#菩薩戒 新着一覧
仏道修行で就くべき師匠の条件
仏道修行で就くべき師匠の条件について。-或る種の備忘録的な記事である。拙僧自身が、この辺をどう考えるべきかという問題意識で書く記事である。梵網経中、師と為ると言うは、必ず是れ出家菩薩なり。...
「三聚浄戒総頌」について
「三聚浄戒総頌」について。-拙僧の手元に、『〈密宗必須〉三聚戒本』(東京書林山口屋佐七版...
菩提心と菩薩戒の関係について
菩提心と菩薩戒の関係について。-こういった教え、これまで余り気にしていなかった感じがした...
この仏戒・菩薩戒は何だったのか?
この仏戒・菩薩戒は何だったのか?-拙僧的に、いつも疑問に思うことがあって、それが『正法眼...
『沢水法語毎聞記』「持戒行事」参究
『沢水法語毎聞記』「持戒行事」参究。-『沢水法語毎聞記』という文献は、越後国出身と伝えら...
「授戒会」はいつ頃始まったのか?
「授戒会」はいつ頃始まったのか?-まだ、試論的・雑考的な記事でしかない。今後、先行研究を...
「大乗菩薩毘奈耶蔵有三聚浄戒」について
大乗菩薩毘奈耶蔵有三聚浄戒について。-以前、「菩薩戒牒」という名前の、一枚の紙を入手した...
菩薩戒単受の淵源は『瓔珞経』らしい・・・
菩薩戒単受の淵源は『瓔珞経』らしい・・・-以下の指摘を読んで、なるほどと感じた。『菩薩瓔...
『宝慶記』に於ける「沙弥」と「比丘」の話題について
『宝慶記』に於ける「沙弥」と「比丘」の話題について。-『宝慶記』は、道元禅師が中国で天童...
「菩薩戒」とは誰から受けるのか?
曹洞宗の授戒について。-以下の一節をご覧いただきたい。戒を受ける主体が仏であることは、菩...
『浄土布薩式』「大科第十 請師」①(『浄土布薩式』参究19)
『浄土布薩式』を学ぶ連載記事。-ここ数回『浄土布薩式』の本文を学んでいる。当作法は、冒頭...