![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b7/fb319f6d339eff981fb846befd389c31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/db/5a45a3388637c10ed7dd66fc33342d1b.jpg)
年一回の公開 毎年10月17日に行われる
国宝 木造 不空羂索観音菩薩像
像高336㎝ 康慶作 桧材 寄木造 漆箔 瞳の部分は玉眼 1189年・鎌倉時代
重量感のある体 威厳のある顔 対面して自分の心の小ささを痛感しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b2/6e0eee1caeebc50ec1915a8b7064a5dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0d/cb0461977d73beb09a559d277089b5b1.jpg)
国宝 木造 四天王立像
像高 198~2o4.5㎝ 康慶作 檜材造 彩色 彫眼 1189年鎌倉時代 東を持国天 南を増長天 西を広目天 北を多聞天が守ってます
素晴らしい彫刻です
両脇には6人の法相六祖座像
*撮影禁止の為パンフレットより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/96/b2bc952217f1ba772370514f4d53b710.jpg)
興福寺 南円堂 重要文化財 八角円堂 本瓦 創建813年平安時代 再建立柱1741年江戸時代 国最大の八角円堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9b/e843b50417c4fcd01062b61d7e723d14.jpg)
興福寺五重塔 今年から修理が始まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/84/8cc355204b70fd18f00fdf9dd38d7971.jpg)
興福寺中金堂 創建より6回の焼失2018年復元
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1e/b52a038416c2583cd7c061cdcb1cabd4.jpg)
興福寺三重塔 あまり観光客に知られていない 南円堂の南側にひっそりとたたずんでいる
1年に1回の公開の為知っている人は沢山、外国のかたも大勢 混雑を避ける為時間で切っての公開でした
秋晴れで紅葉には少し早いが素晴らしいひと時を過ごしました
~~~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)