見出し画像

雑感録

福岡なるほどフシギ発見〜番外編〜 月神(ネタバレ注意)

 
友だちの「葉室さんは九州・福岡のマイナーな歴史物語を掘り起こしてくれて、感動を覚えます」というアドバイスに感化されて試してみた葉室麟「月神」読了。
モチーフは幕末の筑前尊攘派の実践部隊の中心人物・月形洗蔵と、明治になって集治監建設の調査団として北海道に派遣されたいとこので、前半「月の章」が洗蔵の物語、後半「神の章」が潔の物語。
まあ、洗蔵の方は「福岡なるほどフシギ発見」でも取り上げてるほどの人物なのでそれなりに面白いんだけど、いとこの潔の方は洗蔵との関わりもそんなに強くないし、なんでこの本で洗蔵といっしょに取り上げているのかいまいち意図不明。
そういう訳で、西郷隆盛をして「志気英果なる、筑前においては無双というべし」と言わしめ、早川勇が“発意”した薩長(筑)同盟を“一藩の論”に高めたとされる洗蔵の話が中心になる。
特に気になるのは、伝説となってる(真偽のほども不明)馬関での高杉・西郷会談は実際に行われたのかなかったのか。
洗蔵が主人公のこの本と勇が主人公の「雷鳴福岡藩 草莽早川勇伝」(栗田藤平)、高杉が主人公の「世に棲む日々」(司馬遼太郎)ではそれぞれどう表現しているのかというところも興味深いところだ。
その肝心の部分だけど、この本では元治元年十二月十一日、長州の諸隊説得のため馬関に渡っていた洗蔵の仲介で西郷は高杉と会ったことになっている。
「草莽早川勇伝」では勇の手配で中岡慎太郎に西郷を高杉と話し合うよう説得させ、馬関では洗蔵が高杉を説得し、大坂屋で洗蔵や勇、中村円太らの立会いの下、会談を行った。まあ、ざっくりこの本と同じと言っていいだろう。
司馬遼太郎「世に棲む日々」では洗蔵らと会うために白石宅を訪れた西郷との会談を高杉は「西郷に会うほどなら、夷人の靴を頭にのせて腹を切る」と言って断っている。
筑前尊攘派にあまり花を持たせたくないという司馬遼太郎の腹づもりが透けて見えて、それぞれの作家の見解の違いが出ていて面白い。

--CONTENTSへ--


 
月神

葉室麟著
ハルキ文庫648円



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「なるほど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事