掲載の写真とは、関係の無い話で恐縮なのですが・・・
私は、G-1を使った後で、E-3のファインダーを覗いて、ホッとするというか、
やっぱり安心感を覚えてしまいました。
G-1が、悪いと言っているのでは無いのです。
ビデオカメラのファインダーの事を思い出してしまったのです。
昔、海外に旅行に行った時にビデオカメラを喜んで回していたのですが・・・
家に帰って見て、撮ってきた画像を見て元の本物の色が思い出せないのです。
つまり撮った瞬間の色は、ビデオカメラのファインダーを覗いていたわけで
自分の目で直に見ていないので思い出せなくて当たりのことと・・・
後で気が付きました。
写真の場合は、ビデオカメラと違いここまで極端な事は無いのですが、
このときのことを少し思い出してしまいました。
そのうち、慣れるのかもしれませんが、光学ファインダーの良さと、
限界を知らしめてくれるG1のファインダーで有りました。
チャバネセセリ
チョウ目 セセリチョウ科 セセリチョウ亜科
E-3
SIGMA 150mm F2.8 APO MACRO DG
F5.6 1/400 ISO800
私は、G-1を使った後で、E-3のファインダーを覗いて、ホッとするというか、
やっぱり安心感を覚えてしまいました。
G-1が、悪いと言っているのでは無いのです。
ビデオカメラのファインダーの事を思い出してしまったのです。
昔、海外に旅行に行った時にビデオカメラを喜んで回していたのですが・・・
家に帰って見て、撮ってきた画像を見て元の本物の色が思い出せないのです。
つまり撮った瞬間の色は、ビデオカメラのファインダーを覗いていたわけで
自分の目で直に見ていないので思い出せなくて当たりのことと・・・
後で気が付きました。
写真の場合は、ビデオカメラと違いここまで極端な事は無いのですが、
このときのことを少し思い出してしまいました。
そのうち、慣れるのかもしれませんが、光学ファインダーの良さと、
限界を知らしめてくれるG1のファインダーで有りました。
チャバネセセリ
チョウ目 セセリチョウ科 セセリチョウ亜科
E-3
SIGMA 150mm F2.8 APO MACRO DG
F5.6 1/400 ISO800
光学ファインダーがなくなったら撮るのを止めるといっている旧い人間代表です(笑)。
そもそも両者は別物でしょう。
ただ、そういう分別を持てる人はどんどん減るのでしょう。
いや、基い、デジタルカメラとはビデオの方が近いわけで、
デジタルに光学ファインダーを付けているのがおかしいのかもしれません。
私には、フィルムが消え行く中、デジタルでも一眼レフは一つの砦としての存在であるわけですが。
有るための最重要キーパーツだと思います。
yy2828yyさんの仰ることも、私はよく分かります。
確かに、デジタルカメラって、レンズを除くと、
撮像素子で電気信号に変換されてから後は、電子
部品が主役なんですよね。
撮った写真には直接関係しないファインダーですが、
構図を整え、ピントを合わせて、露出を合わす・・・
カメラと撮影者を結ぶ、重要なインターフェイスです。
道具としての、満足感というか、一体感を求めるときには、やはり光学ファインダーの一体感は、なかなか
簡単には捨てられないと言うのが、本音ですね。
・・・やっぱり、私も旧い人間の様です。>笑い