例えば、以下の一節などはどうか。
十月を神無月と言ひて、神事に憚るべきよしは、記したる物なし、本文も見えず、但し、当月諸社の祭なき故にこの名あるか、この月、万の神達、太神宮に集り給ふなど言ふ説あれどもその本説なし、さる事ならば伊勢には殊に祭月とすべきにその例もなし、十月諸社の行幸その例も多し、但し多くは不吉の例なり。
『徒然草』第202段
・・・鎌倉時代に成立したとされる『徒然草』だが、上記の通り、「神無月」の名称の由来について、疑義を呈しているのだが、ここで注意が必要である。現代としては、神無月の名称の由来として出て来るのは「出雲大社」なのだが、ここでは「太神宮」、つまり「伊勢神宮」となっているのである。
その上で、『徒然草』の著者(現在では吉田兼好とされている)は、このようなことを述べている。
10月を神無月といって、神事をはばかるべきだということについて、その理由を記した文献などは無い。ただし、この月に、各地の神社で祭りが無いからこそ、この名前があるのだろうか、とされている。
10月に神事が無いというのは、旧暦ならここから冬になり、いわゆる春の祭り、秋の祭りが終わるからこそ、祭りが無い月だったということになるのだろう。
そして、おそらくはここに付随していわれるようになったのが、神々が伊勢神宮に集まるからこそ、祭りが無いという話になったのでは、という疑義も本書の著者は述べているが、その説もないし、そうであれば、伊勢一国だけは「祭月」と呼ぶべきだろうが、それも無いとしている。
なお、『徒然草』の指摘として注意すべきは、「十月諸社の行幸その例も多し、但し多くは不吉の例なり」という一節であろう。行幸とは、天皇の神社参詣を意味しているけれども、これが諸神社に対して10月に行われたのであれば、神々がいない、という説は、本来無かったことを意味している。ただ「不吉の例」としているのが気になるが、それは結果の話であって、前提の話では無い。
つまり、伊勢神宮だろうと、出雲大社だろうと、諸神が集まるという話は根拠が無いのである。
まず、今日はここまで確認しておきたい。今月は、関連する記事などがあれば、幾つか採り上げてみたい。
#仏教
最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2016年
人気記事