重要なのかそうでないのか、
意外と粗雑な遺跡たち
有田遺跡群
1万4000年前頃?~(旧石器時代~近世)
吉武高木遺跡(国指定史跡)
BC2世紀~BC1世紀頃?(弥生時代前期~中期)
野方遺跡(国指定史跡)
2世紀頃~3世紀頃?(弥生時代後期~古墳時代前期)
こんばんは。
今週のミステリーハンター、Y岡です。
今日は麺対決の下見で、女房のK田さんと子どもたちはおいて、福岡の早良区小田部のとあるラーメン屋に来ています。
ここは京都発のチェーン店で某雑誌の人気投票でチャンピオンになったことをウリにしてるようなんだけど、どうして京都の有名ラーメン屋は味が濃かったりこってりだったりするんでしょうか。
薄味の料亭文化に対する庶民の味の反抗なんでしょうか。
福岡の人間はメシを食うのにわざわざ並ばないと聞いてたんだけど、ここ、行列が日常的なのか、番号札まで用意していて、実際行列になっています。
並んでる間に渡されたメニューを見てみると、単なる「ラーメン」ってメニューがなくて、店員に聞くと、「背脂しょうゆ」ってのがスタンダードなんだとか。
うへっ! スタンダードで背脂かよ。
若い頃ならいざ知らず、もう背脂なんかご免だよって思いつつも、ここで背脂をヌキにしてはこの店の本当の味は分からないと思ってデフォルトで注文。
出てきたラーメンは、なるほど白い背脂の固まりが丼のヘリにまでねっとりついている。
これじゃあ丼にも触れんと左手を下げたまま食べてみると、意外と脂っこさを感じない。
スープは確かに濃い味だけど悪くはないし、麺はこの系にしては意外な細麺だったけど、これも悪くはない。
くずチャーシューなんか、麺に絡めて食べるにはちょうどよくて、俺好み。
なんだあ、意外と悪くないじゃん…って、そんなこと言いに来たんじゃなかった。
この早良区のある早良平野一帯はちょうど奴国と伊都国の間にあるところで、旧石器時代・縄文時代からムラを形成し、弥生時代の中頃、奴国・伊都国よりも早くから王国が築かれたところと言われています。
この近くには有田遺跡群と呼ばれる旧石器時代・縄文時代から江戸時代に渡る遺跡があちこちにあるそうですので、早速行ってみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/b91a2f7f3c0ccfa4af831a614c8f93d0.jpg)
有田遺跡群のひとつ、小田部西公園に来ています。
看板だけの、ただの児童公園です。
説明板には、このへんには弥生時代の住居跡や甕棺墓地、古墳時代の集落址が発見されたと書いてありますが、埋め戻されたんでしょうか。
何もありません。
がっかりです。
「文化財を大切にしましょう」と書いてありますが、何を大切にすればいいんでしょうか。
気を取り直して、次の遺跡に行ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/7f6ed8c30acba05aa7b2e3ad7031ca49.jpg)
有田東公園です。
ここも児童公園になっていたようですが、再発掘調査が行なわれているようで、公園が立ち入り禁止になって掘り返されています。
説明板によると、このへんからは縄文中期~後期の貯蔵穴群が発掘されたと書いてあります。
そういえば、そんなのが埋蔵文化財センターにありました。
確か材木を水に浸して貯蔵してたと思います。
せめて新たに何か発掘されたら、埋め戻さないで史跡公園にでもしてほしいものです。
いささかがっかりさせてしまいましたが、まあ、これまでは前振りです(汗)。
次は、サワラ王国の王都・吉武高木遺跡に行ってみましょう。
吉武高木遺跡に行く途中の国道202号沿いに、またまた行列のできる店があります。
ここは人の行列ではなく、クルマの行列ができています。
駐車場待ちのクルマが、国道に溢れて並んでいるのです。
行列の先にあるのは長崎ちゃんぽんの人気店。
ここでは本場・長崎のちゃんぽん、と言っても中華街のちゃんぽんではなく町のちゃんぽんを出しています。
そんな行列を横目に、吉武高木遺跡に向かいます。
吉武高木遺跡は国指定の史跡なので、期待がもてます。
CMの後は、いよいよサワラ王国の謎に迫ります。
チャラチャチャ~
<CM>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4b/624207588f441829171eca9e04cd3163.jpg)
吉武高木地区は、向こうに飯森山を望む、田んぼと草原が広がるのどかなところです。
さて、ここでラストミステリー。
吉武高木遺跡はいったいどこにあるのでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4e/0ef644c5be61d4dabd6f57ae0363a099.jpg)
…見当たりません。
この辺のはずなんですが。
…あ、あそこに看板があります。
何でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/c655732f009927b02aaa2f56f16ced42.jpg)
どうやらこの原っぱが遺跡のようです。
説明を見てみましょう…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b2/606b79346ba1623894f59df11f60e852.jpg)
…読めません。
看板がヒビ割れてボロボロです。
これが国指定の史跡なんでしょうか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/38c466e3057c0a8fb446bac6d9043b68.jpg)
こちらも原っぱですが、説明は読めます。
なんでも、弥生時代中期の大型建物の跡だそうで、日本最古・最大の大型建物の跡と考えられるそうです。
扱いはおざなりですが、やはり王都があったんでしょう。
聞くところによると、このへんからは弥生時代前期末~中期後半の甕棺墓や木棺墓などが集中して発掘され、朝鮮半島から伝わった青銅の武器や鏡が見つかってるそうです。
出土品は国の重要文化財に指定されていて、福岡市博物館に展示されているそうです。
BC2世紀頃の鏡・剣・玉(管玉+勾玉)の、日本最古の三種の神器の例も発掘されていて、日本最古の王墓と考えられているとか。
先日、伊都国の三雲南小路遺跡が最古という話がありましたが、どっちがホントなんでしょう。
たぶん吉武高木遺跡の王墓の方が後から発見されて、日本記録更新となったんではないでしょうか。
とにかくサワラ王国は奴国や伊都国より早く成立しながら、消滅するのも早かったようです。
奴国や伊都国に滅ぼされた(併合された?)とも、日向峠を越えて引っ越して伊都国を作ったとも言われますが、はっきりしたことは分かりません。
まあ、何もないところでしたが、まわりの田んぼでは稲が実り、刈り取った稲をガードレールにかけて天日干しをしてたりします。
のどかな田園風景を眺めに来たと思えば、楽しめないことはありません(たぶん)。
追記2015.2.18
大型建物の復元模型が福岡市埋蔵文化財センターにありました。
説明には高床式ではなかったという説もあるとあったので、実際のところよく分からんということではないでしょうか。
追記2015.2.21
やよいの風公園として整備中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fb/fb2bfd4fa37b3cd62a8ae61c0aaac9fd.jpg)
昨年(H26)9月にプレオープン、来年度(H28)にフルオープンとのこと。
大型建物の復元模型が福岡市埋蔵文化財センターにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c2/32edf4fa8f18b45ab7d60ddff2212c67.jpg)
説明には高床式ではなかったという説もあるとあったので、実際のところよく分からんということではないでしょうか。
追記2015.2.21
やよいの風公園として整備中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fb/fb2bfd4fa37b3cd62a8ae61c0aaac9fd.jpg)
昨年(H26)9月にプレオープン、来年度(H28)にフルオープンとのこと。
さて、最後にここから北西の方にある野方遺跡に行ってみましょう。
ここは行列ができるかどうかは知りませんが、結構評判のコテコテの豚骨ラーメンの店の近所にあります。
道を挟んで向かい側にもラーメン屋があったのですが、激戦に敗れたのかどうなのか、すでに撤退したようです(どうも改装か何かだったようです。後日行ったらありました)。
このラーメン屋の少し手前の交差点に、野方遺跡の大きな案内板があります。
これまでの遺跡よりずっと親切です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/911790b5f94e459604fe46144abcf839.jpg)
ここ、野方遺跡は弥生時代後期の環濠集落跡が見つかったところで、緑のきれいな歴史公園として整備されています。
やっぱ国指定の史跡はこうでなくっちゃ。
2つの環濠と高床式倉庫跡、竪穴式住居跡は屋外に復元されて、高床式倉庫跡は、地面から中途半端に柱が生えて(?)います。
住居跡の特に重要な部分は展示館になっています。
住居跡は何層かになっていて、何代か建て替えた様子もうかがえます。
出土品として銅鏡や勾玉なども展示されていますが、これまで見たものよりも小さく、村長さん程度だったのかなという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/84/2a360953ea816f0b514f3d800748cff2.jpg)
広場では家族連れがお弁当を広げたりしていて、ピクニックにはもってこいのところなんですが、如何せん、ここには駐車場がありません。
どうしてお上のやることは何でもこう片手落ちなんでしょうか。
お役所のみなさんに猛省を促しつつ、福岡を去ることにします。
それではみなさん、ご機嫌よう。
吉武高木遺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/13/db1c35bf3e17bac8808d769f40d62708.jpg)
福岡市西区大字吉武194
見学自由、入場不能
駐車場:なし
野方遺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a7/ea359ceb6ee2651edf13640053c7183a.jpg)
福岡市西区野方5-11-25
●住居跡展示館
電話:092-812-3710
開館時間:9:00~17;00(入館16;30まで)
休館:12月29日~1月3日
入館料:無料
駐車場:なし
関連スポット
(つづく)