後楽園にある不動産屋さんの散歩日記

文京区後楽園駅、春日駅のアパートマンションの賃貸不動産情報を発信するスリーグット

ANA整備場

2010-03-05 13:15:11 | Weblog
昨日、羽田のANA整備場の見学をしてきました。747や737など整備をしていました。エンジンの中の構造がハッキリ見え、ブレーキや配管が付いていて勉強になりました。主羽の中間から先端にかけて小さな穴(1cm位)が数カ所孔いていました。これはいったいなんでしょうかという問題が出ました。皆さんも行って見て問題を解いてください。

スキーショップへ行って来ました!!

2009-09-13 15:52:44 | Weblog
板橋常盤台駅から徒歩3分のスキーメインのスポーツショップ「リンクファスト」店に行って来ました。スキー以外に店舗では靴のインソール「BMZ」や着るサプリウエア「SKINS」もあります。
この冬は冬季オリンピックがカナダバンクバーで開催されます。(2010年2月12日~28日)スキーは全身運動で、自然の中で楽しめるスポーツです。心も体も豊かにしてくれます。是非。この冬高速道路の通行料金が安くなっていますので、スキー場へ行きたいと思っています。

スタッフの方々が親切にアドバイスしてくれました!
 
(株)リンクファスト 東京都板橋区南常盤台2-6-1
               電話03-6909-4424
             


東京丸の内に中庭のある新しいラウンドマーク誕生

2009-09-09 08:32:35 | Weblog
9月3日にオープンした東京丸の内の「BRICK SQUARE」に行って来ました。オシャレな感性のあるブランドショップ、ファッション、生活雑貨、レストランが並んでいます。
 フランス・エシレ村で作られている発酵バター「エシレ」の専門店。焼き菓子やパンが美味しそうです。日本で初めての直営店としてフレグランス、香りのイギリスの「ジョーマローン丸の内」など日本発のショップ。

お気に入りは中庭です。ハーブ、バラ、水の流れとたくさんの緑。・・・
ヨーロッパ、イギリスにいるようで心が癒される空間です。
心地よい秋の風を受けながら中庭でオープンカフェでお茶を楽しんでみてはいかがですか。
 

印刷博物館&コンサートホール

2009-08-16 13:25:46 | Weblog
風が、何となく秋らしく、爽やかに感じられるようになりました。
 文京区春日から歩いて10分位の所に「印刷博物館とコンサートホール」があります。
印刷博物館は、印刷の歴史、VRシアター、活版印刷の体験コーナーがあります。
 特に、VRシアターは15分くらいの上映ですが、立体感を感じることが出来大いに楽しむことができます。
 また、トッパンホールもあり、クラシックコンサートが開催されています。
入場無料の演奏会もあります。
夏休みの宿題も、印刷会館へ行けば何か見つかりそうですよ!

  【印刷博物館・トッパンホール】
   東京都文京区水道1-3-3
   電話03-5840-2300  
   入場料、開閉、休館についてはお問い合わせください。
     *カフェ、レストランコーナーもあります。
  

夏の公園・・・皇居近くの北の丸公園

2009-07-26 13:59:47 | Weblog
夏の公園は、緑が繁り、蝉の声を聞きながら日影でそよ風を受けると心身共にリラックスできる場所です。
  大都会東京でおすすめの公園は北の丸公園
 広い芝生、池にはメダカ、アメンボ、亀が泳ぎ 日影に腰を下ろすと
 スーッと風が・・・・自然の涼しい風

 日焼する人、ベンチで読書したり、ブランチを楽しんだり・・・・
 近くには武道館、東京国立近代美術館、があり少し足を伸ばせば本の町
 神田神保町があります
 熱中症に気を付けて、水分補給、帽子をかぶるなどして楽しんでください。

神楽坂毘沙門天

2009-06-22 18:06:12 | Weblog
梅雨空が続いていますが、夏はもうそこまで。
もうすぐ7月・・・・・7月は夏祭りのシーズン
ここ、文京区春日からぶらぶら散歩。15分位で神楽坂界隈に。
 来月7月は「神楽坂まつり」が開催されます。
 ほおずき市は7月22日(水)23日(木)午後17時~22時
 阿波踊りは 7月24日(金)25日(土)午後19時~21時
  25日は18時から子供阿波踊り
浴衣を着て、夏祭りを楽しむ人で毎年賑わいます。

7月は毘沙門天で、限定の「幸福お守り」と今年から「ほおずきストラップ」を
販売するとのこと。
ちょっとぶらっと夏の夜風を受けながら散歩も楽しいものです。

小石川後楽園の枝垂れ桜

2009-03-20 17:58:29 | Weblog
今日は、午前中は雨で、午後から大変いい天気になりました。後楽園にある小石川後楽園では、枝垂れ桜が咲き始めました。公園に入園するお客で、外国の人が目立ちました。インド系、中国系、白人系と様々な国々の方が、日本を代表する庭園、小石川後楽園を楽しんでいました。

浅草寺

2009-03-08 17:17:49 | Weblog
浅草の浅草寺は去年ご開帳があり、落慶50周年を迎えた。浅草神社の発祥は三人の漁民が三社権現としてまつられている。「いい漁があって三人玉の輿」という句もあり、推古36年に隅田川で漁をしていた檜熊浜成と武成が一寸八分の観音像を引き上げ、それを見ていた真仲知(まつち)が観音像を奉祀し、生涯拝礼・供養につとめた。以後「三社権現社」として厚い信仰を得るようになった。この観音像を引き上げたのが3月18日であった。江戸時代は3月18日を浅草三社権現祭りとして盛大に祝ったが、現在は5月に「三社祭り」として行われている。

雛祭り

2009-03-02 10:02:23 | Weblog
川柳「五六日雛におされる花の山」二月から三月いっぱいまで、元禄時代の江戸の人々は花見に浮かれていましたが、三月三日の雛祭りに近づくとその準備でいったん花見はお休みとなります。江戸後期には雛壇を配置するようになり、江戸の狭い屋敷でも雛祭りを楽しめるように江戸の人たちは工夫したと言うことです。

上海旅行

2009-01-23 10:54:12 | Weblog
先日、上海旅行に行ってきました。人口2500万人を越えるともいわれ、東京を遙かに越える超高層ビルが建ち並ぶエネルギッシュな町でした。50階建てを越えるビジネスビルが乱立する姿はこんなに仕事があるのかなと心配するほどの景色でした。しかし、メインストリートから、裏通りにはいると状況は一変し、昔の貧民屈を思わせる古く粗末な家屋が建ち並んでいて解体されるのを待っていました。土地は国家の所有なので国がどうにでも出来るビル作り、住宅作りは桁外れのスピードで増殖している状況なのかなと思いました。地震のない(少ない)国はダイナミックに町づくりが出来るんだなと感心しました。