見出し画像

誰の上にも青い空

湘南キャンドル2024

2年ぶりに江ノ島へ行ってきました。

前回は「湘南の宝石2022-2023」で、今回は「湘南キャンドル2024」です。

公式Website → SHONAN candle 2024

2年前のとちかブログ 2022.12.07up → 湘南の宝石(江ノ島イルミネーション)


...宝石は冬の長期イベント(2024/11/23〜2025/02/28まで:3ヶ月オーバー)ですが

...キャンドルは秋の短期イベント(2024/10/20〜2024/11/02まで:2週間で終了)

なので、気がついた時には終了していて...逃すことが多かったです。


※マメ知識

今回のイベント名=「湘南キャンドル2024」

江ノ島の灯台=「江ノ島シーキャンドル」入場料あり

この灯台がある公園=「サムエル・コッキング苑」入園料あり

紛らわしいですよね(^o^)

16:45頃、江ノ島のサムエル・コッキング苑に到着。
サムエル・コッキング苑は、江の島の貿易商サムエル・コッキング氏が明治15年(1882)から造成した和洋折衷の庭園を藤沢市が再整備した市立公園です。苑内の江の島展望灯台(シーキャンドルなど)を含みます。

まだ明るいので、地面も見えるしロマンチックさが足りないかも??

背景をタマぼけで演出して、少し雰囲気を出してみました。

およそ1万本のキャンドルが灯されています。


この日の天気は曇り、この時間の気温は18℃。


夕陽に照らされたシーキャンドル。



シーキャンドルの展望台から見下ろしたところ。点々はキャンドルの灯り。

江ノ島大橋と湘南の街並み。
展望台では風速10mの風が吹き荒れていました。
体感温度10℃以下...薄着で来たのでヤバい(T . T)

小田原方面を望む。雲がなければ富士山が眺められるのですけど...

夕暮れの海を船が横ぎります。

再び地上へ。周囲が暗くなり、キャンドルが美しく輝き始めました。

僅かな夕陽とシーキャンドル。

森にも灯りとキャンドルたち。

電球、背景のタマぼけはキャンドルたち。



風が強く、時々火が消えてしまうキャンドルがあったものの、スタッフさんたちが一つ一つ火をつけ直していました。この労力に感謝です。



彩豊かな灯りが夢の世界を感じさせてくれます。



観光客の7割が外国人さんでした。



到着時は明るかった入り口にて。
カップル率高い〜→私はいつも通りボッチです^_^

江ノ島大橋を歩いて駅に向かいます。

小田急線・片瀬江ノ島駅はライトアップされていました。

この駅から1時間ほどかけて帰宅します。


今度来るときは雲ひとつない晴れの日に

夕陽と富士山を眺めたいと思います。


是非一度、イベントの多い秋冬に江ノ島に遊びにいらして下さい。


暑がりの私ですが、こんな強風の日は防寒対策必須ですね^_^

翌日は喉の調子が悪かったです...


コメント一覧

tochika
@rin082209221107 りんさん、コメントありがとうございます。
写真をお褒めいただき感謝です^_^
キャンドルイベントを見ることで炎の持つ魅力というのを感じることが出来ました。
電気で照らされた景色とはまた違う、優しく儚い灯りが揺れる景観は心に響きました。

源次郎、数検受ける!!と言っておきながら、隣の部屋で(22:16現在)高校の友達とオンラインゲームをしながら爆笑しています(T . T)
マンションのお隣さんへ聞こえているのでは無いだろうか...と親心。
「やる気あるのか〜!!」と言いたいところですが、我慢...ガマン。出来る限り干渉ゼロで見守りたいと思います(^_^)
rin082209221107
こんばんは。
秋の灯りですねー!
とてもキレイです。
とちかさんが撮るからか、とても優しい雰囲気を醸し出してます。

源次郎くん 数検に挑戦なのですねー。
スゴいですねー。 
高校生活も充実しているようで、何よりです。
tochika
@sukekaku5th 桐花さん、コメントありがとうございます。
湘南地域が地元って素敵ですね^_^
海があり、キャンドルやイルミネーションのイベントがあって、夕日や富士山が眺められて、夜景も素晴らしい。

炎の灯りって優しいですよね。
心が落ち着くというか、眺めているだけで温かい気持ちになれます。

もし近所に江ノ島があったら通ってしまいそうです。
桐花さんが羨ましいです(^ ^)
tochika
@amihana6688 リリさん、コメントありがとうございます。
キャンドルの灯りはイルミネーションと違った雰囲気がありますね。
懐かしさというか...過去を振り返りたくなるような気がします。
キャンドルに囲まれていると不思議な感覚になります。
埋もれてみたい...リリさんの気持ち、なんとなく気持ちわかります^_^

源次郎、数学検定のテキストを手に入れたと思ったらゲームばかり...。やる気はどこへやら...。検定直前になったらキャンドルのように火がつく??ことを期待したいです(^^)
sukekaku5th
とちかさん、こんばんは~
わぁ!江ノ島に来てくださったんですね!(≧∇≦)
すごくきれいにステキに写してくださって、お写真を拝見していてドキドキしちゃいました。
イルミネーションとはちょっと違うこのやさしい光が好きです。
いやぁ、ロマンティックですね~。とちかさんのお写真で見ると一段と素敵です。地元が誇らしくなっちゃいます。
どうもありがとうございます^^
__桐花
amihana6688
tochikaさん こんばんは
2年前のイルミネーション振り返って見ました。
そちらも華やいで綺麗でしたが、 湘南キャンドルもノスタルジックで温かみを感じましたよ~
あのキャンドルの中にに埋もれていたい感じですよ ぷぷっ~

源次郎君の高校生活は充実していそう 些細な事が切っ掛けでも数学検定チャレンジする気になって良かったですね~(^^♪
tochika
@makkoro88 まっころさん、コメントありがとうございます。
キャンドルの灯りは電飾のイルミネーションとは違う美しさがありました。伝統的?アナログ的?な魅力と言うのでしょうか。
夕暮れ、夕闇、夜への変化もキャンドルを盛り立ててくれますね。

源次郎、数学だけ本気のようです。
他の科目は眼中に無いかも...
そういう私も昔、数学が得意でした。血筋かな??
その分、国語・英語・社会などはかなり悲惨でしたよ。
特に国語は高校生の頃、クラス最下位の点を取りました(^^)
tochika
Leiさん、コメントありがとうございます。
湘南キャンドルは何年も前から行ってみたかったのです。今回やっと生でキャンドルを見ることができました。
私は秋〜年末という季節が好きで、出かける回数が多くなります。
涼しいし、紅葉やイルミネーションイベントも多いですからね。
(その反面、夏は更新が滞ります)

源次郎、久しぶりの数検です。Leiさんの仰るように「やる気がある時がチャンス」ですよね。結果はともかく、どんどんチャレンジして欲しいものです。

娘さんの沖縄旅行、天候が悪かったのですね。源次郎が行った時は2泊3日毎日晴れたみたいでした。シーカヤックもやった!!と言っていましたよ。高校生の定番のようですね^_^
makkoro88
こんにちは。
もう少ししたら家を出ないと行けなくて、手短コメントですみません。

キャンドルの数に圧倒されました!
そして日が暮れるにつれどんどん幻想的に変化していく様子が
写真から伝わってきてうっとり見惚れます。
素敵なイベントですね~

そして源次郎君、数検を受けるのですね♪
私は数学が壊滅的に(汗)苦手なので尊敬します!!!
学校行事も満載で楽しそうですね(*^^*)
Lei
こんばんは!
またまた、素敵な写真ですね!
凄くキレイ!
tochikaさんは、フットワークが軽くて羨ましいです。
私は、なかなか腰が上がらなくて。

源次郎くん、数検受験するのかな。
どんなきっかけであれ、やる気がある時がチャンスなので、チャレンジしてほしいです。娘は、英検、しばらくサボってます。難しくなってきたし、中間期末などのテストと時期が被ってるみたいで。

娘、昨日、沖縄から帰ってきました。1番楽しみにしていた仲良しグループとの行動日、雨だったのが残念でした。土砂降りの中、シーカヤックをやったみたいです。全く寒くはなかったみたいですが、晴れた日にやりたかったと言っていました。
tochika
おまけです。

源次郎が突然、数学検定を受ける!と言い出した。
どうやら高校で受験出来るらしい。

高校で受験する場合、ある程度の人数がいないと試験開催が出来ないということで、源次郎は数学の先生から誘われたそうだ。今回で3回も誘ってくれたから...「あの先生は俺のこと買ってくれているから」受験するのだと言う。

キッカケは何でも良いけど、数学のやる気スイッチが入ったみたい。
源次郎が小学生の頃は私も一緒に算数検定、漢字検定を受験していた。小学5年生の不登校で検定はストップしていた。

今回私も一般会場で同じ級を受験してみようかと思ったけど、辞めておこう。友達と切磋琢磨しながら受ける方が楽しいだろうし。私の錆びた脳ミソでは落ちてしまいそうだし(T . T)

10月は沖縄研修旅行あり、来年は北海道に研修旅行へ行くそうだ。(再来年は四国へ研修旅行が決定済み)

11月は文化祭や劇団四季(ライオンキング)鑑賞、ディズニーランド遠足も予定があり、メチャクチャ楽しそうなイベントだらけで密度の濃い1ヶ月となっている。

私が高校生の頃(=昭和、県立)と比べても仕方ないけど...当時はなんと地味な高校生活を送っていたことか。
まぁ、それはそれで楽しかったけど...\(^-^)/
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「写真」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事