つらつら日暮らし

重陽の節句(令和4年度版)

今日は9月9日、いわゆる「重陽の節句」である。この日について、例えば以下のような説明はどうか?

▲九日 重陽の御祝儀、九は陽数也、故に重陽と云、九をかさぬると云心也。
〇菊酒 九月九日蓬餅を食ひ、菊花酒を飲む、かくのごとくすれば人をして長寿ならしむ。〇菊花酒の製法、菊花舒る時、花も茎葉もともに、黍米にまじへてこれを醸し、来年九月九日に至てとり出して、これを飲む。〈二説ともに西京雑記に見〉
    三田村鳶魚氏編『江戸年中行事』中公文庫・昭和56年、51頁


たいがい、重陽は陽数である九が重なった日という説明がされる。そして、菊花である。季節的なこともあり、今日は「菊の節句」でもある。また、菊は永遠の象徴でもあるから、菊花酒に長寿を期待したのであった。ということで、例年の通りだが、以下には「重陽の節句」に因んだ説法などを学んでみたい。

 重陽の上堂。
 一句明明たり万象に該り、
 重陽九日の鞠花新たなり。
 老汾陽、此の一偈を以て、
 三玄の骨髓を敲出して臨済の正脈に疏通し、
 七花八裂して以て法供養を作し去るなり。
 南禅、今晨九日、常住澹薄なり。
 茱萸茶の点ずるべき無きなり。
 黄栗粽の喫するべき無し。
 未だ免れず、例に攀して偈を説き大衆を供養す。
  家家に鞠を采りて重陽と作す。
  慚愧す東籬昨夜の霜。
  㗛うに堪う南禅の貧骨に到る。
  無銭の沽酒柴桑酔う。
    『義堂和尚語録』巻1「南禅寺語録」


これは、主に南北朝期から室町時代初期にかけて活動した義堂周信禅師(無相疎石禅師の法嗣、1325~1388)の語録から引用した。なお、読み方には全く自信は無い。手元に、版本でもあれば・・・

さておき、これは南禅寺で行われた重陽の上堂である。なお、上記語録に依れば、至徳2年(1385)3月20日に入寺したとあるので、義堂禅師晩年の入寺だったことが伺える。また、この上堂について、語録の順番からすれば、入寺した同年の9月9日に行われたものであることも分かる。

さて、上記内容を簡単に読み解いておきたいが、まず最初の2句だけれども、これは中国臨済宗の汾陽善昭禅師(947~1024)が、「三玄三要」について詠まれた偈頌である。義堂禅師が引いたのは、その後半2句であり、全体は三玄三要の事分かつこと難し、意を得て言を忘る道易親なり。一句明明たり万象に該り、重陽九日の菊花新なり」(『人天眼目』巻1、または『続伝灯録』巻1に収録されている)とあり、これを義堂禅師は「三玄の骨髓を敲出して臨済の正脈に疏通し、七花八裂して以て法供養を作し去るなり」と評したのである。

それで、数合わせ的な話にもなっていて、「三玄三要」で3×3=9となる。そこに至るまでに、「七花八裂」という内的な展開を見せつつ、汾陽禅師が偈頌によって大衆を供養した様子を示す。そして、「南禅、今晨九日、常住澹薄なり」とある通り、重陽の日付を示しつつ、供養をしたいと思っているが、南禅寺の常住物が足りていないとしている。

この日に飲食すべき茶やちまきなども無いという。よって、偈頌をもって大衆を供養するというが、この偈頌の内容が、当時の南禅寺の様子を示している。

家々に菊を採って、重陽を迎えている。しかし、慚愧するべきは、菊を採ろうとした東の垣根(この辺は、陶淵明の「飲酒」という偈頌を踏まえている)は昨夜、霜が降りた。おかしくなってしまうが、南禅寺の貧の学道が骨に染みる。お金を取らない酒でも売れば、柴桑(陶淵明)が酔っ払うだろう、とでも出来ようか。

問題は、偈頌による法供養と、本来ならこの日、菊花酒でも飲むところ、禅寺だからそれが出ずに、無銭の酒という、否定辞を付した仏法の無碍なる働きを示したのであった。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 ニュースブログ 国内・地域ニュースへにほんブログ村 国内ニュースを1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事