以前は、年末になると珍客がよく訪れていた・・・
かれこれ20年ほど前になるだろうか・・・
テナントでお店をやってた頃、すぐ近くの交差点で路線バスと乗用車の事故があり、当時携帯電話などなかったのでバスの運転手さんが電話を貸して下さいとお店に入ってこられたので、どうぞ~と快く貸してあげた(勿論お金など頂く気など少しもない!)警察に電話されてたみたいでしたが、
そのうち電話が終わり、私にありがとうございました~ 電話代ここに置いときま~すと言ってとカウンターの上にパチッと音をたてて置かれたみたいだったがすぐに立ち去られたみたいで私も仕事中だったので、ど~も と言って見送った。
その後仕事が終わりカウンターでお客様にお金を頂いた時ふと電話付近をみるとパチッと置かれた筈のコインがありませんでした(あれは音だけだったのだろうか・・・) 10円だったのか100円だったのかは分かりませんが・・・ 音だけ聞かせて置いたふり・・・?
なんだか情けなくもあったけど・・・大ウケだったのは言うまでもありません・・・
bandana
ニイタカヤマノボレ、有名な無線塔
今日ハウステンボスに勤務されてるお客様が光の王国が凄く綺麗だから見に来て下さいとおっしゃっていましたが・・・700万個の光の祭典☆
行きたいのはやまやまだけど・・・
今月は床屋の書入れ時・・・
風邪でもひいても困るし・・・来年2月までやってるみたいなので来年にしようと思う
いちおう宣伝も頼まれたので・・・(http://nippon.his.co.jp/htb/)
bandana
カミソリには洋かみそり(レザー)と日本剃刀がありますが、私は自分で研がなくていいように写真のような替刃式のを使用してます(最近はほとんどの方が替刃式を使用してると思いますが・・・)が一般のカミソリと違ってる部分が刃の両端っこが丸く加工してある事位かな~?最近では子供さんにカミソリを使う時様に歯の部分をワイヤーでガードした物もあるみたいです(^^ゞ
写真では分かりませんが実はカミソリの刃というのは(刃物は全て・・・)顕微鏡で見ると鋸歯状(きょしじょう)つまり、のこぎりの歯の様にギザギザの状態になってるということです(^^ゞ逆にその状態でないと滑って切れない訳です(*^^)v
昔よくカミソリを床屋の親父さんが皮の帯みたいなの(ストラップ)で研いでるのを見た事がある人もいるかと思いますが、あれは正確にいうと研いでるのではなく研いで荒くなった歯(刃)を滑らかにして肌を少しでも傷つきにくくしてるというのがある意味正解かも・・・(^_-)-☆
よく日本刀の試し切りで俵を切ったりするのをテレビなどでやってますが・・・俵を平行には切りませんよね~必ず斜めにきります。毛も同じように斜めに切ると良く切れます(斜行運行)あまり斜め過ぎて平行に引いてしまうと肉が切れますが・・・(^^ゞ
御自分で顔そりなどされると思いますが・・・刃物はこのように、のこぎりの歯みたいにしている訳なのであまり強く当てたり何回も当てたりすると目には見えない傷(不顕傷)がついて俗にいうカミソリ負けになったりするので要注意です(^_-)-☆ bandana
(画像をクリックしてご覧下さい)
ランキング ← クリック (^_-)-☆