患者さんから船井メディアの「ザ・フナイ」という雑誌、今年1月号から8月号までを借りました。バタバタしてなかなか読めませんでしたが、今日から目を通し始めました。そしたら初めの投稿文書の中谷伸一氏(=日本弥栄の会代表…参考:玉響 )の文書で早速気になる内容に当たりました。またそれとは別に近々ポールシフトが起きるとも書いています。私もポールシフトかは別にして2020年のオリンピック前に天変 . . . 本文を読む
昨日の私の記事「ズルする発想」に関連した内容となりました。
地球温暖化の嘘がまかり通っているのは何故かという武田武彦教授の記事とTouTube の紹介です。
気温が上がっているのは近代化が進んでいる都市だけなのです。
また私に言わせると、いま起きている自然界の異常現象は地球の長い歴史の恒常的な変化ではなく、新しい地球への一時的世紀末的な動きかもしれないということです。
微量の放射線も身体に悪い . . . 本文を読む
温暖化の話しの前に一言。
昨日の政府主権の全国戦没者追悼式で安部首相の式辞から歴代続いてきた二つの表明文が、消えました。
一つはアジア諸国に対しての加害への謝罪と反省。
もうひとつは「不戦の誓い」。
この二つが無くなりました。
前者はもう68年も経って戦後生まれが1億人を超えているのにまだまだ謝り続けなければならないというのも理不尽です。謝罪だけでなくてお金だってたくさん支援しています。
ま . . . 本文を読む
UPしたいことが沢山ありますが、時間が無い。
仕事、温熱療法の勉強(実技と論理)、ニュースキャンの勉強、健康スタジオの開業準備・・その他雑用諸々に追われています。
大体が健康スタジオの開設準備にまつわりますが、昨日の東京新聞にうれしい記事がありましたので何とか時間を作ってUPします。
「風前の京都議定書」という嬉しい記事です。
記事ではここのところ2009年から会議は不調のようです。
成長著 . . . 本文を読む
昨日、息子がテレビ朝日の番組を録画して今見ていました。
ジャーナリストの池上彰氏の「学べるニュースSP」という番組です。
見た人がいましたら騙されないでください。
↓ TKさんからの下記のコメント欄にある「カラクリ」の画面です。NHKではなくテレビ朝日です。
この人は中国や北朝鮮寄りの発言が目立つ人ですが、テレビを観ていて驚いたのは、「北極の氷がいまどんどん減っている」「地球の温度は年々上昇 . . . 本文を読む
【12月7日からコペンハーゲンで地球温暖化問題の国際会議(COP15)が開かれるのを前に、謀ったようなタイミングの良さで、地球温暖化問題をめぐるスキャンダルが出てきた。米英のウェブログなどインターネット界でさかんに論じられている「クライメートゲート」(Climategate)である。11月18日、英国のイーストアングリア大学にある「気候研究所」(CRU)のサーバーがハッキングされ、1000通以上の . . . 本文を読む
プライバシーマーク(Pマーク)って皆さん知っていますか?
これはJIPDEC(財団法人日本情報処理開発協会)が認定する制度で、個人情報保護法制定のきっかけになった情報の漏洩騒ぎが元で作られた制度です。
先日、私が勤める会社に審査員が来てPマークを継続使用できるかの審査をしました。
(会社のことは余り書くと危険なので書けませんが)審査と言っても、予め何日の何時ごろ来るので机の上に名刺など置かないよ . . . 本文を読む
環境問題でyoutubeを一つ紹介します。
もっと、自分の頭で考えないと、この国は間違いなく崩壊します。
今の政府・官僚は詐欺師と一緒です。8/30も投票に行きましょう。
家畜にならないためにも。。。 . . . 本文を読む
京都議定書が不公平売国議定書であるという記事の続きをホームページにUPしました。
環境編6 からお入りください。
http://hw001.spaaqs.ne.jp/true-gate/sonota/cofee-break/coffee-07.12kankyohen6-kyotogyteisho1-.html
http://hw001.spaaqs.ne.jp/true-gate/sonota . . . 本文を読む
京都議定書が不公平売国条約であることを書いた記事をホームページにUPしました。
ページ下の「雑誌寄稿文等」からお入りください。
http://hw001.spaaqs.ne.jp/true-gate/sonota/cofee-break/coffee-07.12kankyohen6-kyotogyteisho1-.html
続きは週末にでもUPします。
思うところがあったら Clickしてね . . . 本文を読む
私の昨日の記事に関連して追加です。
武田教授がご自分のホームページで、
昨日のシンポジュームでの感想を、
「10.7シンポジューム 1 違いか、同じか?」
というタイトルで書いています。
このような敵陣にたった一人で入り込むというのは、
先生にしても初めてだったような感じが、これを読むとします。
いずれにしろ、心の広いかただなぁと感じるとともに、
先生の使命感もヒシヒシと感じました。
ご参考に . . . 本文を読む
「環境問題のウソ」はウソ? ホント?
今日、東京都下国立市の一橋大学で、
話題の本に関したシンポジューム が開かれたので、聞きに行ってきました。
資料代1,000円払って貰ったチラシには、タイトルに続いて、
「武田邦彦・中部大学教授を招いて、学者・事業者・ジャーナリスト・市民・学生が徹底討論」
とあります。
パネリストは、
■ 八木 雄一郎 (リサイクル業者 . . . 本文を読む
前作「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」
の「第2弾」が発行されましたのでご紹介しておきます。
この本の前作は25万部のベストセラーとありますが、これだと日本人の520人に一人しかこの本を読んでいないということになります。
これを私のこのブロクの訪問者に当てはめると、今日ここを訪問していただいた方の内、0.3人程度の方が既にお読みいただいているということです。でもここを訪れていただいた方は . . . 本文を読む
私が住む東京の「荒川区清掃事務所」から今日我が家に届いたチラシを見てびっくりです。
なんと、
「不燃ごみ」の多くが「可燃ごみ」へと変更されるとあります。
これは多分、武田教授の「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」の本の影響ではないでしょうか?
関連記事
ベストセラーになって環境に興味を持った(怒った)都民の多くが指摘したのではないかと推測します。
ゴムも発泡スチロールもプスチックも本来、 . . . 本文を読む
今日、仕事で取引先の人と話していて、環境問題に触れて、
「我々は燃えるゴミと燃えないゴミの分別をさせられているけれど、これはまったく無駄で結局は後で一緒にして燃しているんだよ」
といいましたら、いとも簡単に、
「ええ、そうみたいですね」
と言うんです。
最近、出版されて話題になった「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」に書いてあることなので、この本を読んだのかと思い、
「よく知って . . . 本文を読む