長らく ご無沙汰しました、久々の投稿です。
先日、田舎の同級生から目がますます悪くなったので、メイプルネックのギターはないかとの問合せがありました。しかもショートスケールで、アーム付のギターが欲しいという。本人は、ローズ指板でショートスケールのFenderのジャガーを愛用しています。友達のメイプルのギターを弾かせて貰ったら、ポジションが見やすかったとのこと。
歳は取りたくないなと思いましたが、私も同い歳です!しかし、この「メイプル指板&ショートスケール&アーム」が厄介な条件でした。この3条件が揃うギターが中々見つかりません。
やっとこさ、見つけて中古のギターを取り寄せました。今やジャパン・ビンテージと呼ばれているギターで、状態もとても綺麗な一本です。このブログが出る頃には同級生の家に届いていると思います。すれ違っただけですが、こんなギターにめったに出会うこともありません。ここで、紹介させていただきましょう。
🌠Fender Japan Stratcaster STS-55M
#J 011025(1989年製)
【全体表側】シリアルナンバーから1989年フジゲン製造のギターのようです。非常に状態の良いギターで、塗装面に大きな打ち傷も見当たりません。PUカバーが経年変化で黄色っぽく変色している程度。
【ヘッドストック】モダンロゴが貼られています。ペグは今や”世界のGOTOH”製のものが付けられています。これだけで何か安心!
【裏側比較】ギターシンセ対応 Fender GC-1(ロングスケール/ローランドと共同開発)と並べてみました。GC-1の向かって左側の小さい白カバーはこの機種だけのもの。センターカバーのサイズなどはほとんど同じ。ネックネジ止め部のプレートの形状が違いますね。ネックが短いのが何となくわかります。
【ネックスケール比較】PU側ネック下端の位置が揃うよう画像をズラしました。スケールの違いがわかりますね。写真では分かりづらいですが、実際に弾くとかなり短く感じます。長さだけではなく、厚みもかなり違います。標準型の半分しかないのでは、と思う程薄く仕上げられています。思いっきり短く薄いネックって感じ。
【ボディー部の比較】ネックスケールに合わせてボディーも全体的に小ぶりに。PUの間隔を見ると標準型よりつまっているのがわかります。ピックガードを止めているネジの数も少ないですが、標準型のネジ数も時代で変わっているようですから、これが55Mの特徴なのかはわかりません。
【ツマミの比較】この前の写真のように、標準型はボリューム、トーン、トーンと3つのツマミが並んでますが、55Mでは1ボリューム、1トーンになっています。トーンツマミは3つのPUすべてに効く構造なのでしょうね、確認し忘れました。
【ネックネジ止め部】ネックネジ止め部の上の角(水色矢印)が丸く削り落とされています。ハイフレット・ポジションでの演奏性を高めるためでしょう。プレートの下部に空いている穴(黄色矢印)はボディーに対するネック角を調整するためのものです。
【ネック角度調整】ネックを止めている4本のネジを緩め、ネックプレートの穴にドライバーを入れて回すと水色矢印の先のネジが伸びて来てネックを押し上げ、ネックに角度を付けることができます。いちいちネックを外してシムを挟む必要がない。
【ケース】このケースに入れて送られてきました。ケースも当時の80年代のものでしょうか。
1980 年代、名ギタリスト故・成毛滋氏が体(つまり手)の小さい日本人でも弾きやすいギターの開発に取り組んだという話は有名です。ロック界において確固たる地位を築いたストラトも、体の大きな外国人用に作られたもの。ストラトのまま、もう少しフレット間隔が狭く、ネックも薄いものがほしい!当時の手の小さい多くの日本人プレーヤーが抱いた夢ではないでしょうか。このギターは、成毛氏たちの熱心な働きかけがギターメーカーを動かし、その結果生まれた一本なのですね。
われわれの時代に比べ、今の青少年の身長は伸び、手足も格段に大きくなっています。体格が欧米化しているのです。今の若者は標準型でちょうど良いのかもしれません。私達が抱えたギターに対する悩みも少なくなると共に、ショートスケール・ギターはその役割を終えたのでしょう。
※Fenderは2022年3月から手の小さいジュニアや女子向けに、ショートスケール規格の "Fender Made in Japan Junior Collection" の販売を開始しました。1980年代の貴重な経験と努力が随所に活かされているのでしょうね。
https://www.fender.com/ja-JP/made-in-japan-junior-collection.html