つらつら日暮らし

本日は慧可断臂の日(令和3年度版)

本日は中国禅宗二祖慧可大師が、達磨大師の下で断臂した日として伝えられている。典拠は以下の通りである。

 十一月二十三日、洛陽に届く。後魏の孝明、太和十年に当たれり〈当云く、後魏の孝明、正光元年なり。若しくは太和十年に拠れば、乃ち後魏の文帝の時なり。是の年、即ち南斉の武帝、永明四年丙寅の歳なり〉。嵩山少林寺に寓止し、面壁して坐し、終日、黙然たり。人の測ること莫く、之を壁観婆羅門と謂う。
 時に僧・神光なる者有り。曠達の士なり。久しく伊洛に居し、群書を博覽して善く玄理を談ず。毎に歎じて曰く、孔老の教、礼術風規たり。荘易の書、未だ妙理を尽くさず。近聞するに、達磨大士、少林に住止し。人の至るに遥ならず、当に玄境に造る。乃ち往彼に往きて、晨夕に参承すべし。師、常に端坐して面牆し、誨励を聞くこと莫し。
 光、自ら惟いて曰く、昔人、求道するに敲骨・取髄・刺血・済饑し、髮を掩泥に布き崖に投じて虎に飼す。古すら尚お此の若し。我れ又た何人ぞ。
 其年、十二月九日の夜、天大雨雪なり。光、堅く立ちて動かず。遅明、積雪して膝を過ぐ。師、憫んで問うて曰く、汝、久しく雪中に立ちて、当に何事をか求むべきや。
 光、悲涙して曰く、惟れば願くは和尚慈悲して、甘露門を開き広く群品を度したまえ。
 師曰く、諸仏の無上の妙道、曠劫に精勤し、難行・能行して忍ずるに非ざることを忍ず。豈に小徳・小智・軽心・慢心を以て、真乗の徒労・勤苦を冀わんと欲するや。
 光、師の誨励を聞き、潜に利刀を取りて自ら左臂を断ち、師の前に置く。
 師、是の法器たるを知り、乃ち曰く、諸仏最初、道を求むるに法の為に形を忘る。汝、今、吾が前に断臂し、求めて亦た可在り。師、遂に因みに与に名を易えて曰く、慧可、と。
    『景徳伝灯録』巻3「第二十八祖菩提達磨」章


達磨大師がインドから中国南朝の梁に着いた時期とも関わるのだが、上記の引用文では後魏(一般的には「北魏」と表記)の孝明帝・太和10年(486)の11月23日に、洛陽に着いたという。ところで、その後すぐに、この年代について問題視する見解が指摘されている。

それは、実は北魏の孝明帝の正光元年(520)であったという。そして、太和10年の時の皇帝は、「孝文帝」であったという。つまり、ここで最初の誤りが見える。更に、上記引用文の前に、達磨大師が中国南朝の梁に着いて、武帝と問答した時期について、本書では「梁普通八年丁未歳九月二十一日」としている。しかし、普通8年とは西暦527年に当たる。そうなると、最初に梁に着いて、それから北上して北魏に入ったというのに、北魏に入った方が早いことになってしまう。

つまり、実はこの一節の全体が、年代的には不明な点を残すのである。

そのようなことを思いつつ、この記事としては、慧可大師の求法の念を探っておきたい。

慧可大師はもともと、神光という名前であり、群書を博覧して、奥深い道理について語ることがあった。しかし、物事の真実の教えを得ていないので、達磨大師の元を訪れ、それを果たそうとした(伝記によっては、酷い頭痛となり、その解消を達磨大師に求めたともされる)。しかし、達磨大師は、ただ壁に向かって坐禅するのみで、神光に対して話をしてくれることは無かった。

しかし、神光はここで思った。これまでの求道者は、自分自身の身体を捨てるようにして教えを求めた。自分はまだ何もしていないではないか、と、それまでの自分の態度を反省すると、雪が降りしきる中、腰まで覆われるような状態になっても立ち尽くしていた。達磨大師は禅定を解くと、その様子の神光に気付き、声を掛けた。

神光は、達磨大師に、慈悲によって真実の教えを開示して欲しい、と願った。しかし、達磨大師は、諸仏の無上の妙道は、長大なる時間に難行を行うことでようやく得られるものであり、才能も努力も無い人間が得ることは出来ない、と厳しく答えた。そこで、神光は良く切れる刀を取り出し、自分の左ヒジを断ち切って、達磨大師の前に置いた。

達磨大師は、その様子に、仏法を受け嗣ぐべき器(法器)であることを知り、「慧可」という名前を与えたという。

もちろん、求法の方法には様々なことがあるが、こういった厳しい求法の様子が伝えられている場合もあったと知り、しっかりと顕彰したいものである。そして、今晩は摂心(坐禅)を行う場合もあると聞くが、それもまた、求法の念の発露といえる。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「坐禅・只管打坐」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事