4月2日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日は雨、今日はお天気桜も満開、今日は桜ではなく
75年も奈良に住んでいるのに、中に入った事のなかった仏教美術資料研究センターへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/4a985c6f641f7a6615b9ba25c7a226c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/90/ccac1589631598357a151119e62ddfe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/07/7ed7f74fdd59797f7cc7da658a71a69c.jpg)
奈良国立博物館新館の南側、春日大社の参道沿いにある。
重要文化財 旧奈良県物産陳列所として明治35年に竣工
設計者は、建築史学者で当時奈良県技師として古社寺
建造物修理事業に尽力した関野貞氏です。
構造は西洋建築をとりいれつつ、外観は和風を基調としてる。
昭和26年に国に移管され、昭和58年に奈良国立博物館が管理
平成元年に仏教美術資料研究センターとして活用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5e/ea4921c2a56766b0c000f9c90a14f574.jpg)
博物館新館の南側にある 八窓庵(茶室)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/21/6e34192039b3f64eeb9620a993da351a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/6bfce94aa68022e3726037f56b687d00.jpg)
八窓庵の周辺には、しだれ桜、あせび
~~~~~~~~~~~~ 昼からは、歌声サロン ~~~~~~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/41/769fa911b43c11daa8762c8f2681241e.jpg)
公民館の修理のため4ケ月ぶりの歌声
春の歌・色が出てくる歌、2時間楽しく歌いました。
~~~~~~~~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます