日の需要の38%を再生エネルギーでまかなってしまったのです!

他の3つの囲みでは、九州電力の担当者が気象に応じて火力の運転を見事に調整した様子が推し量れます。

 

 何度も書いて来たので、読者のみなさまには耳たこならぬ、目たこかもしれませんが、たんぽぽとりでが2005年に飯田哲也さんを呼んで世界の自然エネルギー事情をお話ししていただいた頃は、日本の業界人やメディアはヨーロッパの実績には目をつむり、「あんなものはおもちゃだ、あれが増えたら電気の安定供給が出来なくなる」と豪語していたものでした。

あれから11年。九電の技術者はもう知っています。できます!そろそろ上層部の彼らも惰眠から目を覚ましてほしいものです。

 

 


原発の強度不足問題 フランスでは重要視され、日本ではスルーされる…

2017-01-26 09:28:28 | 原発

 2014年に端を発し、昨年2016年フランスの原発事情を大きく揺るがしている「原発の強度不足問題」。60基近くある原発のうち12基を安全上の疑念がなくなるまで止めさせていますが、その疑念と言うのが「日本鋳鍛鋼株式会社」が供給した鍛造部材です。

原子炉容器などに使われているこの部材の何が問題なのかと言うと、「炭素偏析」とよばれる、炭素が多すぎる箇所があることで、炭素が多いと物質は堅くなって良いようだけれど、しなやかさが減少して温度変化や衝撃に弱くなります。

 勘のいい方なら「日本鋳鍛鋼株式会社」と聞いただけで、日本の原発に飛び火するのでは?と思われたことでしょう。その懸念通り、玄海1・2・3・4号炉、川内1・2号炉、高浜2号炉、大飯1・2号炉、伊方2号炉、敦賀2号炉、美浜2号炉、福島第二2・4号炉、志賀1号炉の原子炉容器の上蓋や胴部がこの会社の鍛造によるものでした。(日本の原発の蒸気発生器水室にのみ鋳造法使用)

フランスからの報告を受けて規制庁が調査させましたが、電力各社やメーカー各社の報告書では主に書類上のチェックと製造時の端材サンプルや実物大模擬体によるチェックを流れ作業的に進めた結果、規格外の炭素濃度の領域は残っていないとしているのです。

日本鋳鍛鋼株式会社は製造プロセスがフランス向けと日本向けはちがっていたと説明していますが、すんなり信じるひとがいるでしょうか?

九電の広報マンは「皆さんはメーカーを信用しないで車を買うんですか?」と、メーカーの昔の「トリセツ」で何が悪いのかとばかりに開き直りましたが、自動車メーカーの「燃費データの不正問題」はつい最近でした。

 フランスでは現物を物理的にテストして十分に安全と言えるまで12基の再稼働を認めないとしています。その中には、120トンの鋼塊を新しく日本鋳鍛鋼株式会社が製造して炭素濃度のマッピング、化学分析、物理的テストをするというものまであります。

 日本でもせめて問題の全ての部位の非破壊検査をやるのが当たり前ではないでしょうか?しかし九電は「非破壊検査、破壊検査ともにやるつもりはありません」と言っています。

 12月9日国会原発問題調査特別委員会で民進党の初鹿議員がこの問題を取り上げ、規制庁の田中委員長の「玄海2号炉は今のところとまっておりますので、稼働までにはきちっとした、その点についてももう少し確認を深めていきたいと思います。」という発言を引き出しています。

 まだ物理的検査をさせると明言したわけではないので、今後の私たちの動きが大事です。

 地震が起きなくても原子炉がパカッと割れたら大事故ですから。