Entre ciel et terre

意訳して「宙ぶらりん」。最近、暇があるときに過去log整理をはじめています。令和ver. に手直し中。

第119冊『日本史B(東京書籍)』

2013年03月02日 | 本(小説など)

 

 東京書籍の『日本史B』を読みました。日本史の本って、本屋さんにたくさん平積みされていると思いますが、やっぱり日本の教科書の体系的な能力って、凄いなとつくづく思います。だから、こういう機会に教科書を読むだけでも、大雑把な内容が把握できるといえます。

 とはいえ、実は数年前に山川版『詳説日本史B』を読んだときは、江戸時代ぐらいまでで挫折したんですよ。だから、今回もあまり気負わず、読み終わればいいやというのを目標に、コツコツ長い時間かけて読んでました。
 日本史の教科書を読んでいて気づいたことは、だいたい単元ごとに政治史(+外交史)、社会経済史や産業史、制度史、そして文化史などが順番に配列されいることが分かった。これに気づけただけでも、今回、教科書を読んだ甲斐があった(笑)

 他の日本史の教科書を読むときは、資料集や用語集を駆使して、もうちょっと向き合ってみよう。
 世界史の方をある程度、把握できるようになったから日本史の教科書を読んでいても「面白い!」と実感できたのかも。

 ・古代~中世の、日本史上の有名人の人間関係が複雑すぎる! これは整理を要する。

 ・制度史は、中国史の制度史を思い浮かべてしまうものの、日本史はその辺が詳細なので中国史以上に覚えることは多い。

 ・平安時代のいろんな役職も、漢字が難しい。

 ・戦国時代の戦国武将は、用語集とかでみるとたくさんいるけど、教科書ではさらり。この辺も調べれば面白そうな話がてんこ盛りなの間違いない。

 ・近現代は世界史の内容とほぼ被ってくるから、比較的スムーズ。
  ただ、近年の政権交代含む、内閣の変遷は怒涛の変化という感じで、正直、嫌になる。教科書を通してみても、「現代」ってなんか不思議な時代です。

 ・管理人が持っているのは平成22(2010)年度版なので、政権交代したところまでが載っています。去年度版のものを持っている人は、現代のあたりに既に「東日本大震災」が載っているという噂もチラホラ?

 4月から、高校教科書が新課程となります。これからの日本史の教科書は、3.11、東日本大震災、福島第一・第二原発事故、そして民主党から自民党への再政権交代(阿倍政権)ぐらいまでが載っているはずです。いろいろと考えなければいけないことは多いんだなーと、考えさせられます。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。