トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

火入れ

2019-11-02 08:59:34 | リフォーム
今回のリフォームで、念願の薪ストーブが入りました。

剪定した太い枝は乾燥させ、薪風呂とストーブの燃料に出来、暖房費の節約にもなり、一石二鳥と思いました。が・・・

基本メンテナンスを依頼すると年3万円くらい要するようで・・・・

薪を作る手間隙も考えると、経済的では全くないようです。

ゆらぐ炎を楽しむ、リラックス装置で、ついでに暖房も出来るってくらいな感じみたい。


注意事項を聞きながら、火入れを行いました。



薪は業者持参の建材を使いました。よく乾燥していて優れた薪材だそうです。

結構な量が短時間に燃えてしまいました。

部屋があたたかくなるためには、かなりの量と時間、燃やさないとダメみたい。

こりゃ、灯油ストーブと併用になりそうです。^^

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kumiko)
2019-11-02 16:50:01
優雅ですね、薪ストーブ。長野の知人が使っているけれど、やはり薪の調達が大変とか。自分で切っても乾燥が難しいらしいですね。
返信する
Unknown (はーちゃん)
2019-11-03 16:38:04
良い生活だなぁ。
返信する
暖炉。 (豆柴)
2019-11-03 22:37:15
子供のころ暖炉のある家に憧れました。
大きなクリスマスツリーが飾ってあったりして。
でも薪とか管理とか大変なんだろうなあ。
返信する
kumikoさんへ (とほ)
2019-11-03 22:49:07
古い家だから、好き勝手が出来ました。
嬉しいですが、ご指摘のように薪の消費量が想像以上で。
今、薪置き場4基構えていますが、1シーズンもたないかも。
乾燥に3年かかるとすると、薪置き場が12基必要となりそうです。
まずは、今シーズンで基礎データを採取して、対策を考えます。^^
返信する
はーちゃんへ (とほ)
2019-11-03 22:54:26
暖房手段でいえば、床暖房とかのほうが気持ちよさそうなんですが、剪定した幹の処理手段として一石二鳥と思っていました。
でも、薪があっという間に燃えてなくなり、どんだけ必要なのか、不安です。
返信する
豆柴さんへ (とほ)
2019-11-03 23:15:44
暖炉、いいですねぇ。使ったことは1度もないですが、ある部屋に1度だけ泊まったことがあります。
薪ストーブは、暖炉に比べて楽そうな気がします。
薪は屋外で天日乾燥させているのですが、それを部屋に持ち込む際に、虫を一緒に連れてこないか、心配です。
返信する
薪ストーブは (kumi8793)
2019-11-04 13:37:21
念願の薪ストーブ、ゆらぐ炎が心地よくて素敵な時間を過ごせるような気がしています。

白壁と床の色とストーブとの調和がシックで素敵ですね。

左右の明かりが素敵ですね。

薪は聞くところによると完全に乾燥していないで燃やすとダイオイキシンが出ると聞きました。

広い土地だから薪置き場も用意できるし
良いですね。

我家の隣が薪ストーブです。
我家の半年後に建った家で遊歩道から建てている時
リビングに薪ストーブが見えてました。

北側の洗濯物干し場からは煙突が見えます。

とほさんの家はとても広い敷地だから
煙の臭いなどを感じる家はないでしょう。

でも我が家みたいや85坪くらいの敷地が並ぶ家では匂いが悩みです。
晩秋から春になるまで外に出ると
独特なにおいが気になります。

煤も正直気になります。
Sハウスに聞くと隣近所の外壁の汚れも関係するそうです。

あくまでも我家みたいな狭い敷地の住宅街の話です。
すみません、もし嫌な思いされるかもしれません。
返信する
kumi8793さんへ (とほ)
2019-11-04 23:28:27
今のところ、毎日薪を燃やして練習していますが、うまく燃やせずガラスが煤で汚れてしまいます。
専用クリーナーで拭けば、新品同様には戻るのですが、繰り返していると戻らなくなる日が来そうです。

>左右の明かりが素敵ですね。

ありがとうございます。
業者かかみさんが選んでくれたようです。
照明に関して、自分は一切口出ししないことにしました。
あれでLEDだそうです。
長持ちするでしょうけど、切れたときは高そう。^^;

>完全に乾燥していないで燃やすとダイオイキシンが出ると聞きました。

ダイオキシンはわかりませんが、うまく燃えないらしいです。
乾燥の他にも、アクが抜けていないとダメらしく、またヤニの多いマツはNGだそうで。
試しに、これまで作った薪を燃やしてみましたが良かったです。

>煙の臭いなどを感じる家はないでしょう。

煙は五右衛門風呂のほうがはるかに激しいですけど、田舎ですし近隣で落ち葉を燃やしたりで、苦情が出たことはないです。
ただ、新しく建った建物もあり、そこの住人から苦情がくる可能性はありますが、いろんな家から煙が出るような田舎なので、大丈夫かも。

>でも我が家みたいや85坪くらいの敷地が並ぶ家では匂いが悩みです。

普通ならすごく広い敷地だけど、住宅街だと隣家の煙突が近くて、たいへんかも。

>独特なにおいが気になります。

でしょうね、
つい最近まで、五右衛門風呂だったトホ家なので、あのにおいは郷愁を感じて嫌いなにおいではありません。
でも、普通は気になりますよね。
におうということは、煙の成分が鼻に入っているわけで、そこにダイオキシンが含まれてたらと思うと気が気でないですもんね。

>隣近所の外壁の汚れも関係するそうです。

多少なりとも煙に煤が含まれて、煙突が近くにあるほうが、ないよりも汚れる可能性はあるでしょうね。

>すみません、もし嫌な思いされるかもしれません。

大丈夫です。近くに家がないし、各家で落ち葉を燃やす地域ですし。
kumiさんは、新しい地域に居を構えたのに、薪ストーブで残念な状況なんですね。
状況が改善されますように・・・
返信する
どこに住んでも何かはある (kumi8793)
2019-11-05 10:15:39
コメント書いてから気にしていました
Sハウスのカスタマーズから聞いたのですが
私が聞くと時、お隣さんがSハウスでないので聞きました。
同じメーカーなら気まずいので
Sハウス建築の他地域では隣のストーブのことで
引越した家があるとも聞きました。

我家は今のところ快適ですが
隣が薪ストーブだからと引っ越しするほどではありませんし
またもう金銭的にも無理です(~_~;)

どこに住んでも何かあるんだと思います。

自分がそのような風に思われたりないようにと
気を付けているつもりです。

お隣さんはブルーシートを薪の上からかけているだけで

北国ですから冬場は雪も積もるし
乾燥はは困難だと思います。

近所を散歩していると
薪を保管している家が他にも2軒あるので
そこは屋根もあり本格的に薪の保管をしています。

町中の住宅地ではやっぱり賛否両論ありそうです。
敷地が狭く隣とは近いので
返信する
kumi8793さんへ (とほ)
2019-11-05 17:00:36
>同じメーカーなら気まずいので

同じメーカーなら、不満は恐らく相手側に伝わってしまうでしょうから、事前確認は正解だと思います。

>隣のストーブのことで引越した家があるとも聞きました。

薪ストーブ設置業者もいろいろあり、最悪は個人で設置したものです。
個々の事例で状況は異なるでしょうけど、呼吸器系の疾患があって、隣のストーブが影響したら厳しいですね。

>隣が薪ストーブだからと引っ越しするほどではありませんし

影響がそれほどではなくて良かったです。

>またもう金銭的にも無理です(~_~;)

子供に譲り・・・なんて選択肢がまだ残っているかもヨ。^^

>どこに住んでも何かあるんだと思います。

購入すると、そうそう買い替えできないから、慎重さは必要ですね。
でも、後から来た人がとんでもないと、どうしようもないですし。

>自分がそのような風に思われたりないようにと
>気を付けているつもりです。

kumiさんはそういうことに気をつけておられそうです。
千葉では、BBQの煙、スポンジボールによるトスバッティングの音、はては階段を上がる音まで、隣家から注意されたトホ家です。^^;
隣家は境界ぎりぎりに建てていて、とほ家は境界から3メートル離しているのに、腹立たしいかったです。
神経質な独身女性で、寿引越ししそうになくて・・・・
そのわりには、当方のフェンスに勝手にバラを這わせてみたり、境界にもみじを植えて、大きくはみださせたり、野良猫に餌付けしたりで、とんでも一家でした。
いかん、話が発散してしまいました。
音や臭い、植木、落ち葉、室外機の向き、排ガスの方向、光、監視カメラ、などなど隣家との争いは、ないのが最高の住環境ですね。

>お隣さんはブルーシートを薪の上からかけているだけで

とほ家は、敷地の剪定クズを乾燥させるので3年かかりますが、街中では乾燥済みの薪をトラック1台単位で購入していると思います。
一度乾燥させれば、雨に濡れても数日で元に戻るそうです。
太平洋側だとむしろ空気も乾燥しているのでは?
でも、ブルーシートで保管するのは、薪ストーブユーザーにしてはずさんですね。
そういうところにも、気を使う人が多いと聞きます。

>そこは屋根もあり本格的に薪の保管をしています。

それがありがちな姿です。お隣さんもいずれは立派な置き場を用意するかも。
ちなみに薪が湿っていては水分を蒸発させるのに熱量を使って、暖かさが減るそうです。

>町中の住宅地ではやっぱり賛否両論ありそうです。

最初に建つ1軒目は自由でしょうけど、隣家があったら街中では厳しいと思います。
燃料が薪であることのマイナスが大きいかと。
田舎で暮らす数少ないメリットかな。^^
返信する

コメントを投稿