てるこのひとり言

てるこの日常のあれこれ・・・

初めて見る航空自衛隊の航空機ショウ

2016-11-06 18:35:42 | 日記



                                                                                                                                                                                                                     航空自衛隊の航空機ショウが今日11:30からある 

                                人ずてに聞き一度見に行こうと平城旧跡へKさんと自転車で行った。

                         
                               お天気の予定がくもが多く少し雨がぱらつく
                               朱雀門の前から子供ずれで人・人・人

                         
                               朱雀門を越えると大極殿まで相当広い
                               背の高いススキの穂が晩秋の風になびく

                               航空機ショウまで時間があるので、ススキと朱雀門をカメラに
                               ここは旧跡の中を近鉄電車が通っているので、電線が写り良くない 


 
                

                
                               みんなの歓声が上がったとたんに雲の中から5機が間隔を保ちながら飛んできた
                               綺麗・わあと言っている間に遥か向こうの雲の中へ

                               またしばらくしたら、折り返して頭上の上を飛び去る
                               飛行機をカメラに入れるのが大変、偶然にシャッターを切ったら撮れてた・・・の状態


                              
 
            

                

                

                

                 

                

                

                 


                          お天気が良かったら青空に飛行機ももっと映えたことでしょう
                          日曜日だったので、子供ずれが多く、私達老人も子供の様に楽しい時間を過ごした。




                      ~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~
                                      
                                           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達から秋の花を頂きました

2016-11-04 14:29:19 | 日記


                        
                              ずいなの紅葉、添え花は始めてみる花名前はわかりません
                              玄関に秋の気分    



                        
                              ずいなの紅葉  

                        
                             のこん菊も沢山頂いたので、花器に入れ秋を楽しんでいます。

                        

                            今年はこの盆丸菊を失敗した話を友達が覚えてくれてて、今朝頂きました。
                            花好き同志で嬉しいです。



                        

                            出かけた帰りビオラを買って来ました。
                            明日鉢植えします。来年6月頃まで咲き続けるでしょう。



                           ~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて作る 平成29年のカレンダー

2016-11-03 13:07:19 | 日記


                                

    

    

    

    

    

    


                               絵手紙3年生、今年1年かけてカレンダーを作りました。
     
                               毎月ひと月ずつ描く事であまり負担に思わなかった。

                               カレンダーの絵が一年統一されてないので平成30年のカレンダー作成は少し考えたい。
    


                                ~~~~~~~~~     ~~~~~~~~~~                                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年のいただき物

2016-11-02 15:14:24 | 日記


                     
                     

                          先日、夫の甥が大和の柿を届けてくれた。

                          神戸に居るのに奈良の私達に毎年大和の柿が届く???何だか逆輸入??
                          今年は私の家の柿の木は実がゼロ、自然任せは不思議です。
                       
                          美味しくいただきます。


                     

                          また、彼女は手作りのバックを私に、彼女のおかげで毎年違ったバックを持っています。
                          感謝感謝です。
                     
                          でも、彼女のいわく、乳癌で、自分で発見、早かったので今年10月で放射線治療も終わり元気な様子
                          その中で私にバックを作ってくれた。

                          なんと気丈な方だろう、また明るく、前向き、私も見習いたい。
                          また、来年も元気な顔を見せてくださることを祈ります。
              
                                        



                             ~~~~~~~~~~     ~~~~~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第68回 正倉院展

2016-11-01 13:48:46 | 日記



                       

                          今年も正倉院展へ行って来ました。奈良市に住む私達はおひざ元で素晴らしい宝物が見られ幸せです。
                          東大寺の近くにある宝庫「正倉院」では、奈良時代(8世紀)の聖武天皇ゆかりの品等役9000件の

                          宝物が守り伝えられ、奈良国立博物館ではそのうち64件が展示されている。    

                         


                       
                   

                          漆胡瓶(しっこへい)ペルシャ風の水差し
                          テープ状に薄く長く切った板を、積み重ねるか、巻き上げて成形する「巻胎技法」で作られている。

                          エックス線で撮影した写真を見ると層になっているのがうっすらわかる。
                          表面の模様は、黒漆を塗ったうえに銀の薄板で鹿や草花を表している。

 

                        
                       鳥木石夾けちの屏風(とりきいしきょうけちのびょうぶ)
                       木の下で岩に乗って振り返っているオナガドリが表されている。



                    

                      べん楠箱

                         

                              大幡残欠(おおばんざんけつ)大型の染織幡  初出展
                              聖武天皇がなくなった翌年の757年、東大寺で営まれた一周忌法会で飾られた大幡にかかわる

                              宝物が並びます。大幡は華やかな織物で元は全長13~15m,大仏の高さと同じくらいと推測される。

                                     
                   

                   

                             浅緑地鹿唐花文錦大幡脚端飾

                   

                            粉地金銀絵ハ角長



                    ~~~~~~~~ 写真は絵葉書での紹介です~~~~~~~~~~



          
                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする