
義母の墓参りにかみさんと行ってきました。
もちろん、お参りよりも墓掃除が目的です。
これまでは義父も同行してきたのですが、直近3週間ほど入院していて、数日前に退院したばかりなので、今回は自宅で留守番となりました。
菩提寺は自宅からかなり遠く、免許返納後は誰かに連れて行ってもらわないと墓参りできなくなっています。
写真は菩提寺から見える向かいの山の中腹に、大規模な霊園が見えたので撮影したものです。
(手前の立派な墓は無関係で、義母の墓は写っていませんので、あしからず。^^)
信心深い義父は、生前戒名もいただき、自分の墓も建てています。
以下、記事を書いてアップしたのですが、1年前に同じことを書いていたので、消去しました。
昔、書いたことを忘れて、同じことを書いてしまう・・・・
困ったもんです。^^
もちろん、お参りよりも墓掃除が目的です。
これまでは義父も同行してきたのですが、直近3週間ほど入院していて、数日前に退院したばかりなので、今回は自宅で留守番となりました。
菩提寺は自宅からかなり遠く、免許返納後は誰かに連れて行ってもらわないと墓参りできなくなっています。
写真は菩提寺から見える向かいの山の中腹に、大規模な霊園が見えたので撮影したものです。
(手前の立派な墓は無関係で、義母の墓は写っていませんので、あしからず。^^)
信心深い義父は、生前戒名もいただき、自分の墓も建てています。
以下、記事を書いてアップしたのですが、1年前に同じことを書いていたので、消去しました。
昔、書いたことを忘れて、同じことを書いてしまう・・・・
困ったもんです。^^
暑い時期の掃除も大変ですね。
お墓掃除は我が家は主人がやっています。
家のことで一杯なので
青森にお墓があるときは仙台から行くので二人で草取りやバケツに水を花屋からもらって、きれいに掃除していました。
花を買うのでお菓子もそこで買うので気前よく水を入れてくれます。
市営のお墓でした。
7月末に兄が来て一回、私の父の遺骨も預かってもらっているので
千葉家族がお盆にやってきてお墓に行って2回目
そして次男家族が最近お参りしてくれて3回となりました。
遺骨を預かっている場所は西日方向で蒸し風呂みたいに暑くて
お盆に花瓶に生けた花はしおれていました。
ビールと父が好きだった豆菓子を置いています。
本棚みたいな場所に色々な方がそこに預かられています。
実家は次男だった父なのでお墓を買おうとしていましたが玄界灘が見える丘の上にね。
母が子供が二人とも遠方なためにこんなところまでお墓参りに来るのは大変だと反対して頓挫したままに。
そうこうしているうちに父が亡くなって母も車椅子生活になり
仙台市に母が亡き父の遺骨と一緒に来るとのことで
宗派が同じお寺さんに預かっています。
主人はそこのお寺が気に入って宗派替えをして
主人の実家のお墓を移動させて
新しく墓地を買いました。
○○家の墓と書かれていて裏にはkumi8793と書かれています。
昭和57年ころ新しくお墓を建てたので。
次男が俺はここの墓に入りたくないとか私みたいなことをを言っていました。
住職さんのお話では現世の確執などは向こうの世界ではなくなり一緒に入っても何ら心配ないそうです。
でも私の友人もご主人のお墓に入りたくないと言っていていました。
市営墓地だと、水も持参?
曽祖父の墓は、バケツ、ほうき、ちりとり、ひしゃくなど、一通り揃っているので、花と線香、ライターを持っていけば、事足ります。
でも、ブロワーとか、チェーンソーとか持っていくんですけどね。^^
3回墓参りで、ご夫婦、長男、次男の3回なんですね。
自分は1回ですけど、3箇所あって、これに義母の眠る墓があり、母の実家が門司港にあって、5箇所です。
母の実家墓は、3年に1回くらいしか行きません。
山の中腹にあって、途中まで車椅子で行けても、残りは階段で母には無理になりました。
母の長兄家族は関東在住で、墓はどうしてるんだか。
義母の墓が一番遠いです。^^
お菓子を置いて帰るのでしょうか。
納骨堂みたいな屋内かな。
曽祖父と義母、母実家の墓は野天で他は納骨堂です。
野天では、食べ物は動物に荒らされるので、置けません。
青森のお墓は、墓じまいされたんですね。すごい。ご主人思い切りました。
ご実家の墓には、kumiさんの名前が刻印されてる?
一緒の墓地なら、長男さんが今後も引き継いでくれそうです。
墓に入りたくない・・・って、たいへんですね。
死ねば、わけわからんくなるから、子孫が管理しやすいように、「子の好きにして」って気持ちですσ(^^)。
既存の墓、納骨堂に放り込むのが、一番楽だと思います。
3箇所にも分かれたら大変です。^^;