つらつら日暮らし

曹洞宗に於ける涅槃会について

北伝仏教では釈尊の涅槃会を2月15日に行っており、例えば曹洞宗では、この涅槃会を前に次のような行持を修行する。

 二月一日・読遺教経
涅槃会の法供養を修するため、本日より十四日まで晩課のときに遺教経を読誦する。知殿あらかじめ涅槃像を室中に掛け、香華灯燭を弁備する。殿鐘上殿、住持入堂し上香、普同三拝して着座、維那、挙経する。遺教経終わって、舎利礼文を大衆合掌して同誦すること三遍。一唱ごとに頂礼、三唱三礼。次に普回向、普同三拝して散堂する。
    『曹洞宗行持軌範』「年分行持・二月一日」項


曹洞宗寺院では、毎年2月1~14日まで、晩課にて『遺教経』を読誦する。元々、晩課とは、固定された読誦経典があるわけではなく、融通が効く行持であった。よって、涅槃会仕様に変更する様子である。そして、この釈尊涅槃会を、より強く想うために、室中(本堂の一室)に、涅槃像(涅槃図)を掛ける。沙羅双樹の森に横たわる釈尊の姿を描いたもので、人間のみならず多くの生き物が、その死を悼んで集まっている絵像である。

ところで、拙僧的には上記一節に続く註記が気になっている。

通常の晩課は略する。舎利礼文は唱礼するのが本義である。したがって単に短い経呪を読誦するとて、その意を体せずして、安易に舎利礼文を誦することは慎むべきである。二月一日より十四日まで遺教経を読誦する場合は、一日で全巻を読誦する。誦経は晡時に行う。なお、十五日は、涅槃会を修するも、中夜に仏徳を讃仰して、特に遺教経を読誦し、仏涅槃を厳かに偲ぶもよい。
    同上


『舎利礼文』は、注意すべき経文である。少なくとも、両祖の時代には『舎利礼文』を読んではいないと思うのだが、その辺、少し微妙な印象がある。例えば、上記の一節について、典拠となっているのは江戸時代の面山瑞方禅師『洞上僧堂清規行法鈔』巻4「仏祖会行法」なのだが、面山禅師が以下のような指摘をしている。

涅槃会に遺教経、并に舎利礼文を朔日よりよむは、教苑清規に出たり、禅林の清規に見へず、理ある方ゆへに、古来より洞家に用ゆ、
    『洞上僧堂清規考訂別録』巻6「仏祖会行法考訂」


なるほど、『舎利礼文』は『教苑清規』か・・・ということで、調べたが『教苑清規』巻上「如来涅槃〈二月望日〉」項に、「仏殿を詣で浄覚法師に礼文有りて諷誦す」とあるが、この「礼文」は『舎利礼文』では無い気がする。この浄覚法師とは、中国天台宗の四明知礼法師の弟子で、仁岳法師という。そして、この浄覚法師に因んで、以下の一節もある。

仏祖忌斎齋 如来、周の穆王五十三年〈壬申〉二月十五日に於いて入滅す。凡そ伽藍在れば必ず供を修し礼を設く。之を仏忌と謂う〈北礀簡禅師、斎忌疏を撰す。浄覚法師、礼讃文を撰す〉。
    『仏祖統記』巻33「法門光顕志第十六」


このように、浄覚法師の「礼讃文」を「礼文」と呼んでいる可能性が高く、よって、『舎利礼文』では無いと思う。ただし、そこで、『舎利礼文』が不要か?といえば、やはり釈尊の舎利への礼讃があっても全くおかしくは無いので、結果として『舎利礼文』を唱えるべきだと思う。

ということで、昨日から15日まで釈尊涅槃会に因んで、『遺教経』『舎利礼文』を読誦するようになった様子について確認した。明日以降は、『遺教経』本文を学ぶようにしたい。

仏教 - ブログ村ハッシュタグ
#仏教
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「仏教・禅宗・曹洞宗」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事