井戸ポンプの設置以外では、納屋の掃除をしました。
以前も納屋の掃除をしたのですが、前回までで全体の50%が完了していました。
今回は、全体の4分の1を実施しました。
笑えるのは、井戸のポンプが納屋から出てきたこと。
もちろん、手動タイプのものです。どうやら、(その2)でご紹介した手動井戸ポンプの
先代を保管していたようです。(苦笑)
こんなものまで取っておいてあるのには、実は理由があるのです。それは・・・・
第二次世界大戦の際、資源の少ない日本は鉄が不足したそうで、家にある鉄製品の供出を
迫られたらしい。
そのため、実家には床下の通風口や玄関に使われていた鉄部品は強制的にもっていかれたとのこと。
それで、終戦後もまた鉄を供出できるように、不要なもの(ゴミ)でも鉄製ならば納屋に
取っておいたらしい。第三次大戦のための準備だったのでしょうか・・・・
さて、他にも出てきた懐かしいものというと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ae/a2648887d4f5a697e5dc2b1420248ade.jpg)
これは何でしょう?
形で判った方、さすがです。
これは「おまる」です。使った記憶がうっすらとあります。
確か、フタもあったはず・・・・と思ってたら、この見つかりました(笑)。
もう一つ、懐かしいものを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/733d6e0ec8601214d56a7f298f469504.jpg)
4輪の自転車です。
足のペダルで後輪を駆動します。
前輪はちゃんとハンドルで左右に操舵可能です。
ブレーキは手動で、左後輪の手前にあるレバーを押すと、レバーが後輪に直接あたりブレーキになる・・・
という仕組みです。制動力は弱いですが、こんなおもちゃにブレーキがついているというのが驚きです。
調子こいて、幼少の頃の跡をご紹介します。
玄関にある、ガムのおまけのシールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/a73f0a134dfb64736a959086cfc21a97.jpg)
こんなところにシールを貼って・・・・。
σ(・・)が親なら叱るところですが、叱られた想い出は残っていません。
シールのキャラクターは、「ビッグエックス」
♪弾なんか跳ね返せー、ヤー!
♪敵なんかやっつけろー、ヤー!
♪鉄の体が正義を守る、
♪闘え!ビッグエックスー
こーんな歌詞を、うっすらと覚えています。
これ、手塚治虫先生作だったのですね。
このあと、ジャングル大帝を見るようになりました。
弘田三枝子さんの「レオのうた」よかったなー。
♪おわーお、わー、おわおわー。
オヤジがあわててるみたいでやめた。
ぜんぜん関係ない話になってしまいました(笑)。
以前も納屋の掃除をしたのですが、前回までで全体の50%が完了していました。
今回は、全体の4分の1を実施しました。
笑えるのは、井戸のポンプが納屋から出てきたこと。
もちろん、手動タイプのものです。どうやら、(その2)でご紹介した手動井戸ポンプの
先代を保管していたようです。(苦笑)
こんなものまで取っておいてあるのには、実は理由があるのです。それは・・・・
第二次世界大戦の際、資源の少ない日本は鉄が不足したそうで、家にある鉄製品の供出を
迫られたらしい。
そのため、実家には床下の通風口や玄関に使われていた鉄部品は強制的にもっていかれたとのこと。
それで、終戦後もまた鉄を供出できるように、不要なもの(ゴミ)でも鉄製ならば納屋に
取っておいたらしい。第三次大戦のための準備だったのでしょうか・・・・
さて、他にも出てきた懐かしいものというと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ae/a2648887d4f5a697e5dc2b1420248ade.jpg)
これは何でしょう?
形で判った方、さすがです。
これは「おまる」です。使った記憶がうっすらとあります。
確か、フタもあったはず・・・・と思ってたら、この見つかりました(笑)。
もう一つ、懐かしいものを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ee/733d6e0ec8601214d56a7f298f469504.jpg)
4輪の自転車です。
足のペダルで後輪を駆動します。
前輪はちゃんとハンドルで左右に操舵可能です。
ブレーキは手動で、左後輪の手前にあるレバーを押すと、レバーが後輪に直接あたりブレーキになる・・・
という仕組みです。制動力は弱いですが、こんなおもちゃにブレーキがついているというのが驚きです。
調子こいて、幼少の頃の跡をご紹介します。
玄関にある、ガムのおまけのシールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/a73f0a134dfb64736a959086cfc21a97.jpg)
こんなところにシールを貼って・・・・。
σ(・・)が親なら叱るところですが、叱られた想い出は残っていません。
シールのキャラクターは、「ビッグエックス」
♪弾なんか跳ね返せー、ヤー!
♪敵なんかやっつけろー、ヤー!
♪鉄の体が正義を守る、
♪闘え!ビッグエックスー
こーんな歌詞を、うっすらと覚えています。
これ、手塚治虫先生作だったのですね。
このあと、ジャングル大帝を見るようになりました。
弘田三枝子さんの「レオのうた」よかったなー。
♪おわーお、わー、おわおわー。
オヤジがあわててるみたいでやめた。
ぜんぜん関係ない話になってしまいました(笑)。
お国のためにしっかり取っておいたんですね。
愛国精神、すごい!
おまるかぁ。
トイレかと思った。
そういえば、昔のトイレも田舎へ行くと木製だったなぁ。
ボットントイレだったもんなぁ。
次なる対戦も耐え忍んで生き延びるべく、知恵を働かせているのですね!
オマル、骨董品として売り出せないでしょうか? イマドキ、貴重です!
愛国心というよりは、綺麗に装飾された鉄製品を根こそぎもっていかれたのが、相当悔しかったのでしょう…
おまるって、こども用の簡易トイレなんですけどー(笑
単に物をすてきらんくなった、貧乏症の疑いも強いです。
遺伝したようですので(笑
おまる、骨董品ですよね。用途をご存じの方は買わないと思いますが^^
こんな木製円形樽は貴重で、もう作れないーが父の口癖です。
私も子育ての経験があるので、知ってますよ
大人用のトイレかと思ったという意味です。
言葉不足ですみません。
でも、さすがに大だと片付けが大変でしょう^^