つらつら日暮らし

禅僧の「八月一日の説法」について

今日は8月1日である。そこで、以下の一節を見ていただきたい。

 八月旦の上堂。
 一二三四五六、何ぞ七と道わざるや。才かに七有れば便ち有り。乃ち喝一喝して云く、幾くか道著せん。
 下座す。
    『竺仙和尚語録』巻下


こちらは、臨済宗の竺仙梵僊禅師(1292~1348)という人の上堂語である。おそらく、頑張って調べれば、説示された年代も割り出せるとは思うのだが、毎日暑いので、それはしないでおこう。

いみだが、竺仙禅師は最初、一・二・三・四・五・六と述べたが、「七」までは行かなかった。一方で、「七があれば・・・もある」という。これは、色々な意味を含むが、実は仏教に於いて「七」とは、仏陀を指すことが多い。

それは、「六道世界」が、衆生の生きる世界であって、それを超越したところに「七」があるためである。そうなると、「七」を仏陀とすれば、それは自性でもあるから、それがあれば、他にもある。

ついでに、この時が「8月」だったとすると、「八」はどこにどのようにあるのだろうか?

竺仙禅師は「八」を論じてはいない。だが、「七」まであれば、「八」は自ずから論じられるものだが、「七」自体がとらわれの対象外であるから、「八」も同様である。つまり、「七」以降は、ただとらわれないという点だけでまとめられる。

とらわれないから、言語的表現をすることも出来ない。する意味が無い。竺仙禅師の「喝」や「幾くか道著せん」というのは、そういった無分別に於いてのみ観取された仏法の働きを示すものだといって良い。

ということで、今日から8月、今月はこの無分別の境涯にひたれるように生きていきたい・・・いやまぁ、当方は盆月だが。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事