つらつら日暮らし

偽・犬の日に「守護仏診断」を

今日は1月11日なので、「犬の日」だと思っていました。111=ワンワンワンということなんですけど、どうやらそれは11月1日が当たりらしい・・・その考え方だったら、11月11日なんて最高

そこで、今日は「偽・犬の日」と勝手に決めますが、とりあえず今日のような日は、【守護仏診断】なんてどうでしょう?興味のある方は、リンク先からどうぞ・・・犬の日が全然関係ないかもしれないいや、なんとなく見付けてしまったのでご紹介しようと思っただけなのでございます。

さて、占う方法ですが、生年月日を入力すれば良いようです。名前は何でも良い模様。そこで、拙僧、早速占ってみたのですが、その結果は・・・・・・観音菩薩!!

そちらのサイトの説明によると、「「観音菩薩」は、菩薩の中でも最も広く信仰されています。観音とは、世間の人々の救いを求める声(音)を観じると、直ちに救済の手を差し伸べるという意味」とのこと。

<生き方>
高い理想を持ち、おのれの可能性に限界を設けずにパワフルに夢を追い求める。そして体験を通して、着実に実力を身につけていく。同時に他の人の価値観を受け入れる事ができれば、成功するじゃろう。沸き上がる熱い思いのまま、激しく動きまわるおまえだが、気をつけたいのは健康面。体力的にあまり強いほうではないので、休息もしっかりとるようにするべし。


さらに、このような「生き方」まで指南されてしまったので、気を付けたい拙僧。しかし、とりあえずこの生き方の指南と、拙僧が観音菩薩であるということの関連性がどうしても分からないのですが・・・

まぁ、皆さまもお試しになってみては如何でしょう。。。ついでに、恥ずかしくない人は結果もコメントなどでお知らせいただければ幸いでございます

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 メンタルヘルスブログへを押していただければ幸いです。

コメント一覧

tenjin95
どういたしまして。
http://blog.goo.ne.jp/tenjin95/
> 南華のブログ さん

実は、2月28日に最初に申し上げたコメントに「正直、拙僧ども、曹洞宗の教義とは全く違う世界の話に見えてしまいますので。」としておいたのですが、拙僧は最初からそのように考えていました。

「仏性」或いは「如来蔵」という、大乗仏教で長らく用いられてきたキータームであれば、それぞれの宗派で教義を発達させる間に定義も意味も変わり、相互の意味的な交通性は失われていきます(通約不可能性)。

正直、別の教義的体系をお持ちの方であれば、曹洞宗の仏性観は理解できないでしょうし、我々からも他宗派の仏性観は理解できないものでありましょう。それはそれで良いと思うのです。ただ、拙僧はそこでだったら曹洞宗が優れているとか、他の考え方はダメだというような思考もまた、拒否をしているということです。

やはり最初のコメントにて「そんな「正しい」とか「迷信」とか、気にされないことをお勧めします。」と申し上げたのは、もとから立っている場所が違うのだから、議論になりませんよ、と申し上げたくて言ってみたのでした。御賢慮賜れば幸甚です。合掌。
南華のブログ
仏性は空なるが故に無有
http://blog.nanka.biz/?eid=136633
ご返答ありがとうございました。
たいへんよくわかりました。
tenjin95
コメントありがとうございます
> 南華のブログ さん

それほどに、『正法眼蔵』を学ばれたいのなら駒澤大学を初めとする曹洞宗系の大学に行って勉強されたら如何でしょう?拙僧どもは、或る意味で『正法眼蔵』から、逆に一般的な教学的仏教の「仏性」を考えるので、御指摘のようなことを疑問にも思いません。

とりたててお答えするとすれば、「仏性」巻では中国六祖慧能の言葉を引用しながら「無常は仏性なり」とされますので、無常という事実でありながら存在している一切を「仏性」だとしたわけです。いわゆる如来蔵思想と、直接に比較して良いかどうかは、分かりませんが、それが曹洞宗の「パラダイム」だということですね。

他宗派や他宗教では、また「仏性」にしろ、「如来蔵」にしろ別様に理解されるのでしょうし、それはそれで拙僧どもには関係無いことでございます。背景となる宗教思想が違うので、比較するだけ無意味だと申し上げておきましょうか。

ミミズの話や「無有」については、まぁ、分からないのなら放っておいたら如何でしょう?別に、曹洞宗の修行者だというわけでもないんでしょうから。
南華のブログ
仏性は空なるが故に無し
http://blog.nanka.biz/?eid=136633
わかりませんねえ。
「仏性は空なるが故に無し」というのもさぱっぱりわからないし、
蚯蚓を切ったら再生して何匹にもなることが、例題としてどういう意味になるのか、とんと理解できません。
「無有」は「ない」としか読めません。
tenjin95
コメントありがとうございます
> 南華のブログ さん

> 「正しい」という単語は使っていないと思いますが、行間にでも見えるのでしょう。

仰るとおりです。単語を使うかどうかが問題ではないです。他人のブログに来て、自らの見解を、その管理人の意志に反する形で行う一切の所行を「正義の発動」であると、このブログでは定義しています。

> 問題点は「仏性」を認めても「無我」と矛盾しないのか、というところにあります。曹洞宗では、道元禅師の無理読み?で解決されているのでしょうか。私には「梵我一如」と区別がつきません。

あなた、『正法眼蔵』「仏性」巻を全部読んだこと無いでしょ(笑)冒頭の一句だけで、曹洞宗の「仏性観」を知ったつもりにならないで、せめて「仏性」巻を全部読んでみたらどうです?あなたがお持ちになっている疑問に対する適確な回答まで、きちんと書いてありますよ。
南華のブログ
一切衆生悉有仏性、如来常住無有変易
http://blog.nanka.biz/?eid=136633
「正しい」という単語は使っていないと思いますが、行間にでも見えるのでしょう。
問題点は「仏性」を認めても「無我」と矛盾しないのか、というところにあります。
曹洞宗では、道元禅師の無理読み?で解決されているのでしょうか。私には「梵我一如」と区別がつきません。
tenjin95
コメントありがとうございます
> 南華のブログ さん

> 私どものいう「守護仏」とは、如来蔵(仏胎)の別名です。如来蔵思想について、自性を認めるものだから「空」論と矛盾するなどという学者がいるようですが、如来蔵の実際を知らない人のいうことです。

はぁ、そうなんですか・・・としか言えません。正直、拙僧ども、曹洞宗の教義とは全く違う世界の話に見えてしまいますので。なお、この時に採り上げた「守護仏占い」はちょっとしたネタですので、真面目に研究しておられる方には申し訳ないのですが、そんな「正しい」とか「迷信」とか、気にされないことをお勧めします。
南華のブログ
如来蔵による守護仏
http://blog.nanka.biz/?eid=135576
コメントありがとうございました。早速ご要望にこたえさせていただきます。

私どものいう「守護仏」とは、如来蔵(仏胎)の別名です。
如来蔵思想について、自性を認めるものだから「空」論と矛盾するなどという学者がいるようですが、如来蔵の実際を知らない人のいうことです。
もっとも投華得仏などという怪しげな儀式をやっていたら迷信扱いも当然ですが。
生年月日だけで守護仏を決めるのも同様です。
tenjin95
コメントありがとうございます。
> m さん



そんなところかもしれません。

とりあえず、頑張ります。
m
守護仏
>さらに、このような「生き方」まで指南されてしまったので、気を付けたい拙僧。しかし、とりあえずこの生き方の指南と、拙僧が観音菩薩であるということの関連性がどうしても分からないのですが・・・



それぞれの人の足りないところとか、伸ばせるところを、守護仏が守護してくださるってことじゃないのかな?
tenjin95
コメントありがとうございます。
> LiX さん



智恵の本質には、分野やカテゴリーは関係ないでしょうから、効くと思いますよ。
LiX
何と文殊菩薩
出ました。理科系研究者にも効くのでしょうか。

ともあれ、ありがたいことです。
tenjin95
皆さんコメントありがとうございます。
> luchino001 さん



どうやら、全く同じようですね。

まぁ、こういったものはあくまでも統計的結果ですから、最大公約数的な当たり方はするかもしれませんが微に入り細に入ってくるとダメですね。



そういえば、以前、占いが当たる理由について書かれた本を見たときに、本当はそんな性格じゃなかったのに、占いで言われた内容に自分を装うことがあるようです。



> メグテキ さん



阿弥陀如来が安全運転というのは分かる気がします。どこまでも救済しますからね、阿弥陀さまは。



それから、サポート役は、そういった人をそばに置いたらいいという意味だと思います。



> 藍旋 さん



サポート役が異なる例もあるんですね。孔雀明王は、結構強い明王ですね。



たまに、占いがまさに「オレってこうだよな」と思っている印象と一致するときがあって、驚きますよね。
藍旋
観音菩薩でした
http://twobcherry.seesaa.net/
守護仏は観音菩薩、サポート役は孔雀明王でした。

孔雀明王の「人に対して親切なだけに、自分が受けた親切は倍にして返すが、同時に不親切も倍にして返すという執念深いところがある。」

まるで見られているようでした(笑)
メグテキ
阿弥陀如来ー♪
http://busahou-buchouhou.blogzine.jp/
「何事にも安全運転」「慎重すぎてチャンスを逃す」とあり、

サポート役不動明王(!)の欄には「決めたことに対して、

すぐに行動に移せる」「早まった行動で失敗」とあります。

つまり、私どう行動すればいいんでしょう??



luchino001
観音菩薩
サポート役は降三世明王でした。

なんとtenjin95さんと同じです。

落ち着きのなさそうなところは当たってますけど、僕は親分肌ではないですねぇ。
tenjin95
コメントありがとうございます。
> 真山 さん



確かに、虚空蔵はどちらかと言えば密教系の菩薩(空海に知恵を授けましたね。虚空蔵求問持法)ですので、曹洞宗寺院の本尊としては少ないかもしれませんが、十三仏信仰が流行った地域では見るかもしれません。拙僧の寺がある共同体でも虚空蔵菩薩様が祀られておりますね。
tenjin95
皆さんコメントありがとうございます。
> AKI さん



文殊菩薩ですか。3人寄れば・・・という諺で有名ですが、拙僧的には道元禅師が『正法眼蔵』「安居」巻で取り上げたエピソードが気に入っている方ですね。これは、みんなで一箇所に籠もって修行する期間にいなかった文殊菩薩を迦葉尊者が怒って、仲間から追い出そうとするのですが失敗するという話です。時間があればブログでも取り上げましょう。



> sadakun_d さん



拙僧の研究所でも、鏡開きで小さくした餅からお汁粉を作って振る舞われたようです。拙僧は食べず仕舞いでしたが。。。



> hellen さん



拙僧のサポート役は降三世明王でした。どうやら、明王は仏法の守護神ですから、選ばれているようです。



しかし、トリビアご覧になってますか?



> moviemania1999 さん



拙僧も近年知りました。

犬を飼っていないので興味がなかったとも言えます。でも、犬を飼っている知り合いは知らなかったみたいです。
真山
虚空蔵菩薩
う~ん。むむむ・・・。

結構当たっているといえば当たっているかもしれない・・・。(私の性格のネガティブな部分に関してだけですが)



それにしても、この虚空蔵菩薩って、曹洞宗のお寺ではあんまり見ませんよね?

お遍路で四国をめぐっていたときは、しょっちゅうお目にかかりましたが。
moviemania1999
http://blog.livedoor.jp/moviemania1999/
●1、1、1はワン、ワン、ワンですね。今、気がつきました(笑)
hellen
http://my.spinavi.net/hellen
勢至菩薩、だそうです

こんな占いもあるのですねェ。結構当たってる… サポート役は孔雀明王?!





<性格>から一部:

おまえは自己主張はしないが、負けず嫌いの頑張りやである。(以下大幅に略(笑))

・・・
sadakun_d
1月11日は、なんの日?
1月11日は

・鏡開き

・蔵開き

・塩の日



「塩の日」は、なんじゃいな!

上杉謙信が、武田信玄に、1569年に「敵に塩を送る」の日



僕が小学生の時

「おじいさん、塩を送ったのは、武田から?上杉から?」と祖父に聞いたことがある。

祖父「上杉からだよ。甲斐の国山梨は、海がないから塩が取れない」



塩の日でした。



お鏡さん食べながら
AKI
やってみました
文殊菩薩さまでした。

内容は・・・自分で爆笑しました。

おそらく知人が見たらもっと爆笑すると思われます。

干支では普賢菩薩さまが守護なんですが、

どちらもお釈迦さまの脇侍ですね。光栄です。笑
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「宗教」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事