
勝手口に建具が入りました。
格子にはガラスが入る予定ですが、まだ入っていません。
格子の外枠は新しい木材ですが、格子の中は元の家で使われていたものです。
新材と古材が混じりあっているのですが、塗料を塗らずにそのままにするか、新材だけ塗るか、新材・古材両方とも塗るか・・・
「両方塗るのは古材の味が薄れる」とかみさんと意見が珍しく一致しました。
新材を塗るか否か、迷っています。^^
格子にはガラスが入る予定ですが、まだ入っていません。
格子の外枠は新しい木材ですが、格子の中は元の家で使われていたものです。
新材と古材が混じりあっているのですが、塗料を塗らずにそのままにするか、新材だけ塗るか、新材・古材両方とも塗るか・・・
「両方塗るのは古材の味が薄れる」とかみさんと意見が珍しく一致しました。
新材を塗るか否か、迷っています。^^
白壁に以前からあった古材と真新しい木材の組み合わせ
和風で素敵ですね。
全て新しくするより元の木材を生かすのって親の代から
もしかしたらおじいさんの代からの木材を残していくというのは素敵ですよね。
白木のままだとどうなんでしょうか・・・
何か白木が傷まないような工夫があるのかなぁ~
リノベでもすべて変えるよりいいと思います。
床柱とか
床柱と言えば青森の家のそれが立派なもので残したくともかないませんでした。
悩むのも楽しみですよね。
立派な勝手口ですね。
元家では勝手口はサブドアと言って味気ない換気を兼ねたドアでしたがここでは勝手口はないです。
勝手口を入ると土間なので、こんな感じになりました。
>もしかしたらおじいさんの代からの木材を残していくというのは
それが、曽祖父の建てた家なので、明治時代の木材なんです。
残した木材も虫の穴だらけの梁があったり。^^;
>何か白木が傷まないような工夫があるのかなぁ~
そうですよね。塗らないと傷みそうですよね。
ただ、雨戸とは違って、あまり濡れないってことなのかも。
古材は無塗装でも傷んでないのが不思議。
>床柱と言えば青森の家のそれが立派なもので残したくともかないませんでした
もったいなかったですね。
建築業者次第では、使ってくれたと思います。
少なくとも、古材としての価値があります。
>立派な勝手口ですね。
中の土間に、かまどを作る予定なのです。
煙突の穴を壁に作ってあるけど、まだ設置されていません。
順番が逆な気もしますが、工程にいちゃもんはつけないように心がけています。
>勝手口はないです。
千葉の家の勝手口は、ごみだし口でした。
ごみの処理が快適にできるなら、勝手口は不要かも。^^