#日本仏教 新着一覧
佛意に随つて死せんと思ふ心(『正法眼藏随聞記』)
自分だけではなくて、知り合いの多くも何らかの病気を持っています。そんな年齢になった方と思うと、淋しさがなおさら募ってなりません。団塊の世代が七十代後半になり、徐々に去って行くのを見るの...
「雑種文化論」と日本仏教での盂蘭盆会について
「雑種文化論」と日本仏教での盂蘭盆会について。-以前読んだ加藤周一氏の著作の中には、「雑...
今日は「建国記念の日」(令和6年版)
今日は「建国記念の日」である。-今日2月11日は、「建国記念の日」である。まぁ、いわゆる「...
伝教大師最澄様と「諸法実相」の思想 柴田聖寛
伝教大師最澄様についての書物は数多ありますが、私がつい最近読んだ立川武蔵氏の『空の思想史 原始仏教から日本近代へ』には感銘を受けました。とくに第13章の「日本仏教における空(一)...
日本仏教における出家性と比丘性について
日本仏教における出家性と比丘性について。-拙僧つらつら鑑みるに、日本仏教に於ける「出家性...
彼岸会のお話し 其一(令和5年度春彼岸1)
彼岸会のお話しである。-例年、春秋一週間ずつの法会となる「彼岸会」については、強い興味も...
『宗門往来』に見る日本仏教の宗派観について
『宗門往来』に見る日本仏教の宗派観について。-江戸時代、初等教育に用いられたテキストとし...
ハサミ説法と仏教宗派
ハサミ説法と仏教宗派について。-色々と耳にする限りに於いては、日本の仏教は複数の宗派が存...
村山正栄『彼岸の信仰』に学ぶ3(令和4年春・彼岸会)
村山正栄『彼岸の信仰』に学ぶ短期連載記事。-この春彼岸は、村山正栄『彼岸の信仰』(三密堂...
円照上人による東大寺戒壇院復興について
円照上人による東大寺戒壇院復興について。-東大寺には鑑真和上によって、大仏殿前で受戒が行...
凝然大徳『雲雨鈔』に見る日本仏教戒壇論
凝然大徳『雲雨鈔』に見る日本仏教戒壇論。-以前に、【鑑真和上による戒律伝来の一事について...