goo blog サービス終了のお知らせ 

疾り出したZERO-R

かつてHKSがR32GT-Rをベースにこの世に送り出したコンプリートカーを2005年時の技術を駆使して蘇らせました

エアロボンネット

2007-06-22 16:19:28 | ZERO-R
夏が近づいてきた。

去年は夏の1時間近くの渋滞でZERO-Rの水温は100度を少し超えた。
その時の気温でも走行している間は80度を切るくらいだったので、ラジエターの性能自体は十分だったと言える。
要は停止中にボンネット内の空気が停滞するのがいかんということだ。

で、その時から夏場はエアロボンネットでしのいでやろうかと考えていた。
が、ZERO-Rに合うデザインのエアロボンネットは見つからなかった。

それでも夏が近づいてくると何となくエアロボンネットを装着しないとまずいような気がしていた。

そこで先日とあるショップにエアロボンネットの実物を見に行ってきた。

それはカーボンでできていた。
一応今流行のマテリアルである。
だが、私にはそんなことはどうでもいい。
同じ面積、厚み、強度が同一で軽いのであれば、カーボンでもアルミでもチタンでもなんでもいいと思ってる。
大事なのはそこそこの性能とデザインと価格だ。

実を言うと個人的にカーボンはウェットでもドライでも評価していない。
紫外線の影響を受けやすく、長期間使用時の耐久性に疑問が残るというのが最大の理由。
今となっては34GT-Rニュルがカーボンボンネットを採用したことを考えると問題ないレベルなのかもしれない。
でも次に立ちはだかるのはその価格。
FRPよりも確実に高い。
そうなるとコストパフォーマンスに優れているとはいえない。

実際のところ今回見たカーボン製エアロボンネットは、構造上は非常にエアの抜けは良さそうだったのだが、ボディ同色の塗装まで含めると25万円前後という価格が提示された。
私の使用状況からするとここまでの価値はないと思ったのであえなく却下。

そしたら親しい友人も「ZERO-Rには合わないよ」と。
そうなんだよね。
わかってる人はいるんだなぁ。
こういう意見を聞くと結構うれしかったりする。

性能だけを追求するのもありだけど、普段乗るからこそ見た目も重視したいというのが私流。

この夏はノーマルボンネットで乗り切るぞ!!





いや、ちょっとだけヒンジ部分にワッシャーでもかまそうか・・・(爆)

梅雨明けまであと何日だ?(笑)


最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みどり)
2007-06-22 21:52:03
ボクもノーマルボンネット賛成派です。

と言いつつダクトを付けてクーリング対策はしてますが・・・
返信する
Unknown (ゼロ)
2007-06-22 22:52:48
もともと排出用として開いていればよかったんですけどねぇ。
あの当時にそこまで要求するのはムリってもんですが・・・(^_^;)

HKS関西のは割とおとなしめに見えるので気になっているものの今となっては絶版ですし・・・。

この夏は渋滞にはまらないようにしますっ!(爆)
返信する
Unknown (な⇔お)
2007-06-23 01:20:16
確かに・・・σ(^^ )も、青空駐車だったらカーボンにしなかったかも。ほとんど屋内放置してても、若干色褪せてきてますし。

返信する
でもね (ゼロ)
2007-06-23 06:53:16
な⇔おさんのを見ると、ボディ同色にして着けてもいいかなぁ、と思ってしまうんですよ。

だって夏場の渋滞でも水温・油温問題ないでしょ?

GT-Rはそれぞれオーナーの好みの外観に仕上げて主張するにもいい車ですよね。

でもZERO-Rは今の外観がほぼ完成型だと思っているのでどうしたもんかと途方に暮れるわけです(笑)
返信する
Unknown (わっきー)
2007-06-24 13:32:25
私のクルマもタービンが冷えなくて困ってます。
これは排気温度が高いせいだと割り切って、そうなった時にタービン冷却運転をします。

そうなった時とは、、、、
サーキット走行後、ジムカーナ走行後、某所走行後(笑)

私の車は普段、街乗り快速速度や渋滞はエアコンをガンガン効かしても水温がオーバーヒートする兆候は全くありません。そもそも、いつでもどこでも400~500馬力出して走ってる訳ぢゃないので、アイドリング付近はチューニング車もノーマル車も発熱量は変わらないはずです。それで冷えないのは、ラジエータの選定が悪いのだと思いますが如何でしょう?
つまり、ノーマルラジエータは風が当たらない時の放熱がしやすい仕組(=薄くて広いアルミ製)みになっています。大容量で渋滞時に発熱しやすいものに替えれば無問題です。
で、私見でいうと渋滞に弱いのは3層アルミラジエータで、強いのは真鍮2層ラジエータだと思っています。あとは最大出力時に容量が足りるかどうかが問題ですが、私のエンジン出力なら真鍮2層で十分冷えます。

DIYするのであれば、ヤクオク価格2万数千円で済みますので、是非お試しあれ!(笑)

長文、失礼しました。m(_ _)m
返信する
Unknown (ゼロ)
2007-06-24 17:49:51
>わっきーさん
まったくもって仰るとおりだと思います。
もともと私からは使用状況を考慮して真鍮ラジエターを要望していたのですが、店の都合でアルミラジエターになったんです(^^;)

そのあたりは店の事情(雑誌の取材とかいろいろ)を察してあげることにしたんです。
で、次の手段として「放熱」のためのルート確保ということでエアロボンネットを考えたわけです。
夏場だけなので、スタッドレスタイヤのような季節限定装着を考えたんですが、コスト面で「×」でした。

最近ZERO-Rに何も手を加えていないので、何かしらやりたくて無理矢理ネタを見つけてみたという感じです。お騒がせしました<(_ _)>

私もわっきーさんのようにラボがあれば・・・。
哀しいかな今の賃貸の駐車場ではDIY不可なんです(T_T)

でももしも気が変わって真鍮ラジエターにするときには・・・どこか近くの友人宅駐車場を強制占拠してDIYしたいと思います。
助言ありがとうございました。
返信する
Unknown (な⇔お)
2007-06-25 01:05:11
前に言ったかも知れませんが、σ(^^ )も真鍮ラジを考えてます。購入した暁には、みどり氏共々な⇔お邸に於いて作業オフ強制参加でおながいします(^^)/
返信する
私の役割は (ゼロ)
2007-06-25 08:55:17
>な⇔おさん
日よけ付キャンピングチェアを持ち込み、ダイエットコーク片手に監督ということですね。
了解しました。
でも真夏はやめましょうね、暑いし焼けるから・・・(笑)
返信する
じゃ (な⇔お)
2007-06-25 12:58:31
海パンとサンオイル、それにギャルを2~3匹持参願います(爆)
返信する
そのまま (ゼロ)
2007-06-25 16:55:36
湘南へ行ってきます(爆)
返信する

コメントを投稿