蒙古襲来(鷹島肥前大橋)・・・

2011年10月31日 | 観光・日帰り旅行・ 旅行・温泉

お客さんに“鷹島の橋はきれかったよ~”と聞いていたので・・・

天気もいいし午後から妻と行くことにした。

鷹島といえば最近、元寇の役(蒙古襲来)の時の船が見つかり話題にもなっていたが・・・橋を渡った所に道の駅があり、奧の方の建物の中で会議をされていた方が窓を開けて、その船が蒙古襲来の時の船を復元したものなんですよと妻に親切に説明してくれていた・・・(^^ゞ

フグの養殖も有名らしくフグをモチーフにしたオブジェも可愛かった。

あと鷹島の由来なのか・・・鷹?らしいのが沢山飛んでいたが私のコンデジでの撮影は諦めた・・・(^^ゞ

帰りは肥前町で兄弟弟子とも20数年ぶりに会い、これまた10年ぶりくらいに国見有料道路(現在は無料)を通り、新しく開通した西九州道路を佐々IC~から乗り帰宅・・・(^^ゞ

それにしても鷹島と福島が何故長崎県なのかどうしても理解できない・・・

bandana

Img_0253

Img_0260  Img_0259
Img_0265


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
tontonton64 さん (bandana)
2011-11-01 17:48:38
tontonton64 さん
コメントありがとうございます(^^ゞ
鷹島~呼子方面へのコースはまだ一度も通った事がありません・・・(~_~;)
とりあえず、tontontonさんの写真を拝見してから行くことにします(^.^)
あの船を見てしまうと・・・潜るまでもないと決断いたしました・・・(笑)
地区変更の申し出があっても佐賀県はいりませんって言うでしょうね・・・多分(^^ゞ
どのみち道州制になるんでしょうけど・・・
返信する
ポテサラさん (bandana)
2011-11-01 12:51:00
ポテサラさん
わざわざすみません・・・
市町村合併で佐賀県などさっぱりわからなくなってますし・・・
昔の地図も役に立たなくなりました・・・(~_~;)
返信する
こんにちは。 (tontonton64)
2011-11-01 12:50:35
こんにちは。
鷹島肥前大橋、なかなかスマートな橋ですね。
私も鷹島から呼子までの一帯をツーリングしたいと思っています。
元寇の役での沈没船、発掘ではなかったのですね(笑)

陸路だと完全に佐賀県に入らないといけませんので、長崎県といわれても
おかしくなってきますね。
世代が変わってくると、そのうちに地区変更になってくるのかもしれませんね。




返信する
bandanaさん、失礼しました (ポテサラ)
2011-11-01 09:57:14
bandanaさん、失礼しました

つい最近(市町村合併前の意味でした)は、佐々町と、小佐々町の
二つの自治体を通らなければいけませんでしたね
返信する
ポテサラさん (bandana)
2011-11-01 09:05:57
ポテサラさん
おはようございます・・・
いつもありがとうございます(^^ゞ
この前北朝鮮の船が日本海を渡って来てましたが、あの船もお粗末な船だったですよね・・・(~_~;)
>北松小佐々町を通らなければ・・・
でもやっぱり佐々町(市外)を通らんばですよね・・・?
江迎からだと市内ですよね・・・(^^ゞ
返信する
bandanaさん、お早うございます (ポテサラ)
2011-11-01 08:10:34
bandanaさん、お早うございます

鷹島肥前大橋はまだ渡ったことがありません。
簡単な構造の船でよくまあ日本海を
渡って来ましたね!
近い所では浅子地区も、つい最近まで
北松小佐々町を通らなければ
行けませんでしたね。
返信する