つらつら日暮らし

仏陀は成道したときに御袈裟を着けていたのか?

御袈裟について、仏教の出家者の標幟であるというのは、その通りなのだが、よくよく考えてみれば、釈尊はその修行時に御袈裟を着けていたのだろうか?すると、そういう問いをした事例があったらしい。

 問うて曰く、「仏、初めて得道する時、袈裟を著くるや不や」。
 答えて曰く、「白衣にして仏を得る者、有ること無し。要らず三十二相有りて、出家、法衣を著け、威儀具足して煩悩を捨離す。而も復た一切の種智、其の身の内に入るは、王女の喩の如きなる。
 若しくは凡夫、若しくは声聞、若しくは縁覚ならば、一切の種智、終に其の身に入らざるなり。仏、苦行すること三阿僧祇劫、縁覚は百劫、声聞は二三身して、亦た得るべきなり」。
    『薩婆多毘尼毘婆沙』巻8


以上である。質問は、仏陀が得道した時、袈裟を着けていたのだろうか?と尋ねている。そこで、答えとしては、あくまでも『律』の註釈書の見解ではあるが、在家(白衣)のままで仏道を得ることは無く、必ず、三十二相を具足するという。そして、出家として法衣(袈裟)を身に着け、威儀を具足して煩悩を捨て去るという。

そして、一切の智慧をその身の中に入れることは、「王女の喩え」のようなものであるというが、何のこと?一応、『百喩経』巻4には、「田夫思王女喩」という一章があるが、上記内容と関わるとも思えないので、何か別のものだろうか?それに、それは今回の問題意識には余り関係が無い。

さて、先の一節は『法苑珠林』にも引用されているが、引用文の続きの文章があった。

袈裟とは、秦に言わく染衣なり。結愛等も亦た染と名づくるなり。此の服を著くれば、獣在りても畏れず。是の故に、猟師服を仮りて獣をして遠見せしむ。
    『法苑珠林』巻35「会名部第三」


いや、特に袈裟の意義などが示されるのみで、成道とは関係なかった。ただ、袈裟は獣が恐れないため、猟師が身に着け、獣を捕らえやすくなるという効能が示されている。使い方次第か。本来は煩悩から離れるものだということだが、仕事にも使われる万能ぶり。

それにしても、仏陀が得道した時に、袈裟を着けていたとなると、価値を転倒して、袈裟を着けていたから得道した、等という話も出てきそうだ。

善男子、爾の時、宝蔵如来、金色の右臂を伸ばし、大悲菩薩の頂を磨して、讃えて言く、「善哉、善哉。大丈夫、汝の言う所は、是れ大珍宝なり、是れ大賢善なり。汝、阿耨多羅三藐三菩提を成じ已んぬ。是の袈裟衣服、能く此の五聖功徳を成就し、大利益を作す」。
    『悲華経』巻8「諸菩薩本授記品第四之六」


以上のようにあって、袈裟が持つ「五聖功徳」を説いているのだが、見てみると、仏の授記を得て、必ず阿耨菩提を証するのが、袈裟の功徳であるという。そうなると、やはり、価値の転倒は起きているように思う。とはいえ、袈裟の功徳は事実であるから、袈裟を着けて修行し、菩提を成就することを常に目指すべきだともいえる。

この記事を評価して下さった方は、にほんブログ村 哲学ブログ 仏教へにほんブログ村 仏教を1日1回押していただければ幸いです(反応が無い方は[Ctrl]キーを押しながら再度押していただければ幸いです)。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事