平成25年も半年過ぎてしまいました
この半年の穢れを祓う行事が伊勢山皇大神宮で行われました。
伊勢山皇大神宮は明治初年に国費を以て創建された神社で
神奈川県の宗社、横浜の総鎮守とされています。
御社殿は神明檜造り。(ホームページより)
大祓(おおはらえ)は6月と12月に行われる除災行事で6月の大祓は夏越(なごし)の祓
12月の大祓は年越しの祓という。
また、6月の大祓は夏越神事、宮くぐり際、輪くぐり際とも呼ばれています。
茅の輪潜りをし無病息災を願ってきました
平成25年も半年過ぎてしまいました
この半年の穢れを祓う行事が伊勢山皇大神宮で行われました。
伊勢山皇大神宮は明治初年に国費を以て創建された神社で
神奈川県の宗社、横浜の総鎮守とされています。
御社殿は神明檜造り。(ホームページより)
大祓(おおはらえ)は6月と12月に行われる除災行事で6月の大祓は夏越(なごし)の祓
12月の大祓は年越しの祓という。
また、6月の大祓は夏越神事、宮くぐり際、輪くぐり際とも呼ばれています。
茅の輪潜りをし無病息災を願ってきました
それをしないと健康な心身は授かりません。
なんちゃって、そんなことはないでしょうが。
そうそう小学校の同窓会で、何年前だったか上がって全員で神主さんにお払いをして貰ったことがあります。
子供の頃からの伊勢山皇大神宮と掃部山公園は懐かしい場所!
其方でも大祓神事なさいました?
茅の輪潜りのお作法は正式には左、右、左と八の字を書くように三回潜るようですが
此処では左、右の二回でした(書いてあったのでその様に)
茅の輪をくぐることに意味があり清められるのは気持ちが良いです
此処で息子達の七五三、孫の七五三参りの御祓いを受けました
私は近所の高校に写真を撮りに行っていて、茅の輪潜りはしませんでした。
というより、前日まで覚えていて、当日スッカリ忘れておりました~!
私だけではなかったわ・・・ヨカッタ
いるのですね
鎌倉まで行かないといけないかと思って
いましたが、来年はぜひ行ってみたいです
伊勢山皇大神宮に一度もお参り出来ていないので
地元でも大きな神社なら多分この神事は行われてると思います。
私が行った時は始まる前でしたので参拝者はそれ程いませんでしたが
今朝のタウンニュース紙に600人以上が参加された記事が載ってました
ナオさんも来年はぜひ!なんて鬼が笑うかしら