つらつら日暮らし

「常持一木叉」への妄想的記事

「常持一木叉」という言葉を見付けたので、記事にしておきたい。

 五台山秘魔巖和尚、常に一つの木叉を持す。
 毎に僧の来たるを見るに礼拝し、即ち頸を叉却して云く、
 那箇の魔魅か教えて汝を出家せしむるや。
 那箇の魔魅か教えて汝を行脚せしむるや。
 道得すれば也た叉下に死す。
 道不得なれば也た叉下に死す。
 速やかに道え。
 学僧の、対え有る者鮮し。
  法眼、代りて云く、命を乞う。
  法灯、代りて云く、但だ頸を引いて之を示す。
  玄覚、代りて云く、老児家、叉子を放却して得るなり。
    『景徳伝灯録』巻10


この五台山秘魔巖和尚であるが、馬祖道一禅師の孫弟子に当たる。年代的には、8世紀後半から9世紀にかけて活動した人かと思われる。それで、今回注目した「一木叉」であるが、この人の行実を見ても、詳細は不明である。

なお、「木叉」は本来「木のさすまた」を意味していたと思われる。この秘魔巖和尚だが、別の僧侶が来ると礼拝して、いきなり相手の頸を、木叉にて差し挟んだという。そして、どのような魔に欺されて出家しているのか?行脚しているのか?と問うと、もし、言い得ればこのまま死ぬ、言い得なくてもこのまま死ぬ、と告げるのであった。

学人で、この問いに答え得た者は、少なかったという。そのため、他の禅僧が、この問答について著語したようだが、以上の通りである。しかし、この命が係った状況で、何を言い得れば良いのだろうか?実際には、言い得ても、言い得なくても、死ぬといっているので、何か明確な、想定される答えがあるわけでは無い。

ところで、以下が妄想的記事たる所以だが、「木叉」というと、どうしても「波羅提木叉」の略だと思ってしまう。そう考えると、「戒」のことなので、「一木叉」が「不殺生戒」だったとすれば、首を絞めたまま殺すことも無かったと思うのだが、「老児家、叉子を放却して得るなり」という著語の真意が気になる。

なんだか、全然分からない人だな。灯史に残っているほどなので、一廉の人物だったとは思うのだが・・・

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事