石垣 2005-10-30 09:55:57 | Weblog 丸の内線後楽園駅から徒歩3分くらいの所に”小石川後楽園”があります。水戸藩の屋敷があったところに造られました。その周囲を囲む石垣は江戸時代に造られた石がそのまま使用されています。石の表面にはそれを提供した人たちの屋号が記されています。小石川後楽園に来られたときにはぜひ見ていただきたいと思います。
牛 2005-10-29 09:42:00 | Weblog 今日の朝は雨が降りそうで近場にしました。牛天神の牛にお会いしてきました。牛天神(北野神社)では、菊まつりが開催されていますが、朝なのでムシロで隠されて菊を見ることはできませんでした。その代わり牛の像をしっかりと拝見させていただきました。実に力強くしかも優しくそこに鎮座されていました。日本とアメリカは牛肉問題ですったもんだしていますが、ここの牛はのんびりと我々を見守っているようです。
観覧車 2005-10-28 09:09:22 | Weblog 天気の良い陽はとても気持ちいいですね。都会の真ん中でも朝の空気が澄んでいるのが分かります。最近排気ガスが鼻につかなくなりましたね。やまり、ディーゼル車の規制が効いているのでしょう。石原知事に感謝しなければ・・・。 東京ドーム・後楽園遊園地は、朝は当然ですが人はいません。ガラガラの状態です。誰も乗っていない観覧車が空高くそびえ立っています。
金魚坂 2005-10-20 12:08:57 | Weblog 本郷5丁目に金魚坂と言われる人一人が通れるくらいのなだらかな坂があります。 その坂の途中に金魚屋があり、日中は子供たちでにぎわいます。その手前に洒落た喫茶店があり、その看板がかわいらしく近所の皆さんの憩いの場になっています。 東京都内では、金魚といえば江戸川区が有名ですね。こんな東京のど真ん中にほっとする空間が存在するのはうれしいことですね。
小石川植物園 2005-10-14 09:22:23 | Weblog 小石川植物園は、住所では白山3丁目にあります。江戸時代は白山御殿といわれ、五代将軍綱吉の下屋敷があったところです。その後、小石川御薬園となり、八代将軍吉宗の時に池もすべて薬園添地となりました。山本周五郎の「赤ひげ診療誦?」では、この薬園の中にできた施薬院と呼ばれた病院で赤ひげこと新出法定が医長として描かれています。明治維新では植物園だけとなり、明治10年に東京大学の付属植物園となりました。面積16万平方メートル、樹木が3000種類、草木が1000種類ほど植えられているそうです。世界各国の植物が植えられているようです。園内には日本庭園があり国の重要文化財になっています。機会があったら是非見学してください。