つらつら日暮らし

「戒名」が「死後の名前」と理解されたのはいつ頃からか?

まぁ、ちょっとした雑考である。以前から、拙ブログでは、「戒名」という用語に注目して、色々と考察してきたのだが、今回は「戒名」が「死後の名前」だと理解されたのはいつ頃からか?というのが気になっている。本来は、仏弟子となって受戒し、その時に授けられる「仏教徒としての名前」だったはずだが、いつの間にか、「死後の名前」という理解がある。

おそらくは江戸時代には既に一般化されているとは思うが、明治時代になってすぐの資料にも見出したので、紹介しておきたい。

KAI-MYO,カイミヤウ,戒名,n. The name given by the Buddhists to a deceased person,posthumous name.
    『和英語林集成』1872年、199頁


以上の通りなのだが、訳してみると、「仏教徒が故人につけた名前、おくりな」の意味であることが分かる。つまり、明確に「故人に付けた」と解釈できるので、少なくとも、この辞書の編者は、戒名が死後の名前であると理解していたことになる。

これが、明治5年の段階での解釈であるから、江戸時代の段階で、既にこの意味で理解されていたのではないか?という推測が成り立つのである。これは、同じように、明治時代初期に書かれた、葬儀法の解説書にも共通している。

愚民は偶像を拝し、妄説を信じ、人死すれば僧に依頼して戒名を附け、布施を投て経を誦せしむ、故に卑賤に至ては祖先の戒名を知て、実名を暗記せざる者多し、
    市岡正一『日本地誌』巻1、弘学館・明治8年、7~8頁


何だか酷い文章のように思うのだが、書いてあったのでそのまま紹介した。場合によっては、人権的問題にも感じられるから、取り扱いにはご注意いただきたい。要するに、この著者は、先祖について戒名だけが残り、実名が残らないことへの批判であり、引いては仏教批判というべき文章である。

なお、ここも、やはり戒名は死後の名前であると理解されている。

一方で、神道の関係者の中でも、正しく理解されていた事例もある。

先祖以来の位牌、院号・居士号、信士・信女も尽、戒名とて〈戒名とは仏弟子に成たる験なり〉仏号なれば廃め、前の図の如く霊主を作り・・・
    古川躬行『庶人喪儀式』赤志忠七・明治5年、12~13頁


こちらでは、要するに神道式の葬儀(神葬祭)を促すために、戒名の意義を示しつつ、「廃止」するように求めた文章である。ここでは、単純に「死後の名前」だとは書いているわけでは無い。むしろ、「仏弟子に成った験」だとしていて、これは正しい表現のようにも思えるが、出来れば「受戒」についても書いていて欲しかったところではある。

とはいえ、それは無い物ねだりというべきか。

とりあえず、上記の通り、明治初期の段階で既に、戒名を「死後の名前」だと考えている事例が存在した。機会を見て、江戸時代の事例も探っていきたいと思っている。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事