つらつら日暮らし

菩薩戒単受の淵源は『瓔珞経』らしい・・・

以下の指摘を読んで、なるほどと感じた。

『菩薩瓔珞本業経』は菩薩の修行階位説や戒律観などに特徴が見られるが、そのうち菩薩戒に関して、三聚浄戒(上述四節)の内、律儀戒とは十波羅夷(梵網経の説)であるという、きわめて特徴的な見解を本経は主張している。ところで素材とされた『梵網経』には専ら十重四十八軽戒が説かれ、三聚浄戒に対する言及はない。従って『菩薩瓔珞本業経』の説く菩薩戒では、既に声聞戒を受けていることが菩薩戒を受ける前提とはならないことになる。言い換えれば、以前に在家の五戒や具足戒を受けたことがなかった者が菩薩戒だけを受けることも理論上は可能なのである。
    船山徹先生『六朝隋唐仏教展開史』(法蔵館・2019年)235~236頁


これが何を意味しているかといえば、例えば、菩薩戒を説いた『大般涅槃経』では次のような指摘がある。

是の大涅槃微妙経典、亦復た是の如くの八不思議有り。一つには漸漸に深まる。いわゆる優婆塞戒、沙弥戒、比丘戒、菩薩戒なり〈以下略〉。
    曇無讖訳『大般涅槃経』巻32「師子吼菩薩品第十一之六」、訓読は拙僧


このように、「菩薩戒」を受けるというのは、漸漸に深まった結果であるといっているから、「直受菩薩戒」ではなかったことになる。この辺、以前も【中国で議論された「直受菩薩戒」】などで論じたところではあるが、先の論文の指摘では単受菩薩戒に至る一端に『瓔珞経』があった可能性があることになるのだろう。その辺、『瓔珞経』自体ではどう定めているのだろうか。

 仏子よ、若し一切衆生、初めて三宝の海に入るには信を以て本と為し、仏家に住在するは戒を以て本と為す。仏子よ、始めて菩薩を行ず、若しくは信男、若しくは信女中、諸根不具、黄門、婬男・婬女、奴婢、変化人、戒を受得す、皆な心向有るが故に。初めて発心し、出家し、菩薩の位を紹がんと欲すれば、当に先ず正法戒を受くべし。戒は是れ一切行の功徳蔵の根本なり、正に仏果に向かう道の一切の行本なり。是の戒、能く一切の大悪を除き、いわゆる七見六著も、正法明鏡なり。
 仏子よ、今、諸菩薩の為に一切戒の根本を結ぶ、いわゆる三受門なり。
 摂善法戒、いわゆる八万四千の法門なり。
 摂衆生戒、いわゆる慈悲喜捨して、化は一切衆生に及び、皆、安楽を得るなり。
 摂律儀戒、いわゆる十波羅夷なり。
    『菩薩瓔珞本業経』「大衆受学品」、訓読は拙僧


ここから、一切の菩薩行の根本に戒があることが示され、それも「正法戒」の重要性が論じられている。また、上記一節の後半では、諸菩薩にとっての「一切戒の根本」が指摘されているが、そこでは「三受門」という名称で「三聚浄戒」が示され、内、「摂律儀戒」に「十波羅夷(『梵網経』の十重禁戒)」が配されているのである(ただし、これは本当に良く知られた話である)。

そこで、拙僧が気になるのは、発心し、出家し、菩薩の位を継ぐという一連の状況に対して、受けるべきだとされる「正法戒」である。しかし、これも本経典では、現前した仏・菩薩から受ける菩薩戒、現前の師から受ける「従他受戒」、及び千里の内に適当な戒師がいない場合に行われる「自誓受戒」の三種の全てが「正法戒」だとしているのである。

仏子よ、是の三摂受、三種の受戒、過去仏已に説き、未来仏当に説くべし、現在仏今説く。過去の諸菩薩已に学し、未来の諸菩薩当に学すべし、現在の諸菩薩今学ぶべし。是れ諸仏の正法戒、若し一切の仏、一切の菩薩、此の法戒門より入らずんば、無上道果、虚空平等地を得る者、是の処有ること無し。
    同上


以上の通りであり、全てが「正法戒」ということになるけれども、明らかに「三聚浄戒」を根拠とした菩薩戒を意味している。そうなると、先に引いた一節に戻れば、菩薩戒を受けることについて、在家の者が発心し、出家し、菩薩の位を継ぐことに繋がることを意味する。つまり、確かにここで、在家から直接に「菩薩戒」にまで繋がる可能性が見えてきたことを意味していよう。

日本であれば、『占察経』などを根拠に、「比丘・比丘尼」にまで至ることを考えたことは、既に【何故鑑真来日以前の日本僧達は『占察経』で大僧になれると思ったのか?】で述べた通りである。だが、こちらはただの「出家」であって、厳密に言えば「比丘・比丘尼」にまで至るか、曖昧さを残す。出家とは「沙弥・沙弥尼」も含むからである。

ただし、そうではあっても、「直受菩薩戒」の淵源が理解されたことの意義は大きいといえよう。『瓔珞経』もまた、『梵網経』に並んで中国成立であることは確定しているが、これらを見ると、中国でも単受としての菩薩僧を目指す向きもあったのかな?とか思えてくるな。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事