つらつら日暮らし

ハサミ説法と仏教宗派

色々と耳にする限りに於いては、日本の仏教は複数の宗派が存在していることについて、疑問視する場合があるという。だが、もしかすると、複数の宗派が存在しているのは、或る種の必然かもしれない、ということで、以下のご指摘を拝しておきたい。

 鋏ってのはただつくりゃいいってもんじゃない。鉄板を切るのとか、紙を切るの、布を切るの、木を切るの、それもうすいの厚いのを切るの、鋏といっても全部ちがいますね。
 木鋏は太い幹も切るし、薄い葉も切る。ふつうにつくると木がはさまっちゃって止まっちゃうんですよ。中に入っていかない、だから刃の角度がちがうし、先の方はうすいものも切れなくちゃいけない。見かけは同じようでも多様な用途があるんだね。ドイツの花切りなんてのも、葉を切るにはいいんだけど固い茎を切ろうと思うと止まって刃先がつぶれちゃうの。
    森まゆみ氏『手に職。』ちくまプリマー新書、125~126頁


森氏は、いわゆる「谷根千」のブームを起こした方と記憶しているが、同氏の著作の中に、以上のような一文を見付けた。そして、これこそが、現状の日本仏教に於いて、宗派が分かれている理由になるのだろう、と思った次第である。

この「鋏(ハサミ)」の話、ただ、「切る」っていう事を目的にした道具になるわけだが、相手が様々だと、ハサミも様々に発達するわけである。上記に紹介されているのは、木鋏と、ドイツの花切りだが、普通に使っている紙などを切るためのハサミに、我々の髪を切るハサミ(僧侶は切らないで剃っているが)、或いは鉄を切るための分厚いハサミに、通販番組で紹介される「高枝切りバサミ」なんていうのもある。

問題は、これらは「同じハサミ」であるのに、特定の用途に特化してしまうと、別の用途のために使えない、ということである。無論、「紙」くらいは、どれでも切れるのかもしれないが(ただ、以前、木鋏で紙を切ろうとしたら、上手くは切れなかった)、でも、紙を専門に切るハサミの方が上手く切れるし、切り終わった時の見た目も良い。

この様子を考えながら、我々日本仏教の宗派が分かれているのは、こういうことなのだろうと直感したわけである。要するに、ご祈祷などでもって救う宗派もあれば、坐禅でもって仏性に気付かせる宗派もあるし、阿弥陀仏の本願を信じ念仏する宗派もある。もちろん『妙法蓮華経』を信じている宗派もある。それは、それだけ様々な衆生に対応するために分かれ、独自の発達を見せたと理解すべきであろう。その上で、独自性のために、むしろ固有の領域を作ってしまった、というべきなのかもしれない。

だから、自らの宗教性が喚起されていない人、或いは、幸いなことに、救済を不要としてきた人からは、「何やら分かり難い」という話になるのかもしれない。ただ、逆に考えれば、様々な状況で、自分に合った教えを「選択」出来る可能性が高いわけで、そういうことからすると、要は「使ってみれば良いのだろう」、と思うわけである。

例えば、様々なハサミがあることについて、「種類が多くて分かり難い」という人はいるかもしれないが、使ってみれば、その種類があることを許容出来るはずである。仏教も同じことである。先祖供養なら、自分の家が従来お世話になってきた菩提寺で良いだろうが、自分自身の安心のためを考えた時、念仏を学んでみようという人がいてもおかしくない。坐禅を修行してみようという人がいてもおかしくない。或いは、密教の世界観を学ぶのも良いし、仏教学を系統立てて学ぶのも良いだろう。

問題は、各々特化され、長年の経験が蓄積されているが故に、容易にその宗派間で連絡が付かないことである。しかし、それはハサミと同じである。高枝切りバサミで、分厚い鉄が切れないことを怒る人は、何かを間違えている。仏教の宗派が多いことや、複雑なことを怒るのは、そういうことと同じではなかろうか。菩提寺に何でもかんでも期待するのが間違っていると思う。菩提寺が確立された江戸時代の当時から、菩提寺は先祖供養のための場所、それ以外の宗教行為は、他の寺や、他の僧侶を頼って行っていたようである。ハサミと同じ、寺院や僧侶も付き合い方次第であろう。

ところで、今日、この記事をアップしたのは、今日8月3日が語呂合わせで「はさみの日」だったからである。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。

コメント一覧

tenjin95
コメントありがとうございます。
> Tristan さん

> ただ、それがなかなかできない、つまり、自分にとってしっくりくることとこないことが散らばっているので、そこが一番難しいです。

実際のところ、仏法を学ぶという時、それまでの自分が大事だと思っていたことが、そのまま残り続けることは少ないです。

むしろ、自分が残っている場合、正しい学びが出来ているとは限らないです。よって、自分にとってしっくりくるかどうかに依拠してしまうと、色々と学びの「壁」に当たると思います。
Tristan
やはり自分で「選ぶ」ことが必要なのですね。
ただ、それがなかなかできない、つまり、自分にとってしっくりくることとこないことが散らばっているので、そこが一番難しいです。

いろいろとお教えいただき、ありがとうございました。
tenjin95
コメントありがとうございます。
> Tristan さん

> 一番感じている(あくまでも感覚的なことです)のは、ただただ念仏して仏さまにお任せすればいいという教えもあれば、自ら何かしらの修行をするのが良いというのもあったり、あるいはお題目を唱えることが大事と言われていたり(我が家の菩提寺は日蓮宗です)、「いったいどうすればいいの~?」ということでしょうか。

これは、「情報のパラドックス」と呼ばれる事態ですね。例えば、救済方法について1つのことしか知らなかった場合には、それだけで100%なのに、複数のことを知ると、1つあたりの情報の確実性が減っていってしまうという現象です。

ただし、この後は、やはり「信心」でもって、一つのことを「選ぶ」ことにより、克服が可能です。当方は、色々な救済法を知っておりますが、自分自身にとっての救済方法は、たった一つです。

> でも、やはりそれぞれのお坊様が言われていること、書かれていることを見聞きすると、どうしても釈然としないものがあります。

結局、正しさは、主張する人の数だけあるということですので、先ほど申し上げた通り、「選ぶ」ことが大事です。

> その念仏についても、字面の上では「仏を念じる」ということだと思うのですが、お念仏=南無阿弥陀仏が一般的ではないのでしょうか。

念仏とは本来、「仏を念ずる」ことですので、「観想念仏」だったわけですが、それは訓練が必要ですので、日本の場合、空也上人や、法然上人などによって、いわゆる「口承念仏」が主張され、ただ「南無阿弥陀仏」とお唱えすれば良い、ということになりました。

> さらに往生について言えば、3月にペットを亡くした時に「あの子はいったいどこに往生するのだろう」ということが、とても気になりました。

ペットの場合、仏教的な教義だと、色々と難しいところがありますね。

> 南無阿弥陀仏と唱えると極楽浄土?じゃあもし他の仏さまを念じたらどこ? 逆に極楽浄土じゃなくて他のお浄土に往生するにはどうすればいいの?等々。

これは、様々な大乗経典に明確に書いてあります。ただ、日本では、平安時代後期以降、阿弥陀信仰が支配的になりましたので、いわゆる「西方極楽浄土」が、「あの世」としてイメージされるようになったということです。

> ただ、実際、他のお寺に頼るにはどうしたらよいのでしょうか。

一番は、様々な寺院で一般の人向けのイベントなどを行っている場合、それに参加して、当該寺院の関係者と顔見知りになる、というのが早いですね。

あるいは、ネットで活動している人とであれば、ネットで繋がれると思います。

以上、多少なりともご参考になれば幸いです。
Tristan
ありがとうございます。
これも何かのご縁をいただいたのかなと思いましたので、少しだけ書かせていただきたいと思います。
困ってると言っても、あくまでも自分の気持ちの問題で、特にこれがということではないので、うまく説明できないのですが、、、

一番感じている(あくまでも感覚的なことです)のは、ただただ念仏して仏さまにお任せすればいいという教えもあれば、自ら何かしらの修行をするのが良いというのもあったり、あるいはお題目を唱えることが大事と言われていたり(我が家の菩提寺は日蓮宗です)、「いったいどうすればいいの~?」ということでしょうか。
私は「自分が好きなようにすればよい」と思っていて、実際そうしていますし、「どの宗派も目的は同じでそこに至るやり方が違うだけ」というのもよくわかります。
でも、やはりそれぞれのお坊様が言われていること、書かれていることを見聞きすると、どうしても釈然としないものがあります。
ですので、今回のハサミのお話は、参考になりました。

その念仏についても、字面の上では「仏を念じる」ということだと思うのですが、お念仏=南無阿弥陀仏が一般的ではないのでしょうか。
私は、普段南無の後にいろいろな仏さまの名前をつけて唱えているのですが、例えば往生要集を読むと、阿弥陀仏にするのが良いと読み取れますし、そのように書かれている物が多いように思います。
さらに往生について言えば、3月にペットを亡くした時に「あの子はいったいどこに往生するのだろう」ということが、とても気になりました。
南無阿弥陀仏と唱えると極楽浄土?じゃあもし他の仏さまを念じたらどこ? 逆に極楽浄土じゃなくて他のお浄土に往生するにはどうすればいいの?等々。

日頃思っているのはこういったことなのですが、これ以外にも都度細々としたことを思うことがあります。
ただ、最初にも書きましたように、あくまでも私の心や気持ちの問題ですし、なにより語彙力がありませんので、うまく文章にできませんでした。
申し訳ありません。

本当は菩提寺のご住職にうかがってみたいなとも思うのですが、そういうことができるお寺ではないなというのが正直なところです。
ですので、
>菩提寺は先祖供養のための場所、それ以外の宗教行為は、他の寺や、他の僧侶を頼って行っていたようである。
というのも大変参考になりました。
ただ、実際、他のお寺に頼るにはどうしたらよいのでしょうか。

長くなってしまい、申し訳ありません。
tenjin95
コメントありがとうございます。
> Tristan さん

> 今日は特に勉強になりました。

ご参考になれば幸いです。

> 私も、日本の仏教の宗派については「?」と感じている一人です。ただ、おかしいとかわかりにくいとかというよりは、「ちょっと困る」というように感じています。

「困る」というのは、宗派があることがご迷惑をおかけしていることになるかと思いますので、具体的にどういうことなのか、不都合がなければ御教示いただければ幸いです。

また、今後、当方で検討する際の題材にいたします。
Tristan
毎日、いろいろなことを勉強させていただいてありがとうございます。
今日は特に勉強になりました。
私も、日本の仏教の宗派については「?」と感じている一人です。
ただ、おかしいとかわかりにくいとかというよりは、「ちょっと困る」というように感じています。
ハサミの例えは「なるほど~」と思いました。
また、
>菩提寺に何でもかんでも期待するのが間違っていると思う。
>菩提寺は先祖供養のための場所、それ以外の宗教行為は、他の寺や、他の僧侶を頼って行っていたようである。
これもたいへん参考になりました。
ありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事