5日木曜から6日未明にかけてだったか、特別警報があり、避難指示がありました。
ただ、住んでる場所を考えると、避難場所に行くよりも仮住まいに居たほうが安全と考え、避難はしませんでした。
朝になって、多少降ってはいましたが、大雨という感じはなく、かみさんの依頼で仕事場まで送ることになりました。
しかし、途中の道が冠水していて通行止めとなっていました。
そこからは「歩いていく」とのことで、かみさんを降ろして、来た道を戻りました。すると・・・・
帰りは異常に渋滞しています。さきは、それほどでもなかったのに。
結論から言えば、上流で降った大雨で川が急激に増水したようです。
そして、川があふれたわけではないけど、川に流れ込む水路が川の水圧に負けて、逆流したようです。
比較的低地の場所で、泥水が噴出し、路地が川のようになっていました。
また、同様の事が幹線道路でも起こり、要所の十字路を水没させたため、通れなくなった車で、急に渋滞が発生したようです。
その状態は、1時間程度で終了したみたいですが、路地に川からの土砂が堆積してしまいました。
公道は行政で清掃してくれるようですが、私有地はやってくれません。
草や小さな流木は、一般ゴミで廃棄できますが、堆積した土砂は捨て方がわかりません。
いろいろ調べた結果、ようやく見通しがたちました。
ボランティアにお願いするレベルではないので、一人でちまちま土砂を搬出する予定です。
まさか、こんなことが起こるとは思ってもいませんでした。
この程度で私は済みました。
大変な被害にあわれた方にはお悔やみ申しあげるとともに、命を落とされた方のご冥福をお祈りいたします。
ただ、住んでる場所を考えると、避難場所に行くよりも仮住まいに居たほうが安全と考え、避難はしませんでした。
朝になって、多少降ってはいましたが、大雨という感じはなく、かみさんの依頼で仕事場まで送ることになりました。
しかし、途中の道が冠水していて通行止めとなっていました。
そこからは「歩いていく」とのことで、かみさんを降ろして、来た道を戻りました。すると・・・・
帰りは異常に渋滞しています。さきは、それほどでもなかったのに。
結論から言えば、上流で降った大雨で川が急激に増水したようです。
そして、川があふれたわけではないけど、川に流れ込む水路が川の水圧に負けて、逆流したようです。
比較的低地の場所で、泥水が噴出し、路地が川のようになっていました。
また、同様の事が幹線道路でも起こり、要所の十字路を水没させたため、通れなくなった車で、急に渋滞が発生したようです。
その状態は、1時間程度で終了したみたいですが、路地に川からの土砂が堆積してしまいました。
公道は行政で清掃してくれるようですが、私有地はやってくれません。
草や小さな流木は、一般ゴミで廃棄できますが、堆積した土砂は捨て方がわかりません。
いろいろ調べた結果、ようやく見通しがたちました。
ボランティアにお願いするレベルではないので、一人でちまちま土砂を搬出する予定です。
まさか、こんなことが起こるとは思ってもいませんでした。
この程度で私は済みました。
大変な被害にあわれた方にはお悔やみ申しあげるとともに、命を落とされた方のご冥福をお祈りいたします。
とほさんちも避難指示の範囲内に。
でも、その範囲でも個別の事情で危険度に差がありますよね。
だから、「自分だけは大丈夫」と思う気持ちがあるのだと思います。
私の親族も福岡県内で避難指示が出たのですが、そのまま自宅に居ました。結果は、無事でしたが、もしも想定以上の事態になっていたら、、と思うとゾッとします。
福岡から始まって、中国、四国、中部と範囲が広がっていきましたね。
多くの方々が命を落とされて、本当に残念です。
とほさんは小さな被害で済んで良かったですね。
はい。物心ついてから、初めての避難指示でした。
避難しませんでしたが。
避難場所は恐らく最寄の小学校と思うのですが、近道は水没、遠回りは山崩れの恐れがあり、遅れると避難し辛いこともわかりました。
最初に警報が出た九州の被害が、それほどでもなかったのが、中国四国の悲劇につながった気もします。
おかげさまで小さい被害で済んでよかったです。
罹災証明もすぐ出してもらえました。
知人のご実家が浸水し、写真を見せてもらい、驚きました。
想定外の災難、もはやどうしたらいいんでしょうかです。
被害が小さいためか、罹災証明もすぐ出してくれましたし。
家に浸水したら、すごく大変だと思います。
災難は想定したらイカンのでしょうね。
地域の避難場所は高台にありますが、その途中がどう行っても危ないことがわかりました。
次回、経験ないレベルが来そうだったら、とほ家は事前にデパートとかの立体駐車場に車ごと避難するのが安全そうとの結論になりました。