障がいのある子どもと大人の支援 ~分かり合えると問題解決の道が見えてくる~

このブログは、障害児・者の心を大切にした対人援助技術「心のケア」を学び実践しているメンバーが集まり投稿しています。

伝わるとうれしい!

2022-08-25 20:06:20 | 日記

おひさしぶりです。

まきこっこです。

 

みなさまのところにもコロナさんは襲撃していますか?

私の勤める法人では、本当に振り回されて、毎日が変更に次ぐ変更で、緊張状態が続いています。

ちょっと不謹慎ですが、インフルエンザくらいの扱いになってくれないかなーと心底思っています。罹患した支援員さんは、自分の体調より周りにかける迷惑のことばかり気になって。。。ゆっくり休めたもんじゃないし、復帰できた時には周りに謝罪して回る。。。病人がこんなに追い詰められる例って他にないですよね。そりゃインフルエンザだって迷惑かけるけど、その影響力は比じゃない。。。。。個人的な意見です。申し訳ありません。

 

伝わるとうれしい!はその話じゃなくて。

前回のブログに書かせていただいた20歳の女性の話です。この方はうちの事業所では結構支援が大変な方なので、きっと度々報告したくなると思うので、Mさんとしておきます。

Mさんは体格がいいこともあり、突進し始めるとなかなか職員一人では止められません。以前玄関から走り出し、近隣の方の畑を荒らしてしまった経歴もあり、玄関から出るとすぐに職員数人で抑え込み、ビニールシートにくるまれて施設内に戻されるといったことが続いていました。その間の抵抗は激しく、力強い男性職員も負傷を負ったことがあります。

一年以上時間をかけて、彼女の気持ちを代弁し、彼女の気持ちを職員さんたちに理解してもらおうと努めました。

前回のブログにも書きましたが、彼女は好きな職員に執着する傾向があったのですが、少しづついろんな職員とかかわりが持てるようになり、落ち着いている時は職員2名と施設の周りを歩けるようになりました。最近では私と二人なら、施設の周りだけでなく、遠方にも散歩できるようになってきて、職員さんたちのMさんへの見方も少しづつ変わり初めました。私たちを困らせるために外へ飛び出していたと思われていたのですが「本当に外を歩くのが好きなんだね」「いい笑顔が見られるね」「私も一緒に歩いてみたい」と。

ですが、彼女の行動はひやひやするものが多く、職員はすぐ制止にかかってしまいがちで、制止されるとMさんのなかのへそ曲がりが発動してさらに過激な行動にでる、といったことが起こるので、Mさんの気持ちを汲みつつ、こちらも譲ったり、待ったり、といった関りが必要です。Mさんはわざと危ないことをしたい訳じゃなく、純粋に散策を楽しみたいんだ、という信頼を真ん中に据えて、こちらも一緒に楽しんで歩き、必要な時には「それは危険だと思うよ」と促し、見守ります。本当にひやひやする場面ですが、葛藤の末引き返してくれることがほとんどです。私となら、という条件付きで、Mさんとの散歩が2週間ほど続いた後、うれしいことが起こりました。

Mさんが好きな職員の中の若い女性の支援員さんが、朝の送迎後、Mさんが車から降りた後施設に入らず散歩したそうだったということで、ふたりで楽しく散歩してこれたというのです。その支援員さんは何度かMさんと外に行きましたが、玄関を出たところで座り込まれて動かなくなってしまったり、行ってはいけない方へ向かうMさんを制止できずに他の職員の助けを呼ぶということが続いていたのですが、その日は問題なく散歩し、施設まで戻ってくることができました。

帰ってきた彼女が、興奮気味に私に報告をしてくれました。「まきこっこさんの言ってたことがやっと分かりました!ちゃんとやり取りになるとこっちのいうことも聞いてくれるんですね!研修のおかげです!」

なんて嬉しいんだろうと思いました。

そして、彼女が落ち着いてMさんとやり取りをしている様子を一日の中で何度も目の当たりするようになった他の職員さんたちも、少しずつ対応に変化がみられるようになりました。どういう状況になるとMさんのおへそが曲がってしまうのか、わかりやすくなってきたのだと思います。

 

本当にうれしく、今後さらに期待できそうです。

明日も研修が予定されていますので、頑張ろうと思います!


一呼吸おいてみる

2022-06-10 08:44:53 | 日記

こんにちは

まきこっこです。

 

前置きすると長くなっちゃうので、できるだけ簡潔にいこうと思います。

若い女性の利用者さんで、彼女は好きな職員といることを好みます。これまでの人生、うまくいかないことだらけで、相当気持ちがやさぐれており、「どうせ私は何をやっても悪い子なのよ!」と言わんばかりに、気持ちがあふれると、他害したり、物を投げたり壊したり。建物が揺れるかと思うほどの大声で叫んだり。なにせ周りに与える影響が大きいので常に個別対応の職員がついており、それでも好きな職員を探して施設内を歩き回り、見つけると執着して大きな行動に出ることが多いので、職員交代しつつ、複数の職員で見守りつつ、の支援を行ってきました。

 

私は、というと、彼女のまあまあ好きな職員に位置しているようです。放課後等デイサービスの頃一緒に過ごしたこともあり、気を許せる相手ではあるけれど、大好きな職員に会いたい気持ちのが大きいという感じでしょうか。

彼女は午前中に好きな職員を執拗に探して回ることが多く、好きな職員となら自室で過ごすことができますが、他の職員だとそうはいきません。午後は比較的落ち着き、どの職員とも穏やかに過ごせる時間も増えてきています。私は午後の対応は問題なくできますが、午前中となると、自室で落ち着いてもらうことができす、施設内を他利用者や職員を緊張させながら、一緒について歩き回り、好きな職員に遭遇してしまうと、短い時間一緒にいてもらうか、交代するか、その都度彼女の反応を見ながら決めて対応する感じです。もちろん、彼女が歩き回ってる間、彼女の意図を組み、気持ちを察しながら声をかけ、周りの人にも理解してもらえるように努力はしていますが、私の中に「自室で落ち着いて過ごさせてあげられない。私ではだめなんだ」という劣等感ともいえる気持ちが存在していました。

ああ~やっぱり前置き長くなってしまいますね(ノД`)・゜・。

 

その、彼女の午前中の対応に入った時のことです。

案の定、すぐホールへ出て歩き回り、好きな職員に遭遇して、その職員さんに誘導してもらって自室に戻りました。その職員としばし一緒に過ごした後、その職員さんは「他のお仕事があるから、行ってくるね。終わったら来るからここで待っていてね」と言って去っていきました。いつも納得して手を放すことができても、三分ともたずに再び探しに自室を出て行ってしまいます。その日も課題を勧めるとほんの少しやり、その後タブレットの鑑賞を始めましたが、すぐに立ち上がり、好きな職員を探しにホールへ出ました。再び好きな職員さんに誘導され自室へ戻りタブレット鑑賞をはじめ、同じように説得され、その職員さんは持ち場へ戻っていかれました。

私は横に座りながら「どうせすぐ行ってしまうんだろうな」と思いながら、ふと、自分が苦手意識を持って接していることに気が付きました。午前中は私には対応できない、そう自分で決めてかかっているのだな、と。もしかしたら、自分とでも落ち着いて課題をしてくれることもあるかも知れない。そう思い直して一呼吸置き、課題のシール張りを手に取り、彼女が好きそうなシールを選んでは箱に入れる、という選別作業を始めました。その間彼女は振り向きもせずタブレットを見ていました。5分ほどたったころ、彼女がふいに私が持っているシールを手に取り眺めると台紙に貼りました。私は嬉しくなりましたが、特に声掛けはせず、次のシールを手に取ると、それも持っていき台紙に貼りました。その後、箱に入っているシールを順番に台紙に貼っていき、そのまま作業終了時間まで続けることができました。

約束通り、好きな職員さんが作業終了後に現れても、飛びつくこともなく穏やかに迎え入れ、彼女の横のポジションを交代すると、笑顔で私に手を振り、頭を突き出してきました。頭をなでて褒めて欲しい時の彼女のサインです。「作業ちゃんとできて偉かったね。私もうれしかったよ。」と伝えその場を去りました。

 

午前中の対応に入る時、いつも私はうまくいかないことばかり予想して、そわそわしていたのかも知れません。彼女が落ち着いていられそうかどうか、感じることもせず、自分も自分が落ち着いてないことに気が付きもせず。

一呼吸おいて、焦らずにいこうと思ったことで、彼女との間にゆったりした時間が流れているのを感じられました。本当に幸せな気持ちになりました。

今後も結果ばかりを追い求めず、一緒にいる時間を大切にしようと思いました。


繰り返しも好きだけど、いつも同じではないってこと

2022-06-06 09:01:33 | 日記

こんにちは。まきこっこです。

 

先日、自閉傾向の強い、若い女性で、体も大きく、数々の伝説を残されている方の朝の受け入れ担当になったときのことです。

 

彼女とは「いい時にいい関係」をモットーに、穏やかな時に、あえて一緒に時間を過ごし関係を作ってきました。

あえて、というのは、常に個別担当をつける必要のある方ですが、一人で穏やかにしている時には特に刺激せず、距離を取って見守る、というのがうちの施設では何となく受け継がれているからです。穏やかな彼女の近くにいると、他の職員さんから、何度も「今の時間は離れて他の仕事しても大丈夫よ。」と言われるわけですが、みんなでこうしましょう、と決まっているわけではないので、「仲良くなりたいので一緒にいます。」と宣言して、一緒に歌ったり体を揺らしたり、小さなやり取りを重ねて関係作りをしてきました。

その成果もあって、彼女のこだわりが分かってきました。例えば、赴任当初、彼女は目を合わせると目を狙って突いてくるから合わせちゃダメよ、と言われたのですが、実は職員の目やにや、目の付近のできものを気にして触ってくるのだということ。手を伸ばしてきても、目やにが取れるとそれで落ち着くし、取れないものだとわかるとそれ以上は触ってきません。それがわかってから視線をあわせて微笑み合うということができるようになりました。また、職員の腕まくりが気になり、遠くに歩いている職員でもそれが視界に入ると突然猛ダッシュでそちらに向かいそれを直せと腕をつかむということ。それも、彼女の視線を向けた先に腕まくりをしている職員がいたら、「○○さーん。腕まくり直してー」と声をかけ、直してもらうと立ち上がることはありません。最近では腕まくりをしている職員を見つけると、私の腕を取り、「教えてやって」と言わんばかりにそちらを差し示すようになりました。もちろん失敗もあって、彼女の動作を真似していた時、距離が近すぎたのか、それをしてほしくなかったのか、手を振り払う際にひっかかれたこともありますが。

とにかく、他にもいろいろと彼女のこだわりが分かってくると、突然の動き出しが不穏によるものではないことがわかり、不必要に警戒することがなくなっていきました。

 

ああ、前置きが長くなりました。

そして先日私が気が付いたことです。

 

朝の受け入れ後、最近はタブレットで音楽を聴くのが定番なのですが、タブレットの操作は職員任せです。

最近は特にドラえもんのテーマソングメドレーがお気に入りだと聞いていたので、それの画面を出しそれを渡すと、嬉しそうに聞いていました。2曲目が終わり3曲目に入ると、私の手を取り最初からにするよう要求してきました。最初からにして聞き始めると、やはり3曲目が始まると同じ要求がありました。「3曲目が好きではないのかな。それとも今日はこの2曲を聴きたいのかな」そう思って応じていると、それは何度も繰り返されたので確信となり、3曲目に入ると私の腕を取る、というやり取りが5回以上あったと思います。彼女の横に座りながら他の職員と打ち合わせの会話をしている最中、2曲目が終わったので、私は自然とタブレットに手をやり初めに戻そうとしたのですが、「おや?」と思いました。その手に彼女の手が触れてこないのです。最初に戻さず様子を見ていると、始まった3曲目に聞き入っています。「おや。続きを聴く気になったの?」と聞くと笑顔でこちらに振り向き、機嫌のいい声を出しました。4曲目に入っても私の手を取ることはなく、「すごいねえ。次も聞いちゃうんだ」というと、満面の笑顔で振り向き(どや顔に見えました)さらに機嫌のいい声を出しました。

 

ほんの小さなことですが。

自閉傾向の強い方は、同じことを繰り返されることが多いですよね。そうすると、それが好きなんだから当たり前のようにそれしか要求しないものだと思い込んでしまいがちです。

 

思い込んで最初の2曲ばかり繰り返していたら、この笑顔は見ることができなかったな、とか。

私が気が付かなければ、次の曲を聴いてみようかな、と思っても要求せずにいたんだろうな、とか。

もしかしたら、私と他の職員と会話を聴いていて、その場を離れてもいいように気を使ってくれたのかな、とか。

 

ほんの小さなことですが。

大事なことに気が付けたように感じました。

 


あふれる気持ち

2022-06-05 16:49:57 | 日記

こんばんは

まきこっこです。

 

今日は50代の女性のとのことを書きたいと思います。

彼女は統合失調症と言われていて、厳しい由緒正しいお家で厳しく育てられ、なんでもできる方です。

ただ、日ごろから「正しい」と思われてる方へ、自分をもっていかなくてはいけないという健気な信念から、本当の自分の気持ちをまっすぐ表現できないでいるところがあります。自分の中に男の子と女の子がいて、我慢できなくなって暴れたり暴言を吐いたり他害したりするときは、男の子がやれっていうんだといいます。

そんな彼女は、某男性アイドルがとても好きで、その写真をときめいて眺めている時が一番幸せなようです。彼女の担当支援員が、彼女が日ごろ頑張る支えになれば、と、週末に好きな男性アイドルの写真をラミネート加工して渡していました。彼女もそれを楽しみに一週間頑張ることができ、とてもうまくいっていたのですが、いつからその写真を自分で選ぶようになってきて、そうすると、自分のイメージする写真に出会えないことで不穏になることが度々出始めました。他の支援員からも、その話題を多く話しかけられることが煩わしく感じる時もあるようですし、自分だけ特別扱いされているようだということにも罪悪感というか劣等感というか、そういうものも感じていたようにも感じました。

そんな不穏状態が長く続いた先週末、通院の折に担当医師から、毎週の写真をやめた方がいいという強めの提案を受けました。担当支援員も、彼女の支援を男性アイドルに頼りすぎていたと感じ、今週末の写真の提供をやめてみることにしました。その話を聴いた彼女は、医師からも、親からも、うちの施設のナースからも、そして担当支援員からも説得を受け、その時は納得して応じたようです。

今週、いつもならタブレットで写真を選ぶ時間も、他の作業や活動に切り替え、時々は「やっぱり○○(男性アイドルの写真)に会いたい」と言って泣くこともありましたが、大きく不穏になることなく週末まで過ごしました。

そして最後の日、送迎の前。いつもなら写真を受け取る時間になると、写真がもらえないことに大声で泣きだし、暴れ始めました。職員がかわるがわる制止しながらなだめ、何とか送迎の車に乗車しました。

私はその車の添乗員で、後部座席に彼女ともう一人の男性。真ん中の座席には私を挟んで両側に強度行動障害の車内で暴れる危険性のあ方々が乗車していました。

出発ししばらくすると、彼女は泣き始め「やっぱり会いたい。みんなどうかしてる。わかってない」というと、シートベルトを外し立ち上がり、前の座席に座っていた女性の髪をつかんで引っ張りました。顔には笑みが浮かんでおり、どうやら男の子が出現したようです。その手を放すようにすると、今度は私の髪を両手でつかみました。つかまれたまま、座席を乗り越えて後部座席へ移動し、髪から手を外し、彼女の両手を保持しました。「そうだよね。こんなに大好きなのに、簡単に諦められないよね」「いつも頑張っていっぱいがまんしているのにね。頭ではわかっても、気持ちがついていかないことってあるよ。ちくしょーって怒ってもいいんだよ」私の手を振り払い、隣の男性に手を出そうとしたりする彼女に体で付き合い、そんなことを必死で語りかけました。

「大事な気持ちだから、いっぱい言っていいんだよ。でも、他の人を傷つけてはいけないし、私も痛いのは嫌なの。私のお腹ならいくら押しても大丈夫だから、こうやってちくしょーって、遠慮なく押して。」そう言いながら彼女の正面に立ち、両手を握ったまま、私のお腹に両手を押し付けました。彼女はわかったと言わんばかりに「えいっ、えいっ」と数回押し、その後すぐ力が弱まり、しくしくと泣き始めました。私は横に座り背中に手をあてて、しばらく無言で彼女の気持ちに寄り添いました。彼女がポツリと「頭の中の男の子がやっちゃえって言ったんです。」と言ったので、「そうなんだね。あなたの気持ちを応援しに出てきてくれたんだね。怒るのも大切なことだものね。あなたの中の女の子はいつも、そんなことはダメっていって我慢するんでしょ。本当は怒ったっていいんだよ。ただ、他の人に痛い思いをさせてしまうのはよくないからね。」と、そんなことは百も承知だろうと思いながら話しました。「次は誰も痛い思いをしないような怒り方を一緒に考えましょうね。」そういうと彼女は黙ってうなずきました。

いつもは真ん中の席に座っている女性に髪を掴まれることが多いので、「今日はあなたが痛い思いをさせちゃったね。いつもされてばっかりだから、今日はこれでおあいこかな。」そういうと、彼女も笑い、前の席の女性も笑いました。

真ん中の席の、いつも不穏になると周りの人に手を出す女性も、職員の隙をみてシートベルトを外し、車内の物を外へ投げようとする彼も、私がその場を離れても、彼女の気持ちが収まるまでおとなしく静かにしていて、事の成り行きを見守ってくれるかのようでした。こういう時、本当にみなさんすごいなあと思わずにはいられません。

 

お家に着くと、いつもと変わらない表情ですんなり降りていかれ、お家の方が「園の方からお電話いただいて、話はうかがっています。本当に申し訳ありませんでした。車内は大丈夫でしたか?」と心配そうに尋ねられたので、「車内でも少し泣いて、落ち着かない様子も見られました。でも、ご本人が本当に葛藤して頑張っていらっしゃるので、気持ちが前を向くまで見守って応援してあげて下さい。」と伝えました。

 

どうなっていくのかな。職員間では他の支援も継続しつつ写真を再開した方がいいのではという意見も出されてきています。どっちにしろ、彼女の気持ちを大切に、関わっていくきっかけになりそうです。


相手の事情とこちらの事情

2022-06-02 20:44:01 | 日記

こんばんは

まきこっこです。

 

私は現在成人のデイサービスで働いているのですが、六年前は放課後等デイサービスで勤務していました。

そのころ、小学5年生で利用していた自閉傾向の大変強い男の子が、高校2年生になり、卒業後のための現場実習ということで

うちの事業所に一週間くることになりました。

久しぶりの対面に私はドキドキわくわく。

おおきくなっただろうな。どんなふうに成長したかな。

あの時パニックに何度も付き合い、傷だらけになりながら少しずつ信頼関係をつくっていって。

落ち着いていられるときには、かわいい笑顔をみせて私の膝の上に座りに来たりして。

そんな思い出を思い出しながら彼のいる部屋へと向かいました。

引率で来ている担任の先生が「今日は調子悪いようなので」と言いながら、部屋の隅でお気に入りのスプーンを持ち、床を叩く行動を繰り返している彼を、距離をとって見守っていました。

身長は倍になったのではないかと思われれるほど大きくなってましたが

昔の面影はそのままで、私は嬉しくなってしまいました。

彼に近づき、

「おはようございます。お久しぶりですね。私のことわかりますか?」

と声をかけると、昔と変わらず片手をあげてタッチしてくれました。

感激して、私は舞い上がってしまったのかも知れません。

その後、体温が高かったということで、2度目の検温をお願いすると

嫌がりながらも応じてくれ、待つことができたのですが、動いたためエラー表示が出てしまいました。

「ごめんよ。もう一回だけ計らせて」

と脇に体温計を差し込もうとすると

突然手を伸ばして私の顔をひっかきました。

マスクを引きちぎるとそれでも収まらずつかみかかってきました。

先生が彼を抑え、私に距離を取るように合図し、しばらく落ち着くまで格闘していました。

体が大きくなった彼のパニックは、私が加勢することをためらわれるものでした。

彼の不調を招く行動をしてしまい、結果なんの役にも立てず、私自身も軽いパニック状態だったのかもしれません。

顔の傷を洗い、薬をもらって塗りながら、猛列に反省しました。

先生は今日は調子悪いと言っていた。彼は昔から検温は嫌いだった。

いつもと違う場所で緊張していないわけはないのに。

私のうれしい気持ちばかり優先して、彼の心情をすこしも察しようとしなかった自分がとても情けなくて。。。。

申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

過去に彼と面識があるということで、いい気になっていた自分を反省し

明日は今の彼と、その時の彼の気持ちや動きをきちんと見て、付き合おうと思いました。