![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/cac2d4b2d461b144080feb2c8a5197c9.jpg)
本体の芯材も完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c6/96dc41ec4aeb7b8c082c40abfde5a910.jpg?1643075940)
はみ出たボール紙を切り落とし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/20/e29cc660477e2e6cfd8773d68d7c219f.jpg?1643076126)
そしたらやっと革の作業です!
まず、画像の芯材からはみ出た部分を革漉きします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7f/72e5fafb1fd7e23c00faaa79bfd520d7.jpg?1643076173)
私の場合、最近は画像の革包丁を使って革漉きしています。
今回のトランクの場合、かなりの面積を革漉きしなければならないので大変ですが、まぁ仕上がりの為に頑張ります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/73/3f35317fdba2ac54138aed4fb4aa0dd7.jpg?1643076276)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/4c4ab0b58847ba0ce301bd69be7510d3.jpg?1643076276)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/88/6ddb33bad8f88ccf0d60640ac92cc7cf.jpg?1643076276)
2mm厚の革なんで、だいたいこの位漉きました。
この革パーツは本体の横の部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f2/771c6435eeadf486de7eabc22ec44ffd.jpg?1643076407)
まずは1枚だけ…
失敗は許されないので慎重に作業します。
もし同じ事をやろうとする方へ…
お金がある方は業者に頼みましょう!
確実です!
お金があって、自分でやりたい方は機械を買いましょう!
革漉き機ですね!
お金が無い方は…
自信があれば革漉きにトライ!
自信がない方は諦めましょう…
別の方法を模索するのも手です。
今日はここまでです。
続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます