ハロウインって・・・なに??
って事で、何のことか、何でカボチャをくりぬいた画像なのか・・・なんて全然知らなかった。
そんなσ(^_^)だったけど、今は少し違う。
時代の波に遅れまじと、ブログタイトルを2日も前からハロウインに更新」した。
秋の声が聞こえて来たので、紅葉のタイトルをUPしたが、10月は紅葉よりもハロウインが先だろうって事で、UPした紅葉のタイトルと差し替えた。
ハロウインを語るには、紀元前5世紀のアイルランドに住んでいたケルト民族まで遡らねばならない。
10月31日はケルト人にとっての夏の終わりの日であり、夏の収穫を祝うのと同時に、この日は肉体を離れた霊が取り憑きに来る日と言い伝えられていた。
やがてこの風習がキリスト教と結びつき、これが翌日の11月1日の万聖節(All hallow'Day)の前夜(Evening略してE'en)という事なので、
ALL HALLOWS E'en → Halloween となったとの事である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1d/49661dba72ffc5c0f3d78b9224b8b7c4.gif)
ハロウインの代表的なカボチャのオバケは、最初はカブだったのがアメリカに伝わった時、アメリカではカボチャがたくさん取れ、カラフルなのでカブにとってかわったとの事である。