2月4日~5日 (




喜寿(77歳)のお祝いミステリーツアー 私は、友達の喜寿で付き添い

ミステリーなのでどこに行くかわからない・・天候の予想もつかない

集合場所に誰も来ない?時間が過ぎていく さすが、最初からミステリー
そわそわしている所へ案内の方、ここからはお二人だけです。
へ・・・

最終集合で24名バスは、ゆったり、それもいい

どこに行くのか気になる、最初は、暖かい和歌山方面か?と思った
いや違う、バスは西向いている、さあ北陸方面か山陰か?
バスの中はご夫婦が多く静かだ
女同志の者だけがおしゃべり バス中国道に入った
また、行き先の想像が始まる。


着いたところは、武蔵の里
宮本武蔵生家60m四方もある多いなお屋敷、大黒柱の位置は昔と変わらない
宮本武蔵生誕地記念碑

青年期宮本武蔵像 (故 富永直樹 先生作)
~~~~~

続いて、河野神社へ
この神社の特徴は、形代の由来・・・手、足を形どり奉納 手、足の痛み
に効験 私も足形を友達にと頂きました。
4時半にはホテルに着きゆっくりです・・・羽合温泉でした。

~~~~~

2日目
ここまで来たから絶対砂丘と違う? 雪が降ってたらもう止める
行き先もわからないのに、自分達だけで決めている、ミステリーの楽しさ。
ところが、行き先は倉吉市打吹(うつぶき)地区白壁土蔵の町散策

明治の木造3階建 雑貨の店

2階の鉄格子が切断・・戦争に供出された
立派な家が堂々と平成の時代に活躍してる・・・涙が出そう


藍で染めた木綿糸で絣を織っておられた
めずらしいので写真を撮らせてもらった



かおり風景百選
酒と醤油のかおる倉吉白壁土蔵群


この地区の瓦は、赤い石州瓦
建物の中は、こだわりのお店や工房
時間があれば、まだまだ回りたい所です

雨・雪は覚悟していたが、観光の時は傘もいらなく、暖かく
参加者の日頃の行いが良かったのか・・・・・・



大山も綺麗に雪化粧で迎えてくれました。
最後に金持神社へ、参拝
私を含め皆さん金持ちになりますよう祈願

~~~~~ 楽しい旅でした 感謝
