2年ぶりに江ノ島へ行ってきました。
前回は「湘南の宝石2022-2023」で、今回は「湘南キャンドル2024」です。
公式Website → SHONAN candle 2024
2年前のとちかブログ 2022.12.07up → 湘南の宝石(江ノ島イルミネーション)
...宝石は冬の長期イベント(2024/11/23〜2025/02/28まで:3ヶ月オーバー)ですが
...キャンドルは秋の短期イベント(2024/10/20〜2024/11/02まで:2週間で終了)
なので、気がついた時には終了していて...逃すことが多かったです。
※マメ知識
今回のイベント名=「湘南キャンドル2024」
江ノ島の灯台=「江ノ島シーキャンドル」入場料あり
この灯台がある公園=「サムエル・コッキング苑」入園料あり
紛らわしいですよね(^o^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/45/0da3dbde51343c60571382bbef12929b.jpg)
16:45頃、江ノ島のサムエル・コッキング苑に到着。
サムエル・コッキング苑は、江の島の貿易商サムエル・コッキング氏が明治15年(1882)から造成した和洋折衷の庭園を藤沢市が再整備した市立公園です。苑内の江の島展望灯台(シーキャンドルなど)を含みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/75/8da637f0958dfec8831e9d67776242df.jpg)
まだ明るいので、地面も見えるしロマンチックさが足りないかも??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a2/1c6fc4a39fe5e5dd408d6627635e1162.jpg)
背景をタマぼけで演出して、少し雰囲気を出してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/e62ae50b3904885b27ad1c027dad9c92.jpg)
およそ1万本のキャンドルが灯されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d8/96eac8403a83c58b0ccab12c70237907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d3/b1a4b2e23eaf179250a4fecf21548593.jpg)
この日の天気は曇り、この時間の気温は18℃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/22/b557700440024fbeb2d85a2a1f363791.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7b/883ea30545da5910948892bd6f885b6b.jpg)
夕陽に照らされたシーキャンドル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f3/f2cbaf703a548d40ed2aaa58ba99b46f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/33/4f4244192f1cfc7129edd061e7547012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/58ccc53ca70283f21752221dfccead4b.jpg)
シーキャンドルの展望台から見下ろしたところ。点々はキャンドルの灯り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/70/a7bec5d11ba36c66d0604e1afade30c2.jpg)
江ノ島大橋と湘南の街並み。
展望台では風速10mの風が吹き荒れていました。
体感温度10℃以下...薄着で来たのでヤバい(T . T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a5/ae9238fbe2869a52bf67ab728057142a.jpg)
小田原方面を望む。雲がなければ富士山が眺められるのですけど...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f3/3a421e52a2b46ea3ebc1a894810c7f5d.jpg)
夕暮れの海を船が横ぎります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3d/1883161b5f238897e7ceb25d2a8fb803.jpg)
再び地上へ。周囲が暗くなり、キャンドルが美しく輝き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/45/36b7b54ef5f81b54eadc5ecf7f900f3c.jpg)
僅かな夕陽とシーキャンドル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0c/f1879509856b22cfc4ff65cc78f80656.jpg)
森にも灯りとキャンドルたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cf/0dc3d76a369fbbf77cf40c18a6cc1192.jpg)
電球、背景のタマぼけはキャンドルたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/ee2cc67c29f36584b2f56449d3399eb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6f/28aac903663359fac6c130803b598a81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3f/8fd40a61452f7ec312c0eb03d9cd216d.jpg)
風が強く、時々火が消えてしまうキャンドルがあったものの、スタッフさんたちが一つ一つ火をつけ直していました。この労力に感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/37/e26f80092eeead249af74a946169d5b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/01/5b39ca569cd0be37d1dae71ccb90ccf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f8/724b44dd1594f9295f1979ec531e129e.jpg)
彩豊かな灯りが夢の世界を感じさせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/62/ed78d096068f503f8901437dc33e54d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/df/1fc0adac4b5c6207e6bc6469ee68e9d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/98/9bd9c17bd97fc20dafabcdf1e64f19bc.jpg)
観光客の7割が外国人さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/18/d922be4864736e564493b3e54c76e693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5c/de53b85a5c0913432baf69224d605197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fc/54cdce897cf9e485fc251bfff6388a68.jpg)
到着時は明るかった入り口にて。
カップル率高い〜→私はいつも通りボッチです^_^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0f/b4b834466499a53da69d0546c9192a6b.jpg)
江ノ島大橋を歩いて駅に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c9/54e2679eb546892ffdd561c7dc86ee07.jpg)
小田急線・片瀬江ノ島駅はライトアップされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/44/c5cb23453ac046c149eaf371671afe25.jpg)
この駅から1時間ほどかけて帰宅します。
今度来るときは雲ひとつない晴れの日に
夕陽と富士山を眺めたいと思います。
是非一度、イベントの多い秋冬に江ノ島に遊びにいらして下さい。
暑がりの私ですが、こんな強風の日は防寒対策必須ですね^_^
翌日は喉の調子が悪かったです...