ちょっと以前、1年前の動画なんですが、日本の食糧事情をそれなりに分かっているつもりでも割とショックを受けましたので、皆さんにも見ていただきたくYouTube動画を紹介します。東京大学大学院農学生命科学研究科教授の鈴木宣弘氏が三橋貴明さんのゲスト出演しています。あらためてアメリカという国の汚さ、えげつなさ、非情さが見えてくる話でした。日本の食糧事情は本当に心配です。
世界の主要国の中で日本は最 . . . 本文を読む
10月から6000品目が値上げされるそうです。これは大事件だ!
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
健康サロン「トゥルーゲイト」を運営しています。ご自宅への遠隔ヒーリングとレンタルスペースでの脳幹活性化施術です。お身体の不調な方も不調でない方もこちらにもお立ち寄りください遠隔療法、脳幹療法
水素風呂のキャンペーンをしてい . . . 本文を読む
今、世界中がインフレに向かい食糧危機が心配されていますが、市井ではこれからエネルギー不足でインフレが国民を苦しめるほどになるとか、食糧難になるとかいった心配をしている人は日本では殆どいないように思います。しかし我が家の今年8月電気代は昨年の同月比で150%でした。電力会社が大赤字で今後も値上げか?https://www.sankei.com/article/20220802-OEI3YV2DVVL . . . 本文を読む
「中国の熱波が深刻化」の続きになります。中国いうと最近は洪水が毎年続いていましたが、今年は熱中で干ばつが酷く、米の収穫やトウモロコシの収穫に大きな影響がありそうです。13億人の人口を有する中国が食不足になったら食糧輸入国である中国の輸入は半端なく増えるでしょう。それでなくてもウクライナ戦争などの影響で、秋ごろから食料価格が急騰するのが更に急騰しそうです。念頭に入れておきたいです。基本的には玄米にゴ . . . 本文を読む
中国の話題が続きます。私が中国について連日語り過ぎているのではなくて、日本がのんびりし過ぎです。武幹ウイルスが発生して4月から何度か食糧危機に備えようと書かせていただきました。https://blog.goo.ne.jp/tobira2002/s/食糧危機今、中国には次から次へと問題が発生しています。バッタと豪雨を除いてそのほとんどは自分の所為で、人為的なものです。しかしバッタにしても豪雨にしても . . . 本文を読む
緊急事態宣言が5月末まで続きそうだけれど、自粛の保証を政府がしないのだからもういい加減に解除して、何とか混乱を招かない方法を考えた方が良いのではと思います。そうしないと5月末には倒産のラッシュになって、自殺者が増えてくる。トランジェスターの はるな愛さんは東京でお好みや等の飲食店を3件経営していて、1件だけテイクアウトで営業しているとのこと。たまたま2件が改装中とラッキーの面もあるけれど、経営が大 . . . 本文を読む
武漢肺炎が蔓延し出して、これまで3回食糧危機について書いてきました。
OGPイメージ
「食糧危機」のブログ記事一覧-真実の扉
「食糧危機」のブログ記事一覧です。「何もしないことをする時」「何も考えないことをする時」・・本当の自分の扉が開く【真実の扉】
「食糧危機」のブログ記事一覧-真実の扉
https://blog.goo.ne.jp/tobira20 . . . 本文を読む
私のBLOGでは右上に検索欄がっあって、そこに「食糧危機と入れると下記のページが開きます。」食糧危機https://blog.goo.ne.jp/tobira2002/s/%E9%A3%9F%E7%B3%A7%E5%8D%B1%E6%A9%9F今日の話はテレビや新聞のマスコミでは全く触れないけれど確実にやってくる食糧危機です。そんなに遠い未来ではなくて、100~200日後にはかなり深刻になると思い . . . 本文を読む
記事を何本upしても追いつきません。4月3日に 都市閉鎖に(食の)備えは必要か - 真実の扉 という記事を書いてから8日目で18個目の記事です。次から次に情報が入るから。世の中がユートピアに向かってそれだけ早く進んでいるということです。日本の政治家の馬鹿さ加減が本当にひどく露呈され、中国の悪行も露呈しているのも同じ理由だと思います。お金欲しさに中国の悪に目を瞑り、仲良くなっ . . . 本文を読む
武漢ウイルスの今後の影響について、マスコミを含め報道がとても生ぬるいと思います。経済は勿論、食についても。久しぶりに「れいわ新選組」のYoutubeを観ていたら食糧危機について語っていました。
下記のリンクの31分のところからです。
共産党と抗争勃発?! 100兆円の財政支出を! 山本太郎とネットでおしゃべり会 2020年4月1日
れいわ新選組へのご寄附は、リンク先からお願い致します . . . 本文を読む