グダンスク駅は、かつての駅舎を再建したかリニューアルしたかで、赤レンガ造りの、レトロなかっこいい造りです。
でもそのなかに、マクドナルドやケンタッキーのお店がしっかり居を構えています。
(というか、ポーランドのいたるところでマクドナルド、ケンタッキーを目にしました。)
これは、歴史の教科書的に戦後「東側陣営」の一員とされていた時期があるポーランドの過去を思い返すと、なかなかの意外性。新鮮でした。
コンビニなんかもあって、お店によっては22時ぐらいまでやっているところもあり、一昔前の、18時ぐらいにはお店がみんなcloseするという状況は、ヨーロッパでもあまり見受けられなくなってきたんでしょうか。
話を戻します。
ドゥーギ広場から、裏手に回りまして、聖母マリア教会を目指します。
とにかく綺麗な街並みなので、キョロキョロしてしまいます。そりゃ、スリに狙われると言われる由縁が分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/acb7a14b563ac152522038f1afe37d71.jpg)
聖母マリア教会の次に、再び運河方面に向かって歩きます。今度は、琥珀通り(琥珀の露天商が軒を連ねるエリア)へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fa/2a4100acde438533151e355d9b392ac0.jpg)
ガーゴイルの口から、いい感じに花が。
そのまま国立海洋博物館の方へ向かうと、木造クレーンのある門に行きつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e6/99df113da2d11a42bc533845d12c5d27.jpg)
これは、ジュラフというらしい。
ポーランドの観光サイトをひっくり返して、復習します。
運河沿いを歩きます。
晴れていると、お店も出ていてその周りを散歩するだけでも面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/49c4fa46ee37c2ab625f1b2321434281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/97/89118c0797d79ebe54ae211af3aa91dd.jpg)
きっとかつて、交易で盛んだった時代は、もっと人々の往来がああったことでしょう。
しばらく散策の後、グダンスクをあとにして、郊外のオリーヴァへ。大聖堂のオルガンコンサートが定期的に行われているということ。
オリーヴァへ向かうとき、グダンスクの周囲をぐるっと回りながら、移動しました。
いま、グダンスクの周りにはかなり大型の団地が作られてました。ある意味、ポーランドは建設ラッシュです。
いたるところで建ててます。バブルになって弾けなければいいけど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d7/2ba5a76332a02faca87f8243fcd616cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/97dfe6f4c5a50e72ace25e1f23354423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b3/936a2b94a3736227300a0cd4255ce30c.jpg)
このオルガンコンサートは、たくさんの外国人観光客が訪れて、音色に耳を傾けていました。