goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

職業はタクシードライバー(3)

2022-08-26 14:25:42 | 日記
過去問は真面目に解けば、そのまま問題が出ます。100問中、90問まで正解しないとパスしません。10パターンの過去問集をやったと思います。結果は、満点だったはずです??、多分。😂🤓😂🤓

実技試験は、一発合格はまず不可能です。2週間近くまで、同じ時間に試験場に通いますから、必然と受験仲間が出来ます。すでに受験経験がある人と仲良くなり、色々な試験情報を教えてもらいました。20回やっても不合格な人と仲良くなり、僕の試験コースにまで同乗してくれて、僕が不合格なった後に解説してくれました。余程のことがない限り、5回は落ちます。

何が難しいか?僕の場合、曲がり角の左寄せのタイミングと寄せ幅、発進までの一連の動作。特に死角消しのための目視確認の徹底。これがなかなか上手くいかない。
あと、指示された停止場所への左寄せ幅の問題。本試験では歩道に3センチほど乗り上げてしまい、即試験中止、不合格!!
試験コースは3種類あり、当日発表されるので、頭でコースイメージを作り机上でシミュレーションします。
コースの記憶を辿りつつ、色んなチェックポイントを身体に染み込ませるのには、僕の場合7回かかったということです。パスした最後の路上試験でも、コース運転は完璧に近かったのですが、最後に降りる時に後方確認せずに降りてしまいました。後で試験官から『減点になったけど、他が良かったから合格したよ。』と言われて冷や汗ものでした。

ようやく7回目で合格したのかと思いきや、まだ地理試験がありました。福岡の場合は、地元なので大体の道路の名前はわかりますが、何処の交差点から何処までの交差点を結ぶ道路なのかということを覚えねばなりません。
東京のタクシードライバーは、尊敬に値します。東京都全体の地理試験を難易度、爆上がりだと思います。福岡の5倍以上、
学習しないと難しいでしょうね。(終わり)

職業はタクシードライバー(2)

2022-08-26 13:49:24 | 日記
タクシーを第2の生業にした理由は、生来からの個人的な環境条件があるようですが、これは今の所秘密にしておきます。

そもそもタクシードライバーは、二種免許の取得が必須であるため、やろうと思っても即時に勤務出来るものではありません。免許取得が第一関門。僕の場合、免許取得費用(約20万円)は会社が負担してくれて、凡そ一ヶ月かけて免許の試験場に通います。その間は日給6,000円も支給され、それなりの待遇ではあります。

二種免許は、[試験場で受ける筆記試験と試験場構内、路上の3種類]と[タクシー協会で受ける地理試験]の合計4種類あります。地理試験に合格した後に顔写真付きの乗務員証明(タクシーの助手席側に掲載されている顔写真)が発行され、晴れてタクシー乗務が出来ます。

試験前には教習所に通いました。タクシーには救急介護義務?もあることから、教習所初日には、人工呼吸のやり方、AEDのやり方等、ダミー人形を使った模擬講習もあり。(でも忘れてしまいました。)

重要な運転教習はかなりシンドイです。
曲がり角での左右確認、死角をカバーするためにかなり注意深く確認しないと減点。

あと、左側への駐停車と発進、タイヤも白線が10〜15cm位に収まらないと減点。
筆記試験は過去問が完備されてて、ひたすらこれを解いていけば楽勝です。でも手を抜くとやられます。(続く)

職業はタクシードライバー(1)

2022-08-26 10:00:35 | 日記
僕の職業はタクシードライバー。会社勤めを定年退職し転職しました。
知り合いにこの仕事を始めると言ったら、皆から引かれました。(笑)
なんでお前がそんな仕事するとや??(博多弁)と殆どの知人がそう言います。

理由としては、僕の前職はサラリーマンで一時期は役員も勤めてましたので、急降下するような人生の凋落だと訝った見方がある点、またタクシードライバーに対する悪い印象がある点が主な理由になるでしょう。

僕自身もまさかタクシードライバーを人生後半でやるなど、微塵も思って無かった、、、。と言いたいところですが、不思議に意外に抵抗感はありませんでした。知り合いにタクシー会社幹部が居たせいか、タクシー業界の事情に触れる機会も多く、割と入り易いのもありました。

永年勤めてきた会社も、定年延長しても大した仕事もなく、年下の社員達との関係に気兼ねしながらやっても長続きはしない点、また致命的に業績回復が期待出来ないニッチ企業である点、等考慮して60歳で退職したわけです。(続く)